goo blog サービス終了のお知らせ 

楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

チジミ(お好み焼き)

2006年11月20日 | 趣味
今枝です。
おすすめレシピです。
★薄い生地が特徴のお好み焼き韓国版。具はキムチ・エビ・ネギ・豚肉 なんでもOK。
材料(4人分)
 チジミの粉
   小麦粉   100g
   もち粉   100g
   だし汁   200ml
   塩     小1/2 
   卵     1個
 ニラ    1把
 にんじん  3㎝
 ヤンニン(タレ)
   醤油    大2
   ごま油   小1
   粉唐辛子  小1
   みりん   大1
   卸にんにく 小1/2

作り方
①チジミの生地を全部混ぜ合わせ、3cm長さに切ったニラと千切りにしたにんじんを混ぜる。
②ごま油を引いたフライパンに薄くのばして、両面をこんがり焼く。(裏返したら、端から少し油をたし、フライ返しで押さえるのがコツ。)
③焼きあがったら、6~7cmの長方形に切り、ヤンニンをつけて食べる。

韓国のりをクシャクシャにしてのせると彩りもいいですね。(忘れました)
チジミはいろんなつくり方があるようですが、小麦粉ばかりだと日本のお好み焼きのようになりますが、もち粉を入れるとパリッとして香ばしいです。
もち米をフードプロセッサーで粉にしてもいいのですが、水に浸してからでないと、刃がかけそうで怖かったです。
何度か作りましたが、好評でした。

今畑にニラが生えているので、チジミや餃子にしています。
織田さん、ベルギーにはニラはありますか?

従妹がオーストラリアで3人目を出産して、叔母がお手伝いに行ったそうですが、
にんじんが果物のように甘いとか、かぼちゃはやわらか過ぎて煮物にできないと言ってました。

アニメ 「少女チャングムの夢」で「料理というものは、世に広めてこそ発展するものだ。」って言ってましたけど、どうかしら?
試してみて下さいね。

左のお皿、昔結婚祝いに友達からもらったものです。
物を大事にしてますよ。


木の実

2006年11月14日 | 趣味
今枝です。
寒くなりましたね。
先日公園を散歩していたら、木の実を発見!
最後の写真が銀杏、あとは名前がわかりません。
クリスマスのライトアップも始まり、花時間などの雑誌にはクリスマスリースがたくさん掲載されています。
木の実だけで作ったリースも好きです。
どんなの作ろうかな・・・と考えているうちにあっというまにクリスマスも終わってしまいます...



















アフリカ セネガル料理

2006年11月08日 | 趣味

今枝です。
10月27日の国際交流クッキング講座です。
セネガルの首都はダカール、パリ~ダカールラリーのゴール地点、公用語はフランス語。
北アフリカはフランス語が多いですね。
セネガルの主要食物は米です。
肉、魚、野菜などをスープで煮込み、そのスープでお米を炊き込むベンヌチン。
野菜などを煮込んだスープをお米にかけるニャーリチン。
この日はニャーリチンの代表的な料理:マフェとセネガル風ドーナッツのベニエを作りました。
以前マリ料理でもピーナッツソースやオクラソースをごはんにかけて食べましたが、この日もピーナッツソースでした。
ピーナッツの産地なんですね。
まん中の男性がアマンさんで、ダンサーであり、来日後各地でアフリカ音楽、ダンスを披露されています。
隣の男性はお友達、女性(エプロンはアフリカの布で手作りだそうです。かっこいい!)はドラム担当で活動されています。
コンゴ人のお家でフランス語を習われていらっしゃるとか。
男性二人は日本人と結婚されています。
セネガルは一夫多妻制のお国で、アマンさんも17人兄妹だそうですが、妻達のやきもちがすごくて、熱した油をかけたりとかすごいらしい。
だから奥様は一人でいいと言われました。


セネガル人はごはんと一緒にジュースを飲みます。
サラダや果物は日本のものです。
前日の準備で、後ろの黒板のスケジュールは私が書き、たまたま帰省中の長女が椰子や果物の絵を描いてくれました。
ボランティア、少し役にたったかな?
次は来年早々外国人に日本料理を教えます。

母への贈り物

2006年11月02日 | 趣味
ハロウィンも終わってしまいましたが、秋の寄せ植え(ハロウィン)です。
10月半ばに市のガーデニング講座で作りました。
この講座春と秋に月1回で3回ずつあります。
1回3000円前後で作れて、楽しいので去年から参加していますが、いつも荷造りして実家の母に送ります。
母にとって、とても「癒し」になっているようです。大切に育ててくれます。
今枝でした。

Tintinの切手

2006年10月02日 | 趣味
服部@名古屋・今日は雨 です。

今日はブリュッセルの織田桂子さんからこんなかわいいプレゼントが届きました。
Tintinをご存知でしょうか? ティティンではなくて「タンタン」と読みます。ベルギー生まれのキャラクターで愛犬ミルウと共に世界を旅していろいろな事件に巻き込まれる少年のことです。フランス語で書かれたお話は今では40ヶ国語に訳されているそうで もちろん日本語版もありうちの子供たちも本を持っていました。作者はベルギー人のエルジェという漫画家、来年は彼の生誕100周年ということでベルギーでは様々なイベントが開かれるそうです。

そのタンタンのレターセットで桂子さんが手紙を書いてくれました。手前が便箋の裏側、封筒は透明のプラスティックで 中の便箋の絵が透けてみえるもの。そして切手もおそろいなのがわかりますか?



切手を拡大すると



デザインのおしゃれなこと、色のきれいなこと! 切手マニアの私にはこの上ないプレゼントでした!

消印は9月25日になっています。ちょうど1週間で届きました。先日の旅行中オランダとベルギーから日本に絵はがきやカードを出したのですが オランダからは4-5日で届いていたのにベルギーから出したものはずいぶん届くのが遅かったのです。(郵便局へは持って行かないでポストに投函したのですが)
切手やカードはベルギーの方が断然センスがよいのに 郵便の効率はオランダの勝ちのようですね。


ふくさしぼり(栗小倉)

2006年09月10日 | 趣味
今枝です。
まだまだ暑い毎日ですね。

今日は午前中町内の総会に行ってきました。
10月8日の運動会の打ち合わせが主な議題ですが、今年と来年は私が公民館の推進委員として選手集めやら進行係りで、今日は私が主役と言われて、気を使いすぎて汗びっしょりになってしまいました。半月前から準備が始まり、あとひと月は気がぬけません。

服部さんのオランダレポートの前に、またひと月も前のお話ですが・・・
お盆の来客用に和菓子を作りました。
7月に習ったので、お盆前に一人で作ったのですが、いつもはみんなでワイワイやってるうちにできちゃうのですが、この日一人で作っていたら肩がこってしまいました。ふくさの中味が余ったので、透明な容器に入れました。
おみやげに持ってきてもらった和菓子やアイスクリーム、果物などたくさんあって、余ったのですが、ふくさのまま持って帰ってもらえるし、好評でした。手作りって喜ばれるし、買うよりずっと安くできる。

画像フォルダで服部さんのご主人発見!?
白い上着の方ですね?
しっかりされた、りっぱな方だと想像します。
また次の報告お待ちしていますよ。
服部さん一人のブログにはなりませんから、遠慮なく、どんどん!どんどん!
他の方の投稿もどんどん!
なんでもいいし、短くてもね!


パン作り

2006年08月10日 | 趣味
今枝です。
夏真っ盛りの暑い日々、いかがお過ごしですか?

昨日は、我が家で手作り大好きな友達5人でパン焼きました。
ライブレッド、ココアブレッド、オニオンブレッド。
写真手前は、友達が材料持参で作ってくれたイタリアのフォカッチャ。
庭(草だらけ!)から採ってきたバジルを飾りました。
このお皿素敵でしょ?

2年前、友達と2人でこの会を始めて13回目になりました。
人集め、材料集め、レシピの確認など大変なんですが、いつも参加してくれる人達が「楽しかった~」と言ってくれて、大満足なんです。
さあ、今度は・・・なんて夢がふくらみます。

もうすぐお盆ですね。



ベルギーのおしゃれな切手

2006年07月12日 | 趣味
みなさん、こんにちは!
服部@名古屋です。

手紙や切手が大好きで外国に行ったら郵便局やポストを見るのが楽しみな私です。先日来 数人で手紙や切手の話をメールでしていたところ ブリュッセルの桂子さんがこんなおしゃれな切手とカードを送ってくれました。よくご覧下さい。下にある封筒に貼ってある切手とこのカードとがおそろいなんですよ!





切手だけを拡大するとこんな風です。かわいいでしょう?
ブリュッセルの消印も楽しいし 私の宝物になりそうです。さっそく写真にとりましたので これから切手マニア仲間にメールして見せびらかす事にいたします。








サボテンの花

2006年06月17日 | 趣味
10年以上も前、娘の彼氏が一宮七夕祭りでサボテンを買って私にプレゼントしてくれました。
サボテンは育てるのが簡単で、私にでも育てられます。
1週間に一度水をやるだけ。
それがどんどん大きくなって、主人に株分けやら大きな鉢に植え替えてもらいました。
この花はたしか5年目くらいから咲き始め、毎年咲いています。
最初は一輪大きな花でした。
2階の窓辺に、他のサボテンと一緒に置いて楽しんでいます。
今枝恭子

ダビンチコード

2006年06月08日 | 趣味
植村です。
ダビンチコードを見ました。 見た人の間では「面白い」と「つまらない」との両極端に別れるようですが、久しぶりに一生懸命見た面白い映画でした。 今から見る人の為に中身に関しては一切触れませんが、ちょっとキリスト教の歴史を勉強してから行くとよく分かると思います。 ミラノの最後の晩餐の絵をもう一度見たくなりました。  お勧めです。

2006年05月18日 | 趣味
世戸君
写真3枚保存しましたが、複数投稿の説明を読むのに疲れて、今日は一枚にしておきます。
また次回チャレンジしてみますね。
花嫁さんのヘッドドレスです。

いよいよ同窓会ですね。
今若年性の認知症がよくテレビの話題になっていて、こわくなりました・・・
良質のタンパク質が必要ですよ、皆さん~~
今枝恭子

シデコブシのお花見に

2006年03月27日 | 趣味
服部(島津)和 @名古屋です。

名古屋では桜はまだちらほら咲いているだけですが 昨日は春を告げる花 「シデコブシ」のお花見に渥美半島に行ってきました。愛知県の南には2つの半島がありますが 渥美半島は東側にある方で 温暖な気候を生かして 花やメロンが特産品です。ここの田原市に3ヶ所 シデコブシの群生地があるのです。シデコブシは モクレン科で 愛知、岐阜、三重県にだけ生育する珍しい品種、コブシの仲間ですが ずっと花弁が多くて 繊細な感じのする花。


白と淡いピンク色のとがあります。



細くて白っぽい枝がからまりあって まるでレース編みのよう。その先端にふんわりと淡いピンクの花がついています。ちょっと幻想的な風景。


湿地で 日当たりのよいところであることなど 様々な条件がそろわないと生育しないそうで 絶滅に瀕している種です。




婦人会など地元の人々が掃除や湿地の整備などをして大切に守っているのだそうです。花の時期だけ気軽にやってきて 花を楽しむだけの私たちは地元の方々のご苦労に敬意を表して 地元の特産物を買って帰ることにしました。
田原名物 アサリせんべい(干したアサリが入っているおせんべい)、メロン漬け(小さいメロンの漬物、ぱりぱりしておいしい!)、いちご、さやえんどうなど。


写真投稿(是非チャレンジしてください)

2006年03月18日 | 趣味
ブログの特長は、簡単に写真が添付できるのでよりビジュアルな情報交換ができることです。
投稿数も徐々に増えてきたので、次は写真投稿にチャレンジしてください。

写真をブログに掲載するときに気をつけないといけないのは、「写真を縮小すること」と「最初に{画像フォルダ}に登録する」ことの2点です。

島津さんから質問を受けていた、複数の写真投稿方法と一緒に説明します。

1、投稿する写真の準備
(1)デジタルカメラで撮影した写真は、通常パソコン内の「マイピクチャー」に保存されていますが、最近はカメラの性能も向上しサイズが大きくなっています。
(2)写真のサイズが1MB以上だと投稿出来ないので、投稿したい写真を画像処理ソフトを使用して、1MB以下に縮小してください。

2、写真の投稿
(1)ホームページ右側のID及びパスワードを入力して、ログインしてください。
(2)左側の編集メニューの中から、「画像フォルダ」をクリック
(3)これが投稿用の写真をアップロード、保存するフォルダです。
(4)「参照」をクリック、自分のパソコン内の写真を保存しているフォルダ(通常はマイピクチャー)から投稿写真を選択、「開く」をクリック
(5)写真のタイトルをつけて、「アップロード」をクリック
(6)画面を下側にスクロールすると、既に島津さんが保存済の2枚の写真に加え、写真が新規に追加アップロードされています

これがうまく出来れば、写真投稿作業の50%完了です。
不要な写真は後で削除できるので、このフォルダで繰り返し練習してください。

3、写真付記事の投稿
(1)アップロード完了したリスト一覧の中から投稿したい写真の「この画像を使用」をクリック
(2)記事の本文の部分が表示されますが、画面を下にスクロールすると写真が記事に添付されています
(3)後は通常通り、「記事のタイトル」「カテゴリーの選択」「本文の入力」を完了して「投稿」をクリック、「記事一覧」ページが表示され、これで終了です
(4)画面左側の「あなたのブログを見る」をクリックすると自分のブログが表示されます

4、1つの記事に複数の写真を掲載
(1)上記2(6)の画像フォルダのページから、投稿したい最初の「写真」を直接クリック、選択した写真を新しいウィンドウで表示する
(2)このウィンドウのURL(画面上の”http://・・・”で表記された英数記号)をマウス右クリックしてコピー、画面を閉じる
(3)画面を上にスクロール、「新規投稿」をクリックして「新規記事」ページ表示
(4)「タイトル」入力、「カテゴリーを選択」した後、本文欄右上の□で囲まれた「IMG」をクリック
(5)先ず写真のURLを入力する画面が表示されるので、4(2)でコピーした写真のURLをマウス右クリックして貼り付け、OKをクリック
(6)次にリンク先のURLを入力する画面が表示されるので、4(5)同様にマウス右クリックして貼り付け、OKをクリック
(7)これで、写真を表示するための記号が自動的に入力され、画面を下にスクロールすると写真が添付されている
(僕の経験では、写真が表示できずxとなる原因は、URLコピーのミスで”http・・”の記号の一部が二重表記されており、あきらめずに自分で記号修正するか、もう一度やり直せばうまくいきます。)
(8)最初の写真の添付が完了したら、本文欄下の「下書き(公表しない)」を選択、一旦「投稿」をクリック
(9)画像フォルダのページから二番目に添付したい写真を選択、4(1)(2)を繰り返します
(10)次に「記事一覧」をクリック、(8)で一時保存した写真を追加したいタイトルをクリック
(11)(7)で作成した記事が表示されるので、本文内にある写真記号の最後尾にカーソルを設定、2~3度クリックして行間を設定
(12)この後、(4)同様「IMG]をクリック以下同じ作業を繰り返し
(13)英数記号群を写真とみなし、後で(11)で設定した行間に写真解説文を追記
(14)以下繰返し、すべての写真の添付が完了したら、本便欄下の「完成(公開する)」をクリック、最後に「投稿」をクリックして完了
(15)画面左の「あなたのブログを見る」で自分の投稿ブログを確認

以上で完了です。
ご不明の点がありましたら、メールあるいはブログで照会ください。
週末であれば、至急ご返事します。

桜前線が日本を北上中で、絶好のショットチャンスのシーズン到来です。
是非、皆さんのご当地自慢の桜の写真を撮影、投稿にチャレンジしてください。
前川君、ご帰国前にメンフィスの春の風景を送ってください。

世戸