市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

県大会H30 感想大会⑬

2019-04-12 12:00:00 | 県大会
・・・感想、最後かな?


【ハヤト 中3】

今回の県大会、
個人戦ではいい結果で、
団体戦ではいい結果とは行かなかったけど、
いい経験になったと思います。

審判では、
自分の苦手な説明するところで
はっきりと言うことが出来たので良かったです。

地区によって読み方が違うことが多々あり、
札を取りずらい、聞き取りずらい
はあるかもしれません。

自分も、
「自分の地区ではこうだ」とか「あぁ習った」
とか思うことが沢山あります。

でも、
札を取るためには読む人がいなくてはいけなく、
その読むことは簡単ではありません。

・札と札の間
・読むスピード
・しっかりと口を動かす
など、読み手の人は
「選手に聞こえやすいように読もう
と考えて読んでくれています。

だから文句を言わず読み手に
『ありがとう』
って気持ちを持ってあげてください。





私も長年、読み手をやっているので、
心がけていること、
注意をしていることがあり、
それは、読み手をやっている子達に伝えたり、
話し合っております

最近は、読み手ジュニア同士が
お互いに評価しあっていて、
「◯の札、発音良くないね」
「続けますの後、もうちょい間がほしいね」
など、試合の後にすぐに言い合っていて、
ドンドン上達しています

新人にも、指導してくれて、
その話を聞いていると、
「私も注意しなくちゃ。。。」
と、コッソリ反省しております

来年の県大会は、西部地区なので、
入間市も、『読み手』も初参加!
と考えております
がんばろうね


さて、ハヤトさん!
写真がない!!
あなたのことだから、写らないように
がんばっていたんだと思います

中学3年のあなたは、
同じ年の子の何倍もいろいろ考えたことでしょう
そして、いろいろ上手くいかないことがありながらも
第一志望の高校に合格できました
よくがんばりました

まあ、あなたのことです
まだまだいろいろあるでしょう

イッパイチャレンジして
イッパイ学んで
イッパイ楽しんで
イッパイ話を聞かせて下さい
イッパイ心配するのだけは嫌ですけど

あと、
「どうしたらこれ以上背が伸びなくなるか?」
という問題はどーすることも出来ませんm(__)m


かなりボケボケの私。。。
「ちょっと~ 大丈夫?
 ちゃんとしてよ~
は、これからもよろしくね



    うめハハ













入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/