goo blog サービス終了のお知らせ 

楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

ボケ対策

2006年05月30日 | 近況
植村です
日曜日にボケ対策として任天堂のDSを買いました。 ソフト2つ付けて。 2万円もしました。 松嶋菜々子がやっている”赤、黒。。。”とか”グー、チョキ。。。”とか言うやつ。脳年齢が測定でき、毎日トレーニングできます。 トレーニングの内容は毎日増えていくのですが、単純にスピード計算、漢字、俳句の下の句作り、幾つかの数字の瞬間記憶、などなど。  赤、黒っていうやつはもっとも初歩でひらがなで書いてある色を言葉で言う。 "あか"というひらがなが黄色で書いてあれば"きいろ"と声で答えなければいけません。又、漢字の部首やつくりがばらばらに出てきてそれを一つの漢字にします。 たとえば "木" "立" "見”が出てくると"親”を書く。 "一""日""土""コ"では?  それらが全て得点や、時間に換算され毎日のグラフが出来て行きます。 やりだすとはまります。 確かに暗算を毎日少しずつやるとトレーニングになるような気がします。 世戸さんとか、一昨日の夕食のメニューが思い出せない方、"ひらがな"で生活されているおばあちゃんにお勧めです。 次回成果をお見せします。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コーディネーショントレーニング (坂本)
2006-05-30 17:19:57
 高齢者の運動教室で認知症予防のための「コーディネーショントレーニング」をやってます。筋肉だけ鍛えても反射神経が鈍っていたら転倒骨折で寝たきりになったりするから、脳と体をバランスよく鍛えるというもの。順天堂大学の先生がプログラムを組んでいて、一緒にいろんな地域で紹介しています。

 代表的なのは、後出しで負けるジャンケン。相手がグーを出したらそれに反応してチョキを出す。やったことある?これ結構難しいよ。
返信する
いやだあ・・・ (今枝恭子)
2006-05-30 20:00:28
なんかむなしくない?

昨年隣にできたショートステイの施設が、最近窓を開けるようになり、認知症らしき人達のわけのわからない叫びのような声が1時間も2時間も続いて聞こえたりして・・・

超高齢化社会を実感中。
返信する
転ばぬ先の杖 (植村)
2006-05-31 09:02:02
義母が認知症の為、切実な問題だよ。

認知症になると本人は特に問題なくHappyで居ると思うけど家族はそうは行かない。

子供の世話にならないためにも。。。



松嶋菜々子がやっている"グー、チョキ”と言うやつが坂本さんの言っている後だしじゃんけん。 画面にグー、チョキ、パーのどれかと当時に、”負けてください”、"勝ってください”と指示が出ます。 それを声で答える。 DSは声を判断します。 
返信する
松嶋奈々子は足が太い!! (浦口)
2006-05-31 09:27:08
 ひらがなだけでなくカタカナも使うけど、、、

 その機械は三田では非常に品薄状態で、並んでまでして買うもんやなし、とうちにはありません。でもコンビ二でマッチ箱くらいの(この比喩がまた古い)ミニゲームを買いました。9x9のマスに数字を入れるあれです。いつもは

アナログ的にクイズの雑誌をやってます。漢字にはちとうるさいスヌーピーオバサンです。

 余談ながら、松嶋奈々子は52歳をバカにしてるから嫌いです。顔さえきれいならいいってもんじゃないよ。足首だって太いし。(コマーシャルでしか見ないので演技力がどれほどすごいのか私ゃ解らん) こういうのを負け犬の遠吠えといいます。

 犬や猫の言葉がしゃべれるより外人さんとコミュニケーション執れたほうがいいんかしらん? 西田です。

 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。