須藤 真澄・著/ごきんじょ冒険隊 (竹書房 絶版)
なんか…、前回とタイトルがカブってる感が…
狙っていたわけじゃないのよ。
内気な女の子の“まな”ちゃんが、不思議な回覧板に誘われてご近所の冒険に出る。ほのぼのファンタジー。
ほのぼのと言いつつも、
ますび先生独特の武骨な(性格)キャラクターが多く、
(やわらちゃん一家とかね)
良い感じにストーリーにアクセントがあります。
単なる可愛い漫画とはちゃうで~
「ガキは嫌いだ」と言っていたパンクなあんちゃんを助けて、
そのあんちゃんが不思議な回覧板に描かれてる手で、まな達の頭を撫でる場面はますび先生らしいな~。
さて、この漫画はゲーム化されてますのですよ
雑誌連載と同時進行でゲーム制作し、単行本発売とほぼ同時にゲームも発売。
どちらが先にありきではなく、めずらしいケースですね…。
ゲームの方は、神様に「ごきんじょの平和を守れ」と命じられ、
いじめっ子やわるものと戦い、平和を守っていく…。
というような感じ。(幼稚園児に命ずるか~
)
漫画とは世界観が違ってますですよ。
ゲームにしか登場しないキャラクターもいますですよ。
(まなちゃんのお兄ちゃんとか、ロレンスくんとか)
ジャンルはRPGなのですが、単なるRPGではなく、育成するRPG。
月~土は幼稚園で育成して、日曜日に冒険(RPG)する。
戦って強くなるわけじゃないんです。
幼稚園でおゆうぎや工作などをして、強くなったり賢くしたり…。
育成次第で発生するイベントが異なったりします。
バランス良く育成したつもりでも、イベントの取りこぼしが1つ2つあるので、
(エンディングで判明する)
ゆる~い世界観の反面、かな~~り難しいかも?!
回復アイテムに『刺身』があるのは、ますびワールド
ゲームも伝説的だが、
漫画の方も今、レア値がついている様子…。
(マニア向けな漫画から、「ゆず」で一般向けな感じになってきた転換期の作品)
古本屋さんで見つけたら、即買いですよ!

にほんブログ村
なんか…、前回とタイトルがカブってる感が…

狙っていたわけじゃないのよ。
内気な女の子の“まな”ちゃんが、不思議な回覧板に誘われてご近所の冒険に出る。ほのぼのファンタジー。
ほのぼのと言いつつも、
ますび先生独特の武骨な(性格)キャラクターが多く、
(やわらちゃん一家とかね)
良い感じにストーリーにアクセントがあります。
単なる可愛い漫画とはちゃうで~

「ガキは嫌いだ」と言っていたパンクなあんちゃんを助けて、
そのあんちゃんが不思議な回覧板に描かれてる手で、まな達の頭を撫でる場面はますび先生らしいな~。
さて、この漫画はゲーム化されてますのですよ

雑誌連載と同時進行でゲーム制作し、単行本発売とほぼ同時にゲームも発売。
どちらが先にありきではなく、めずらしいケースですね…。
ゲームの方は、神様に「ごきんじょの平和を守れ」と命じられ、
いじめっ子やわるものと戦い、平和を守っていく…。
というような感じ。(幼稚園児に命ずるか~

漫画とは世界観が違ってますですよ。
ゲームにしか登場しないキャラクターもいますですよ。
(まなちゃんのお兄ちゃんとか、ロレンスくんとか)
ジャンルはRPGなのですが、単なるRPGではなく、育成するRPG。
月~土は幼稚園で育成して、日曜日に冒険(RPG)する。
戦って強くなるわけじゃないんです。
幼稚園でおゆうぎや工作などをして、強くなったり賢くしたり…。
育成次第で発生するイベントが異なったりします。
バランス良く育成したつもりでも、イベントの取りこぼしが1つ2つあるので、
(エンディングで判明する)
ゆる~い世界観の反面、かな~~り難しいかも?!

回復アイテムに『刺身』があるのは、ますびワールド

ゲームも伝説的だが、
漫画の方も今、レア値がついている様子…。
(マニア向けな漫画から、「ゆず」で一般向けな感じになってきた転換期の作品)
古本屋さんで見つけたら、即買いですよ!

にほんブログ村