goo blog サービス終了のお知らせ 

シア式ドロップス

方向性の無い超マイペースブログ。 缶ドロップみたいに色々なフレーバーをお楽しみくださいませ。

バナナサイダー

2011-02-28 21:09:16 | FOODs
画像のは福島市にある、各地の珍サイダー販売機で買ったもの。

ナニコレ珍百景でこの販売機の存在を知って、
最近はローカル番組でも取り上げて、場所が具体的にわかったので、
福島行ったついでに行ってみた。

…“ついで”と記したが、市街地からだいぶ離れた場所なので、
ついでという表現はどうなのか…

果物畑が広がっているところにありました。(画像撮るの忘れた



大笹生(おおざそう)と町庭坂という地区の間にある、『奥松川橋』近くにあります。
免許センターから、それ程遠くないかなーって思うのだけど。
…免許センターっつう単語が出ちゃうと、すごくローカル色が強く感じますなぁ

販売機といっても、飲料水用の自動販売機ではなく、
郊外の田園地帯でよく見かける、産直野菜や産み立てたまごなどが入っている、
ロッカー型販売機
なので冷蔵機能は無く、商品に直射日光が当たらぬように日除けなんかしちゃっているから、
一瞬見たときは“えっちぃな本”が売っている販売機のようにも見える…

この販売機でサイダーを買う場合、注意点がいくつかある。
その1・100円玉を最低5枚準備するコト。
100円玉しか使えないから。商品価格は(2・3本で)300~500円。
間違ってお金を投入しても、返却出来ないタイプなので、熟考して購入するべし。
その2・冷えていない。
冷蔵機能が無いから。今の時期はまだ良いけれどね。家に持ち帰って冷やすとヨロシ。
その3・栓抜きは自前で。
栓抜きが必要な商品が多いわりには、備え付けの栓抜きは無い。
その4・飲み終えた瓶は、自分で処分。
当たり前のことだよねー…。自分の住む自治体のルールに従うべし。
あとロッカー型販売機なので、売り切れやすい。これは運次第


長崎の「かすていらサイダー」は、どの番組でも飲まれていたので、今回はパス。
(売れ筋なのか、3スペースに置いてあった)

どれにしようかと悩んでいたけれど、
結局は無難なシトロンサイダーを買おうとお金を入れようとしたところ、
その下のスペースにあった、シトロンサイダーと同じメーカーが作っている
みしまバナナサイダー(八戸製氷冷蔵株式会社)を発見。
バナナとサイダー…このミスマッチ感に惹かれないはずはナイ
“みしま”…と云うから、安易に静岡のかなー?と思ったら、青森県発のサイダー。

北国・青森と南国の果物のバナナのコラボ
さて、そのお味は……強炭酸。
(あくまで個人の意見ですが)
炭酸が思ったより強くって、甘いぐらいしか味が解らんかった…

程良く炭酸が抜けたところを飲んでみたら、
「言われるとそうかも…」っていうカンジですね。
色がほんのりバナナ色だし。
ちなみに無果汁。

次はオリーブサイダーを買ってみようかなー

今日付の朝日新聞サイトにも、各地の珍サイダー販売機の記事が。
畑の中、珍サイダー販売機あり かすていら・バナナ味… (asahi.com)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

あの素晴らしい愛をもう一度

2011-02-14 20:13:23 | FOODs
今日は場錬田印(適当な当て字)デーっつうことで。
今年は数年ぶりに、自分以外にチョコを購入。
ママンが先の3連休に姉ちゃんトコに行くっつうから、
夜なべして作った運動着入れと共に、甥っ子に送った

まーーー、近年は本命用の高価なチョコを、
自分用ご褒美チョコとして購入する人が大半だっつうもんで、
そんなこんなで、チョコレートに愛を込めて送るっつう概念がほぼ消滅しつつある。
(義理が、感謝の意に変わっているのは良い風潮かな)
反面、やたら(味覚面以外で)甘い話題を語っているメディアが滑稽に思えるんですけれどねー


画像はロッテのVIPダブルベリーチョコとティラミスチョコ。
たまたま入った出先のスーパーマーケットで購入。
(全国発売のようだが、近くではまだ売っていない)

発見した瞬間、それしか目に入らず、何故だか胸が熱くなる
(ペイズリー柄…バブルな時代だったなぁ…)
VIPミルクチョコはショッパーズブランドなどとかで、何度かは復活していたけれど、
この2品は20年ぶりの復活である。
ティラミスチョコに関しては、以前も鬼アツに語っていたけれが、
当時の姿のままで、再び出会うとは思ってはいなかった。

さて、20年ぶりに食してみる。
……ん、んんー?
ダブルベリーは、ほんのりと甘酸っぱいベリー感があって、うましである

ティラミスは…なんだろ、20年の間に思い出の味が美化されたと思う。
美味いんですがね。
でもこの20年の間、(ケーキの)ティラミスを幾つも食してきたわけで、
思い出の味は、本物の味にすり替わったのだ、と
2年前に、やっぱりロッテが出した『ノーチェ』の方が本物指向だったなぁ…。


ロッテのHPによると、2・3月の期間限定のよう。
なんだかんだと思いつつも、結局のトコロ、んまかったので、
この期間中に味を再メモリーしよーっと

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

立春ですね。

2011-02-04 21:31:32 | FOODs
本日、2月4日は立春
昨日から、あの寒さが嘘のように昼間はちょっとは暖かくなった。
暖かくなってくると、心なしか鼻がムズムズする。
名実ともに、春。なのかと。
だけど、朝の冷え込み具合は相変わらずハンパない。

このまま、春まっしぐらなのかしら?
雪は厄介だけれど、銀世界に走る651系を撮りたいなーなんて思っているのだがね
白銀の世界に白の列車…。…んんーー


それはともかく、昨日は節分でした

節分と云えば、『恵方巻き』。
関西発祥の文化だけれど、一気に全国区となってしまった。
地方の風習が、日本全国の風習と化す。
これはなかなか無いケースだと思う。

で、画像は昨日ワタクシが作った恵方巻き
具材は、カニ(缶詰)・たまご・椎茸・キュウリ・カンピョウ。

…海苔巻き、好きなんだけれど、作るのがムズイ。
力加減っつうか、なんつうか…。不器用さ加減が露呈するねー
4本作ったけれど、まともに巻けたのは最初の1本だけだったりする…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

天下一品

2010-12-21 21:30:00 | FOODs
こないだ、『アメトーーク』で“天下一品芸人”をやっていた。
見ていて食べてみたくなったので、
日曜、コンサートに行く前に仙台駅近くの店舗に行って食べました

京都発のラーメン店。
全国展開しているようだが、福島県にはないので、
アメトーーク見るまで、私は、その存在を知らなかった。

みちっと窮屈なカウンターに座り、食券を出す。
出されたゆで卵の殻をちまちま剥きながら、しばし待つ。
出てきたのは、件の“こってり”スープ
“こってり”といっても油っぽさのこってりじゃなく、濃い味付けのこってりでもない。
何といったらいいのかわからない、不思議なスープだ。
鶏ガラと野菜の出汁で、どうやってこんなトロっとしたスープになるんだろ?
味自体は薄めに感じたので、途中から“ラーメンのたれ”を入れてみた。

う~~ん
まずくはないけれど、美味いとも思えないんだな。
特別、舌にメモリーされる味ではなかった
(あくまで個人の意見ですからね~


ゆで卵が仇だったのか、麺が残り2~3口ぐらいになったら、急に胃が重くなる。
最後まで食しましたが、私の初・天一は色んな意味で窮屈な思い出となった…


天一は山形県にも店舗が無いんだよね。
福島と山形は、家計調査で「外食でのラーメン代」で1・2位を争っているのだが…。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

あったかご飯にかけるだけ~

2010-12-02 22:21:16 | FOODs
いつの間にか12月になっていました今年もあと1ヶ月。
だけど、師走突入の実感ナシ
まぁ、クリスマスあたりにならないと、暮れの実感は出ないかなぁ、と。

でも、12月に入ればテレビが否応なく年末ムードを盛り上げてくれますな。
今年の重大ニュースやら、流行語。
そしてヒット商品。

今年のヒットだと思わせる商品は、
大体の人は、“食べるラー油”を思い浮かべるのかなぁ?

私は、ちとムリでした。食べラーは。
料理にかけるのならまだしも、ご飯にぶっかけて食べるのは、う~ん
油っ気でご飯がベシャベシャになってるのを見て、
即「うわっ、高ファット(脂肪)!」と拒絶感が出たので、無理。
美味いとは思うのですがね。
炒飯みたいにまんべんなく、だったら良いのですが、
部分的に(ご飯に)油って、なんか無理なんだよなぁ。


でも、“手軽なご飯のおとも”は重要ね
なめたけ、昆布や海苔の佃煮、キューちゃん漬け…。
そして、ふりかけ

画像はニチフリ・チーズふりかけ

某社の納豆専用ふりかけを所望していたのだが、
ふりかけ売り場に行ってみると、この商品がドーンと主張していた。
所望していたものが置いていなかったので、試しにこちらを購入。

チーズとご飯…、ドリアなんかあるので別に不自然でもなく、アリな組み合わせなのだが、
チーズとふりかけ…となると、何故だか気になる組み合わせになってしまう。

チーズとなると、クセのある匂いが気になるのだが、気になるほど強くはない。
黒胡椒が良い感じに効いていて、ちょっと上品な味。
だけど、普通に味噌汁にも合う、上品かつ庶民の味ですな
まぁ、ふりかけは庶民の味方でなくっちゃぁねぇ~。

ニチフリ・こだわり味のグルメなふりかけシリーズ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

山塩ソフト

2010-10-28 21:30:00 | FOODs
道の駅・裏磐梯の山塩ソフトクリーム。(画像の背景ひどいな…
“山塩”とは、大塩裏磐梯温泉の温泉水から出来る塩。

微妙な塩加減に苦心したソフトクリームの味は…、
う~ま~~
程良い塩味が先にきて、後から甘みが広がります。
ジェラートもあるでよ。



元祖磐梯サイダーと、
会津のべこの乳発 コーヒー特急

磐梯サイダーは、昔、会津の人たちに親しまれた味を復活させたもの。
プレーンの「白」は、余分な香り付けも無くって、
瓶ラムネみたいな風味。美味し

「白」の他に、桃風味の「桃」、ガラナ風味の「黒」、ハスカップ風味の「赤」があります。


べこの乳は、85度でゆっくりと殺菌した牛乳。
一般的な130度の超高温殺菌の牛乳と違って、臭みがないので、んまい
(会津坂下町に直営のアイス屋さんあるんだよな。たしか…)

コーヒー特急。は、そんな生乳を85%使用のコーヒー牛乳。
苦みはちょびっとだけで、
甘みは生乳独自の甘みと加糖練乳だけなので、
おっとな~なコーヒー牛乳ですな。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

喜多方にきたかたには…(駄洒落かよ!)

2010-10-22 21:30:00 | FOODs
…喜多方っつうたら、やっぱりラーメンっしょ!
(お蕎麦も美味いのですよ)

あべ食堂さんの中華そば
御新香付きで、600円~
(大盛りは150円増し。量がハンパねぇらしい)

中太のちぢれ麺に、魚介(+鶏?)風味の澄んだ色の醤油スープ。
(私の味覚は大雑把な部分があるので、出汁については明言しにくい…
ゴクゴクいけそうなスープです。

朝7時半から開いているそうなので、朝ラーにぴったりな、やさしい味

私が行ったときは、すんなり席につけたけれど、
席についたあと、地元の人らしい、長靴(農業スパイク)履きのおばちゃん集団が入ってきたので、
地元に愛されてる店だと思う。



蔵の町っぽい画像も載せておかなくっては…。

喜多方の街って、わりとごちゃっとしている印象。
あべ食堂さんもそうだけれど、細い路地脇に店を構えてるラーメン屋さんは結構多い。
車で来たならば、駐車場を利用したほうが好ましいかな。
レンタサイクルもあるしね



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

福島おすてきパンまつり 2

2010-10-14 21:30:00 | FOODs
ずいぶん前からその存在を知ってはいたが、
なかなか目に掛けることが無く、自分の中では伝説化していた(大袈裟)、
福島市豊田町“光月堂”のプリンパン
先日、ようやく食することができました
(昨日のエントリーにかぶってるのは偶然だ

チビッコが思い描くような、ファンシーな外観の店舗に何度か行ったことはあるのだが、
(ビミョーに水虫パンの店に近い所にある)
行くのが、定休日である日・祝祭日になのでね…

ドーナツ形のパンに、プリンがドーン!ホイップクリームがドーン!
…という、名称そのままなパン。
(プリンの下にはスポンジケーキが敷いてある)

ダイレクトすぎて甘そうな外観ではあるが、思ったほど甘くはない。
おやつにピッタリなパンである。
これからの時期には、ホットココアかミルクティーといっしょに食したい。
ただ、食べ方に注意をはらわなくっては…。

30年近い歴史のあるパンで、レジ袋のイラストに歴史を感じます。
コーヒー味もあるでよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

デカプリン伝説 第4章

2010-08-26 21:46:21 | FOODs
何気なく入った某コンビニで発見。北海道のでっかいプリン

レジ前にデザートコーナーのある店舗だったので、
入店して即、目に入った。
『なんじゃこりゃーーー!』と心の中で突っ込むほどの大きさ
内容量は485g。(今のところ最大)


食すると、…甘っ…。
不味くはないです。
数口食べる分には美味い
のですが、
だけど、わりと早いうちに飽きてくる甘さ

量が量なので、2回に分けて食べたが、
残り3~4口分ほどでスプーンが止まる。
名実ともに大きな(大味な)プリンでした…。
カラメルが無いのもな~…。どうなんだよ…。

値段は税込み298円。
「とにかく甘い物が食べたい!」って方にオススメしたいです


暑い時はプリンよりもゼリーや寒天のほうが良いわね…
でも、しょっぺー煎餅食べたい……。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村