goo blog サービス終了のお知らせ 

志摩seaサイドれぽーと

趣味の話と三重県志摩の情報

ベリカード:HBC 北海道放送放送 1287KHz

2007年09月26日 | BCL
2002年9月30日、19:00-20:00に1287KHz・札幌局を志摩の自宅で受信し、
10月4日に受信報告書が返信されてきました。

受信状態は聴取時間中、
良い時はSINPO:33333で、
おおむね良好な状態が7割-8割くらいありましたが、
残りの2割から1割くらいの時間帯でSINPO:22332-11321の状態がありました。
状態が悪いときには聞き取ることも難しいです。
雑音よりも、混信などによるものが大きく感じられます。
混信は日本語で聞き取ることができないので恐らく韓国局(MBC?)と思われます。
19:16頃は韓国局の混信につぶされ、
19:40頃は放送そのものの電波が小さくなって聴取不能になりました。
19:00開始頃は44444といってもいいくらい大変良好でしたので、
上記の聴取不能事態に少々驚きました。

内容は『小橋アキのハイ・プレジャーランド』という番組。
やっぱりローカル色豊かな番組が秋改変期以降沢山あってよいです。

(受信メモ)
受信機 : ナショナル・クーガRF-2200
アンテナ : 三洋精工「キコエール」(増巾器付中波専用受信アンテナ)の屋外設置

大王崎灯台付近の電波

2007年09月21日 | BCL
大王崎灯台には日本各地の船舶気象通報の1つである灯台放送局があります。
周波数は1670.5kHzだそうですが今まで一度も受信したことはありません。
受信できるラジオはTRY-X2000のSW1が1.6MHzから受信できるので、
やろうと思えばできるんでしょうけども。

大王崎局は毎時15分10秒から始まる潮岬局の後、
16分50秒から18分30秒までの1分40秒間放送するようです。
受信報告書を送るとベリカードももらえるみたいです。
たぶん上の画像が送信局なんでしょうねぇ。
大王崎灯台に登ったところから撮しました。



それから、灯台を挟んで送信所の反対側には
クーガーのジャイロアンテナの大きなやつがクルクル回転していました。
レーダーか何かでしょうか?
パンフレットによると、波の高さを自動で観測する高性能最新レーダーが
2004年4月に導入されたとのこと。
たぶんそれでしょうね。
そのレーダーの真下で頭が当たらないようにすました顔で留まっているトンビが印象的でした。

大王崎でワンセグ

2007年07月24日 | BCL
海の日に大王崎へ行った時、
手持ちのワンセグ携帯W41Hで
サーチ受信をしてみました。
すると何と静岡第一テレビが受信できました。
浜松局を受信したとすると、
海上直線距離で約80km。
Eスポなんかでは駄目だと思うので、
あくまで直線で飛んできたんでしょうねぇ。

なのに、我が家ではアナログ放送もワンセグも
受信できないんですよ(涙)

防災用に:SONY ICF-EX5

2007年06月12日 | BCL
この頃、めっきりBCL&audioネタが影を潜めてしまいました。
オーディオの方は家族が病気療養で
静かな環境が必要なため、完全休止中です。

しかし、ラジオの方は小さな音で
受信をしたりしておりまして、
新御三家には毎日通電しております。

さて、我が伊勢志摩地域は
東南海沖地震の可能性がかなり高い地域で、
防災の準備が必至であります。
以前から防災用のラジオが欲しいと考えておりました。
御三家は単一電池6個とかが必要で、
あまり役に立ちそうにないのです。
でも、手回しのラジオはどうも感度がいまいちで、
実際、遠距離の局しか受信できない時、昼間はお手上げと思われます。

そこで、ずっとオークションでリサーチしていて
出物がないかと探していたラジオ、SONY ICF-EX5で
ちょうど程度がよい物が見つかり、ポチッと落札。
新品購入後、使用時間が数時間という品物を、
定価の半値で入手できて、満足です。
受信のインプレッションはまた後日。


タラサでBCL

2007年05月16日 | BCL
え~、久々のBCLネタでございます。
先日のタラサ志摩一泊旅行にスカセンを連れていきました。
新御三家の中では一番持ち運びがしやすいラジオですし、
スカセンクラブ?のメンバーとしては
5900を連れて行かなきゃいけません。



客室の窓が海に面しているので、
窓際にラジオを置いて中波を主に夕方からサーチしました。
北西方向にラジオを傾けると電波が強くなります。
関西の局が弱いのは建物のせいでしょうか。
静岡SBCが思ったよりも来なかったのも印象に残りました。
後は東京の主要局がバッチリ。

夜も引き続きワッチしましたが、
(ワッチって古~)
北海道、東北・仙台は良好。
南はいまいちでした。
やはり方向か。



今回ICF-5900を触っていて、
ハイソニックさんに調整してもらいたい
気持ちが高まっちゃいました(汗)。

BCLラジオカタログ

2007年03月20日 | BCL
ネットの情報能力は凄いものですね。
巡回するブログで見つけた情報で、
古いBCLラジオのカタログ本が今頃出版されるとのこと。
早速取り寄せていたその本が、今日手に入りました。
「BCLラジオカタログ」はソニーと松下のラジオを中心にページが割かれています。
(ICF-5900とRF-2200がメイン)
でも、東芝や三洋・三菱・日立の各メーカーのラジオもきちんと網羅してました。
壊れやすい箇所の修理方法なども記されていて、参考になりそうです。
なによりもこのカタログに載っているうちの本物3台がウチにあるのですから
当時の私が見たら鼻血ブーものでしょう。
しかし最近団塊の世代を狙った商品が多いですな。
って私団塊の世代じゃあないんだけども。

ワンセグ受信:奈良市役所屋上にて

2007年02月19日 | BCL
奈良市役所の屋上に来ますと、
元BCL少年の血が騒ぎまして、
携帯のワンセグテレビがどの程度映るのか試したくなります。

アンテナを伸ばして、受信できる局をサーチしてみると、
毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビなどの在阪民放はもとより、
NHK大阪やNHK京都も映ります。
その中で目を引いたのがKBS京都。
コレも受信できました。
でも、奈良テレビがあの位置では引っかからなかったのが不思議です。
とにかくここにいたら、
いろんなチャンネルが映りますので、
この携帯の値うちがあるというものです。

我が志摩ではこのところまともに受信できた試しがございません(涙)

模様替えしちゃいました~!

2007年01月30日 | BCL
今まで、無線LANなどの影響でBCLラジオはノイズの嵐で地元局すら危うい状態でした。
昨日、ラジオを90度回転させると何とか使い物になる事が分かりましたので、
思い切って棚ごと回転させることにしました。
元々、ラジオを置いていた仕事部屋はリビングに隣接していて、
家族からは仕切のついたてを立てて欲しいとの要望が出ていたところでした。
ラジオの棚を仕切壁代わりにしようという訳です。

夕方、壁に付けて置いていた棚を移動させました。
そして無線LANを点けたままトライエックスの電源をON。
するとアノ酷いノイズが軽減し、
関西のABC,MBSは楽勝で入感するようになりました♪
クーガとスカイセンサーもイイ感じで受信しています。
TRY-X2000では北陸放送1107KHzも良好に受信できました。
横に貼ってある白い紙は周波数表なのですよ。
直読メモリと合わせて入感した局がすぐに分かります。
ここが、スカセンの辛いところですねぇ。
この頃、TRY-X2000の実力を見せつけられて、クーガたじたじです。

これはまた、BCL熱が吹き返しそうです。

放置しておりましたの

2007年01月29日 | BCL
このBCLラジオの配線を今日やっと取りかかり、
音が出るようにしてみました。
昨年11月に床屋店主さんの所に持っていって以来、
ずっとそのままで放置しておりましたのです(汗)。
昨年末にかけて色々あったなぁ…としみじみ想いながらの復旧作業。
一応、ワイヤーアンテナとカップラーはクーガRF-2200に接続。

その作業中アンテナ線を繋げる前にラジオに電源を入れてみると、
あまりノイズが酷いので、まずワイヤレスTAの電源を落とします。
するとすっきりとノイズが消えます。
でも、大阪MBSなどはハッキリ聞き取れない程度。
ラジオを90度回転させると信号が強くなり、
三重県で本来聴取できるレベルになりました♪
ということは、この棚の置き方は受信には問題があるようですね。
でも、棚ごと90度回転させる訳にはいかないし…。
次回の模様替えの時に考えてみましょう。

さて、中波受信について、
3台のうち結構頑張っていたのが東芝TRY-X2000でした。
SONY スカイセンサーICF-5900が苦戦しておりますなぁ。

こんな感じ…か…。

2006年11月08日 | BCL
ロンドンコーリングさんに教えていただいた
プロテクトガードバー?の使い方をやってみました。
なるほど右手が安定していいですねぇ。
このバーは転倒時にスイッチ類を守ってくれるのでいいですよね。
新御三家の中ではこういうのは東芝だけですね。
性能は他の二台に一歩譲るものの?
こういうところで頑張っていますね東芝さん。

ちなみに我が家のAV関係で東芝製品は
VHSビデオデッキ A-F26 と
ノイズリダクション adres AD-3
が現在も手元にあるのです。
どちらも新品で購入しました。
アドレスは1980年頃の購入なので
26年も持ち続けていることになりますなぁ…。