「夜、公民館に行かないで下さいね!」
なんてメールをいただいちゃいました

「黒須のジュニアは、
『うめハハは扇町屋公民館にすんでいるんじゃないか?』
疑惑がありますよ~

なんて、シギパパに言われてしまいました

はい、大丈夫!
今晩は、おとなし~く家におります

今年も、写真サイトを利用して、
皆さんの写真を共有させていただいています

そこからの写真を使わせていただきますm(__)m
まずは!
11時:県立武道館

19時:入間市、祝勝会会場

…6年ぶりの光景です

さ~て、お待たせいたしました~
県大会の感想ブログの始まり始まり~






【 シュンスケ:高校2年 】
まずは去年同様、
私事で県大会に行けなくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ナオトの優勝を聞いた時、喜びは大いにありましたが、
驚きはありませんでした。
ナオトなら優勝できると、信じていたからでしょう。
逆にユウキの敗北を知った時は、驚きでした。
ユウキの実力を知っていたので、信じられなかったし、
とても悔しかったです。
アヤカはまだ来年があります。
今年の悔しい思いをバネに、来年リベンジして欲しいです。
自分に手伝えることがあれば、
微力ながら手伝わせていただきますm(_ _)m
今年のナオトの優勝も、
去年のユキも、
リクも石井さんもカズキも自分も村松さんも、
個々に見れば断片的な事象です。
しかし、その事象が続くことに意味があるのだと思いました。
今年の県大会で、入間ジュニアでいることの誇りが一層強くなりました。
来年もその「事象」がある為に、
自分もジュニアとして精進していきたいと思います。



ジュニアメンバーの知能の部分をになってくれている、
県大会個人優勝者

「なんか良い練習ない?」
という私の無茶ブリに答えてくれる、
本当に頼もしいヤツです

今年のアイディアは、
『目標のジュニアを作る!』
でした。
身近な人は目標になりやすいですからね

それを、チョットアレンジさせてもらって、
『ジュニアに勝って、サインをもらおう

という企画

個人は結果がわかりやすいですが、
団体は『目の前の相手の枚数を上回ると勝ち』
としました。
選手達が嬉しそうだったのはもちろんですが、
「絶対に書きたくない


と頑張るジュニアもいて、
かなり盛り上がりました

(中には、サインを残すことを楽しみにしていたような人も…)
シュンスケも、「メガネが壊れた」、
と見えない状態で、試合に挑み、
サインしていましたね

…良いヤツです

来年も良いアイディアを楽しみにしていま~す(^^)/
…というわけで、本日はここまで

今日1日で7名ほど感想が届きました

さて、この調子でいくとどうなるのか……

うめハハ