今日、
「第一希望の大学に合格しました
」
という嬉しい連絡がありました
自分の目標をシッカリ決めて、
それに向かって頑張っているって、
本当にすごいです
受験生の皆さ~ん
もうチョットすると、
桜は咲きますよ~


いよいよ最終回!
今回最後の予定者は、
県大会団体優勝したお姉さん
【ミナミ :シニア】
ご存知の通り、
久しぶりに市大会参加しました…笑
久しぶりにかるたの練習に行ったり、
大会に行ったりしても覚えててくれる人が多くて、
とても嬉しい気持ちになります
私も自分が小学生だった時のかるたへの気持ちを思い出すと、
安心する時があります笑
そんな自分だからこそ、
審判をやる時も中途半端な気持ちではできないと思い、
かるたの練習にもたくさん参加したかったのですが、
予定がなかなか合わず、
ほぼ市大会だけのお手伝いという形になってしまいました!
みなさん申し訳なかったです!
ですが、
市大会でみんながかるたを取っている様子を見て
…やっぱりかるたって楽しい!
面白い!
仲間って良いね!
など、色々思うことがありました!笑
県大会出る人には頑張ってほしいですね!
うめハハも頑張ってください!笑
県大会の練習は行けそうな時行きますね。。。
何もできないですけども。。笑



去年、
団体優勝したのが7年ぶりだったのかな?
その時7年前の優勝メンバーでした
6年生3人いたうち、
ミナミだけはチョットジュニアの活動から離れていたのですが、
青少年相談員になり、
こちらにも参加してくれるようになりました
私の地区の子達なので、
以前から知っていましたが、
市子連のかるた担当になってから、
初めて関わったといって良い学年です。
下の学年含めて人数が多く、
良いライバル関係がありました
何より、自分達で仕切る
「すみません、早く試合やって下さい!」
なんて、役員さんも仕切っていました

それも、5年生の時から…
いや~、驚きました
だって、かるたの練習は、大人が、
「始めるよ~~」
「静かにして~~」
と、大声で叫ぶところから始まるものだと
でも、
「これこそ『子ども会』だ!」
と思わされました
そして、団体優勝
でも、
簡単に優勝できたわけではありません
(もっと簡単に勝ってほしかった!)
ベスト8を決める試合だったか、
双眼鏡借りてよく見ていると、
女子二人は泣いていて
、
ヨシヒサは一人、ムッとしています
(明らかに、怒ってました
)
でも、そんな状態でも札は取る
(思わず、爆笑
)
そして、僅差で勝ち
そのまま、優勝してしまいました
そばにいたら、
気分を変えるような言葉をかけることもできます。
でも、それはできません。
どんな危うい場面になったとしても、
自分達がなんとかしなければならない訳です。
この子達が優勝できたのは、
『いつも自分達で考え、
いつも自分達から動いたこと』
、だったと思っています。
この時、そう学びました
それから、
『自分達で動き、考えよう!』
が、私の一番大事にしていることです
今年は、
3人揃って試合をやる姿を久しぶりに見れること、
とっても楽しみにしています
(私が泣くかな…
)
【ナゼ、泣いたのか?】
カホに聞いたところ、
「相手が『いの札』を取って役札が揃えられた時、
前の年、同じベスト8決める試合で、
場所に『い』があって、
それを取られて、
役札揃えられて負けちゃったの
その時のこと、思い出しちゃって
」
……
負けた試合の札って、場所も覚えている、
とはよく聞きますが、
こんな大事な試合に、
わざわざ思い出さなくてもねえ
「でも、
枚数勝ってたのはわかってたよ~
」
フン、心配して損した
…こんな話が、ゴロゴロしている県大会
今年はどんな物語が待っているのでしょうか?
今から楽しみにしています
さて、
感想を送ってくれた皆さん、
ありがとうございましたm(__)m
皆さんの反省、とても参考になりました!
これからの審判講習などで注意していきたいと思います
いよいよ県大会
さ~て、頑張りましょ!!(^^)/~~~
うめハハ
「第一希望の大学に合格しました

という嬉しい連絡がありました

自分の目標をシッカリ決めて、
それに向かって頑張っているって、
本当にすごいです

受験生の皆さ~ん

もうチョットすると、
桜は咲きますよ~



いよいよ最終回!
今回最後の予定者は、
県大会団体優勝したお姉さん

【ミナミ :シニア】
ご存知の通り、
久しぶりに市大会参加しました…笑
久しぶりにかるたの練習に行ったり、
大会に行ったりしても覚えててくれる人が多くて、
とても嬉しい気持ちになります

私も自分が小学生だった時のかるたへの気持ちを思い出すと、
安心する時があります笑
そんな自分だからこそ、
審判をやる時も中途半端な気持ちではできないと思い、
かるたの練習にもたくさん参加したかったのですが、
予定がなかなか合わず、
ほぼ市大会だけのお手伝いという形になってしまいました!
みなさん申し訳なかったです!
ですが、
市大会でみんながかるたを取っている様子を見て
…やっぱりかるたって楽しい!
面白い!
仲間って良いね!
など、色々思うことがありました!笑
県大会出る人には頑張ってほしいですね!
うめハハも頑張ってください!笑
県大会の練習は行けそうな時行きますね。。。
何もできないですけども。。笑



去年、
団体優勝したのが7年ぶりだったのかな?
その時7年前の優勝メンバーでした

6年生3人いたうち、
ミナミだけはチョットジュニアの活動から離れていたのですが、
青少年相談員になり、
こちらにも参加してくれるようになりました

私の地区の子達なので、
以前から知っていましたが、
市子連のかるた担当になってから、
初めて関わったといって良い学年です。
下の学年含めて人数が多く、
良いライバル関係がありました

何より、自分達で仕切る

「すみません、早く試合やって下さい!」
なんて、役員さんも仕切っていました


それも、5年生の時から…

いや~、驚きました

だって、かるたの練習は、大人が、
「始めるよ~~」
「静かにして~~」
と、大声で叫ぶところから始まるものだと

でも、
「これこそ『子ども会』だ!」
と思わされました

そして、団体優勝

でも、
簡単に優勝できたわけではありません

(もっと簡単に勝ってほしかった!)
ベスト8を決める試合だったか、
双眼鏡借りてよく見ていると、
女子二人は泣いていて

ヨシヒサは一人、ムッとしています

(明らかに、怒ってました

でも、そんな状態でも札は取る

(思わず、爆笑

そして、僅差で勝ち

そのまま、優勝してしまいました

そばにいたら、
気分を変えるような言葉をかけることもできます。
でも、それはできません。
どんな危うい場面になったとしても、
自分達がなんとかしなければならない訳です。
この子達が優勝できたのは、
『いつも自分達で考え、
いつも自分達から動いたこと』
、だったと思っています。
この時、そう学びました

それから、
『自分達で動き、考えよう!』
が、私の一番大事にしていることです

今年は、
3人揃って試合をやる姿を久しぶりに見れること、
とっても楽しみにしています

(私が泣くかな…

【ナゼ、泣いたのか?】
カホに聞いたところ、
「相手が『いの札』を取って役札が揃えられた時、
前の年、同じベスト8決める試合で、
場所に『い』があって、
それを取られて、
役札揃えられて負けちゃったの
その時のこと、思い出しちゃって

……

負けた試合の札って、場所も覚えている、
とはよく聞きますが、
こんな大事な試合に、
わざわざ思い出さなくてもねえ

「でも、
枚数勝ってたのはわかってたよ~

フン、心配して損した

…こんな話が、ゴロゴロしている県大会

今年はどんな物語が待っているのでしょうか?
今から楽しみにしています

さて、
感想を送ってくれた皆さん、
ありがとうございましたm(__)m
皆さんの反省、とても参考になりました!
これからの審判講習などで注意していきたいと思います

いよいよ県大会

さ~て、頑張りましょ!!(^^)/~~~
うめハハ