トヨタが、スポーツカー「86」をデビューさせました。このクルマは、もう1年以上前からトヨタが「やりますよー」と宣伝していて、昨年晩秋くらいから試乗報告などをあちこちで見かけるようになりました。
どうして86なんていうネーミングになったかと言うのには、ちゃんとストーリーがあります。かってFR(エンジンがボンネットの下にあって(フロントエンジン)、後輪を駆動させる(リア駆動))最後のカローラに、スポーツ・バージョンのカローラ・レビンという車種がありました。このクルマの形式番号がAE86(通称86)だったことから、その名を受け継いでいるんです。市販されていたのは1983年から5年ほどでしたから、もう30年近くも前のことになるんですね。さらに、どうしてこんな古い、しかもカローラ・レビンの形式番号がトヨタの新車の車名にまでなったのかと言いますと、このAE86、ジムカーナやラリーのジャンルで結構活躍し、比較的お手頃なスポーツカーとして、当時とても人気車だったんです。その後時代の流れと共に、カローラ系もFF(フロントエンジン、前輪駆動)に移行になり、FRのお手頃で素直な成り立ちのこのクルマは、型落ちとなると同時にますます脚光を浴びるようになりました。さらにアニメでも取り上げられて「頭文字D」なるコミックで、AE86(スプリンター・トレノ)を駆る藤原君が主役をやっていることもあり、一層の人気を博したのでした(ちなみにこの漫画は、現在も連載中です)。このAE86が人気だった頃のクルマを今風に、と現れたのが、新しいトヨタの「86」というわけです。
さて、新型なった86は商品企画&デザインをトヨタが、エンジン開発と設計そして生産をスバルが行った、共同開発車です。86の兄弟車がスバルからもリリースされていて、こちらはBRZと言うそうです(これまたわかりにくい名前ですね、由来は知らないです)。エンジンはスバルお得意の水平対向4気筒エンジンを低重心に載せ、AE86のセオリー通りリア駆動としました。FR車は、後輪を駆動させるためにお邪魔なドライヴ・シャフトが必要です。車内の床の真ん中にぼっこりと膨らんだあの下に、太い鉄パイプを1本通さないといけないので、室内が少し狭くなります。それでもスポーツカーを名乗るとしたら後輪駆動は外せないレイアウト。なかなかがんばってこのクルマを成り立たせていることがうかがえますね。デザインも流れるようなスポーツカー・ルックでうまく仕上げていると思います。
何でも、ターゲットはかってAE86を愛したスポーツカー好きのオジサンと、これからスポーツカーを運転しようとする若者なんだとか・・・。僕は明らかにオジサン組ですので、そちらの立場から言うと、ちょっと「買う」には至らない車だと思います。運転して楽しそうだな、とは思うもののあまりに若々しいシルエットは、ちょっぴり気恥ずかしい気もするんですよね。じゃあ貧乏学生だったらどうでしょう(貧乏は今も一緒ですけど)?学生でしたら、うーん、ちょっとゼイタクかなぁ・・・。むしろスズキのスィフト・スポーツの中古車を手に入れて、峠で86を追いかけたいかも(追いつけないでしょうけど)。若いころは、何でも「欲しいけれども叶わない」ことが相応のような部分もあって、86は憧れではあるけれども、手の届かないのクルマになりそうな気がします。そういう見方をすると、当時のスカイラインみたいな存在かもしれませんね、今度の86は。
ただ、このクルマの成功は願ってやみません。A級ライセンス(さらには国際C級ライセンス)を保持するトヨタの社長、豊田章男氏の肝いりで開発が進んだこのクルマを、街中でたくさん見かけるようになったら楽しいだろうなぁ。クルマ好き、しかも運転好きの人が増えたら、少なからずマナーのレベルも上がるような気がします。そして86とともに青春時代を過ごした人たちが、ビジネスの最前線を切り盛りするようになった時、その人の愛車が大きな1ボックス・カーってよりは、フェアレディーやポルシェに乗っていたらカッコいいと思うんですけど、いらんお世話でしょうか・・・?
勝手に自分でやれって・・・?うーん、僕にはほら、分不相応のBMWの1シリーズが来たばかりですから、今に満足しています・・・。昨夏、ケンとメリーのスカイラインでいらして、その名も「ケンとメリーの木」を見ていらしたお客様。古いスカイラインをすごく大切に乗られていて、素敵だったな。
追記:
写真はWebCGおよびその画像のスクリーンショットです。


何でも、ターゲットはかってAE86を愛したスポーツカー好きのオジサンと、これからスポーツカーを運転しようとする若者なんだとか・・・。僕は明らかにオジサン組ですので、そちらの立場から言うと、ちょっと「買う」には至らない車だと思います。運転して楽しそうだな、とは思うもののあまりに若々しいシルエットは、ちょっぴり気恥ずかしい気もするんですよね。じゃあ貧乏学生だったらどうでしょう(貧乏は今も一緒ですけど)?学生でしたら、うーん、ちょっとゼイタクかなぁ・・・。むしろスズキのスィフト・スポーツの中古車を手に入れて、峠で86を追いかけたいかも(追いつけないでしょうけど)。若いころは、何でも「欲しいけれども叶わない」ことが相応のような部分もあって、86は憧れではあるけれども、手の届かないのクルマになりそうな気がします。そういう見方をすると、当時のスカイラインみたいな存在かもしれませんね、今度の86は。
ただ、このクルマの成功は願ってやみません。A級ライセンス(さらには国際C級ライセンス)を保持するトヨタの社長、豊田章男氏の肝いりで開発が進んだこのクルマを、街中でたくさん見かけるようになったら楽しいだろうなぁ。クルマ好き、しかも運転好きの人が増えたら、少なからずマナーのレベルも上がるような気がします。そして86とともに青春時代を過ごした人たちが、ビジネスの最前線を切り盛りするようになった時、その人の愛車が大きな1ボックス・カーってよりは、フェアレディーやポルシェに乗っていたらカッコいいと思うんですけど、いらんお世話でしょうか・・・?
勝手に自分でやれって・・・?うーん、僕にはほら、分不相応のBMWの1シリーズが来たばかりですから、今に満足しています・・・。昨夏、ケンとメリーのスカイラインでいらして、その名も「ケンとメリーの木」を見ていらしたお客様。古いスカイラインをすごく大切に乗られていて、素敵だったな。
追記:
写真はWebCGおよびその画像のスクリーンショットです。