のほほんっと田舎暮らし

渥美半島の先っぽ、愛知県田原市で、
大好きなワンコと一緒に 自由気ままに生きる 犬中心の生活スタイルを記録。

美味しい豆腐やさん

2011-06-16 13:03:31 | Weblog
最近、赤羽根ロコステーションがマイアワーブーム。
週2回は行っているんじゃない!?



そうすると必ず通るのが、国道42号線。
走りやすい道で、(リリィのような素人ドライバーにも)絶好のドライブコース!!

その42号を通るたび、気になっていたのが、

大石ショッピングセンター

っていうローカル色の強そうなスーパーマーケット。
スーパー大好きなリリィさんが、黙って素通りできるはずがない!!

お惣菜コーナーがかなり充実している。
コンパクトだけど、何でも揃いそうなところが高評価!!


と我が家のスーパー評論家が申しております...。

だけど、買ってきたのはお惣菜ではなく、

厚揚げ

だった...。なんでかしら...?

それは、

大岩豆腐店

のものだったから!

渥美の方では、あまり売られていない田原の「大岩豆腐店」の豆腐。
リリィはね、ここの豆腐が大好物。

まさか、こんなところで大岩豆腐店の豆腐に出会えるなんて...。
これもボクのおかげだね!

その厚揚げ、こんな風に変身しました。



厚揚げ

豚肉の代わりに厚揚げを使ったから、酢厚揚げ。
コレは、リリィの得意料理の一つなんだけど、
厚揚げが美味しいから、いつも以上に美味しくできた
自画自賛していたよ!

よかったら、作ってみて!
1.干ししいたけ、昆布でだしをとる。
2.油ぬきした厚揚げ、冷蔵庫の残り野菜(タマネギは必須)を一口サイズにカット。
3.全部一緒にだし汁の中にいれ、柔らかくなるまで煮る。
4.砂糖、酒、みりん、酢、醤油で味付け。
5.水溶き片栗粉でとろみをつける。

メチャうま!!



でも、肉食のボクは遠慮しておくけどね...
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


いつもありがとう

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クールビズ | トップ | 日曜日は、お家で居酒屋ごっこ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
喜怒哀楽って大切ですよね。 (ECOリスト)
2011-06-16 20:50:14
リリィさん
 こんばんは。
 さて、怒ることが少ないとのことですが、もしかしたら怒る必要がない環境なのかもしれませんよ。怒らなくてもストレスが溜まらないor自分の中で不協和音が生じないのであれば怒らない方がエネルギーも消費しないですみますよ。
 あと、人に良く思われたいっていう感情は誰にでもある自然な感情だと思います。ただ、無理をしてまで=自分を押し殺してまでしていると辛いかもしれませんね。私は会社でもプライベートでも、人間の好き嫌いがはっきりしてますので・・・好きな人=あるがままの自分を受け入れてくれる人間、それ以外の人間にはどう思われても気にしません。
 また、喜怒哀楽を感じられること=人間らしい感受性って大切だと思ってます。ただ、世間に毒されると、喜ばなきゃいけないことに気づかず、怒るべきでないことに怒り、常に報われないことに不満を持ち、人の幸せを妬み、不幸を楽しむ下品な喜怒哀楽になってないか?心配になります。
 私の場合、感受性を豊かにする方法として、若い人達の音楽=メッセージに耳を傾けてます。一般的なサザンや長渕、オフコースやユーミンを聞いて、若くて楽しかった時を思い出したいという感情は不思議にありません。なぜ?
 結論、「ひろさちや」さんの本を読んで共感できれば、何もしなくても=意識しなくても、人間らしく生きていけると思いますよ。
 私も生命線が長く何歳まで生きるのか?もっと、辛いことも、苦しいことも、理不尽なことも含めて、生きていられることを楽しみたいです。
返信する
ECOリストさんへ (リリィ)
2011-06-19 15:51:21
ECOリストさん、こんにちは。
こんなことがありました。ちょっと、聞いてください。

小学校の英語活動でジャンケンゲームをしました。

おはじきを2個ずつ持って、2人組になり英語でジャンケンします。勝った子は、負けた子からおはじきを1つもらいます。そして、最後におはじきをたくさん持っている子がチャンピオン!!

というルールで、毎回とても盛り上がるゲームなのです。
しかし、あるクラスで、原因はわからないのですが、ゲーム中、取っ組み合いのケンカが発生しました。
2人とも、とても怒っているのです。

英語活動にはゲームがつきもので、毎回、ビンゴ、カルタ、すごろく...などを行ないます。
でも、それらはほとんど、勝ち負けのつくゲーム。勝って喜ぶ子もいれば、負けて悔しがったり、怒る子もいる。

小学校の英語活動に携わって今年で3年目。
これからは、ゲームに頼らなくても子どもたちにとって魅力的なレッスンプランを考えなくては...。
新たな課題をいただきました。
でも、それってすごく難しい。この世は「勝ち負け」で成り立っていて、私自身もそんな世の中に洗脳されているんだな...。
と改めて感じています。
返信する

コメントを投稿