goo blog サービス終了のお知らせ 

lurking place

ニッポンのゆる~い日常

ソフトバンクがアノ事業に極秘参入!「こんな楽な商売はない」

2011-07-19 19:30:52 | Weblog
ソフトバンクがアノ事業に極秘参入!「こんな楽な商売はない」


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110719/dms1107191607012-n1.htm



 孫正義社長(53)率いるソフトバンクが6月初め、風力発電会社に出資していたことが明らかになった。同社長が菅直人首相らに成立を働きかけている再生可能エネルギー特別措置法案が可決されれば、今後10年単位で収益を確保できる有望ビジネスになるという。太陽光推進のパフォーマンスの裏で、ひそかに風力発電事業にも足掛かりを築いた実態をジャーナリストの町田徹氏がリポートする。



 ソフトバンクが6月初めに出資したのは、風力発電会社グリーンパワー・インべストメント(GPI、本社東京都港区)。GPIは2004年9月の設立。オランダに投資ファンドを設け、欧州の事業に投資してきた。大株主には、三菱商事、日本政策投資銀行、住友信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、日本生命保険、ニッセイ・キャピタル、大和企業投資、SMBCベンチャーキャピタルが名を連ねている。


 関係者の話を総合すると、GPIは近年、経営難に陥っていたが、一方で島根、愛媛、青森の3県で新たに風力発電の事業化を目指しており、今後3年間で500億円の資金を調達する必要も出てくるという。


 今回の増資はソフトバンクの孫社長とGPIの堀俊夫社長の2人が5月初旬に合意。6月3日付で約10億円を増資し、ソフトバンクが44%を占める筆頭株主になる内容で、得た資金の半分を翌4日に期限が迫っていた米ファンドへの返済に充てると大株主の各社に了承を求めた経緯がある。


 ソフトバンクの電力参入は電田構想(太陽光発電事業)が主力とみられているが、電田構想は電力9社による全量買い取りだけでは採算が採れず、(1)地方自治体に廉価で休耕田を提供してもらう(2)全量買い取り期間の延長と買い取り価格の上乗せ-など追加支援が必要。その戦略性が疑問視されていた。


 ところが、今回の風力発電業は「再生可能エネルギー特別措置法案さえ成立すれば、十分利益が見込める」(GPI)。そうなれば「こんな楽な商売はない」(米国系証券会社)という。

 ソフトバンクがビジネス機会を逃すまいと慌てた形跡もある。6月24日の株主総会で電力事業を会社の目的に加える定款変更を実施したが、増資の引き受けはそれより3週間も前だったからだ。


 ただ、今回の増資についてGPIの大株主の中には「福島原発事故が長引く中で、当社がソフトバンクと組んで国民の不安につけ込むまねをするとみられるのは迷惑。今後、一切支援しないと通告した」と不快感をあらわにする企業もある。


 ソフトバンクは、増資に応じた事実を認めたうえで、「投資の規模が小さく、当社の開示基準に達しなかったので発表しなかった」(広報部)と話している。


 幸村展人GPI取締役は「(増資については)そんな話もありましたが、ノーコメント。当社は現在、島根など3県で新たな風力発電プロジェクトを展開しており、(再生可能エネルギー特別措置法案に盛り込まれた)全量買い取りさえ実現すれば、同法の施行が予想される来年4月までに3つのプロジェクトを間に合わせて安定収益源に育てることができる」としている。

2011.07.19













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あずかり知らぬ」と謝罪せず 菅首相、市民の党献金問題で

2011-07-19 19:22:09 | 菅直人
「あずかり知らぬ」と謝罪せず 菅首相、市民の党献金問題で


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110719/crm11071917430013-n1.htm



 菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」(酒井剛代表)から派生した政治団体に計6250万円を政治献金していた問題で、菅首相は19日の衆院予算委員会で「(長男が地方選に出馬したことは)私のあずかり知らぬこと」と述べ、野党から再三、拉致被害者家族への謝罪を求められたが応じなかった。


 自民党の「菅首相拉致関係献金疑惑追及プロジェクトチーム」座長でもある古屋圭司議員の質問に答えた。



 菅首相は答弁で、市民の党代表については「知っております」と長年の知人関係にあったことを認めたが、拉致容疑者の長男については「まったくこの人物については承知していない」と面識を否定。

 古屋氏から3度にわたり、政府の拉致対策本部長の立場にありながら多額献金したことへの謝罪を促されたが、「この問題で謝るということにならないと思っている」と繰り返した。

 古屋氏は質問に先立ち、市民の党や派生団体にあてた民主党側からの寄付が平成19~21年で、計1億433万円に及ぶと改めて指摘。市民の党を「いまも共産主義革命をしようとしている極左の過激派集団」と糾弾し、長男については「(ハイジャック犯らが北朝鮮に作った)日本革命村小学校で金日成主義など徹底的な思想教育を受けている」と指摘した。


 また、参院選のあった19年の市民の党関係の人件費が5500万円と突出していることをあげ、「民主党候補陣営にボランティアと称して裏で人件費を払っていた疑いが拭いきれず、悪質な運動員買収にあたる構図だ」と公職選挙法に抵触する可能性を指摘した。

 市民の党には、昭和55年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして、結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順(より)子容疑者(58)と、よど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーの間に生まれた長男が所属。長男は今年4月の東京都三鷹市議選に市民の党から立候補したが、落選した。

2011.7.19 17:41










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする