goo blog サービス終了のお知らせ 

S56製作所

信州の鉄道と鉄道模型(と創彩)のブログ

521系3次車導入&観察

2018年03月31日 | 鉄道模型 観察
3月の下旬に北陸の車両が発売されました。というわけで「JR 521系近郊電車(3次車)基本セット」です。個人的に好きな車両でしたので製品予告が出た時はダブルで驚きました(まさかTOMIXから出すとは思ってなかったから)早速出してみました。連結器カバーは省略されていますが、逆に言うと無加工で連結ができるということになります。やはり転落防止幌が無いと少し違和感を感じます…パンタグラフ周辺 . . . 本文を読む

カプラーアダプター&ダミーカプラー取り付け

2018年03月17日 | 鉄道模型 カスタマイズ
先日紹介した車両基地セットと同時に導入した商品になります。というわけで「ダミーカプラー(黒)」と「カプラーアダプター(他社製密連型カプラー対応・黒)」です。説明文にはGMの車両にTNカプラーを取り付けるためのパーツと書いてありますが、GM製品なのでダミーカプラーが取り付けられるのではないかと考え、導入しました。という訳で交換していきます。まずはN102編成のクハ189-510です。カプラーアダプタ . . . 本文を読む

車両基地レール導入

2018年03月12日 | 鉄道模型 レイアウト
3月に入ってTOMIXから新しいレールセットが発売されました。という訳で「車両基地レール(延長部)」です。元々は11月に発売予定でしたが、2月に延期になり、更に発売は3月上旬になるという状況に…それほど予想に反して予約が殺到したのでしょうか…現に一部の店舗では品薄になるほどですから…とりあえずレールのみ敷設しました。レビューということで、今まであったレール . . . 本文を読む

N102編成アンテナ配線作業

2018年03月11日 | 鉄道模型 カスタマイズ
N102編成のアンテナ配線はやはり再現されてませんでした…というわけで配線したいと思います。前回のN101編成の時とやり方を変えますまずは押さえを取り付ける用の穴の場所をネットで調べ、それを元にΦ0.5のドリルで穴を開けます。そのあと、先ほど開けた穴と資料を元に、Φ0,35の真鍮線を曲げます。コードのより線を使い、真鍮線を留めます。この段階ではまだ固定はされていません . . . 本文を読む

189系N102編成導入&パーツ取り付け

2018年03月07日 | 鉄道模型 組立・取付
2月の末日に信州の車両が発売されました。というわけで「189系電車 (N102編成・あさま色)セット」です。パッケージのデザインは朝焼けの感じですね。早速出してみました。種別幕は「おはようライナー」が装着されています。 早速ですがパーツを取り付けていきます。今回使うパーツはスノープラウと、トイレタンクのみです(^_^;アンテナとホイッスルは余剰品を使います。なお、付属の「あさま」幕はこの段階では . . . 本文を読む