goo blog サービス終了のお知らせ 

シア式ドロップス

方向性の無い超マイペースブログ。 缶ドロップみたいに色々なフレーバーをお楽しみくださいませ。

言の葉はレールに乗って

2010-11-11 22:54:04 | 雑記帳
ヘタするとこのまま沈黙が続く気もしないでもないので、
何とか気を取り戻し、ネタを捻出してみる

今日は11月11日
“1”が4つのゾロ目の日っつうわけで、『ポッキー・プリッツの日』だったりする。
『介護の日』『サッカーの日(11人対11人だから)』でもあったりー。
ゾロ目の日だと、何かと記念にしがち。

で、手軽に記念になるものだと“消印”じゃなかろうか。
…強引に話をもっていってるなぁ

風景印というものをご存知だろうか?
その土地の風景や名物などをデザインした消印である。
消印だから、ハガキか切手に押すものなので、
銭ッこかかるのが趣味としてはアレではあるが

半年ほど前にタモリ倶楽部でのネタでもあったけれど、
私は、10数年の知人・早瀬かをる氏に風景印の存在を教えてもらいました。



画像左・名古屋港埠頭分室
平成19年3月いっぱいで無くなった郵便局の風景印。(早瀬氏より戴いたもの)
画像右・喜多方局
先月、探訪ついでに押しに行ったもの。
何ヶ所か訪ねたが、ここが一番キレイに押してもらいました(日付は消しておく)

私はこういった類の収集はしていないのだが、
調べてみると、鉄道や駅などをデザインしているのも多々あるようだ。
で、福島市内の郵便局は結構あるようなので、先日出掛けついでに集めてみた。



画像左・栄町局
福島駅東口近くの郵便局。福島駅のデザイン。
画像右・中町局
福島駅真正面のデザイン。押し方が…




画像左上・南町局 E1系
画像右・八島田局 400系。ここでは400系はマダマダ現役。
画像左下・三河町局 200系と、E2系かなー…?と思ったが、多分400系だと思う。

基本デザインは、桃と梨と吾妻小富士なんだね。
あと、風景印を押す人も少ないのか、大体の局は奥から印を持ってくるなぁ…

…私が集めたのはこれだけなのだが、他に福島交通飯坂線をデザインしている局がある様。
それはそのうち押してもらおう

あー…、スキャナー使ったりして、結構面倒だったなー。このネタ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

それからどうした?

2010-06-22 21:30:00 | 雑記帳
3年目に突入したので、以前ネタにしたコトの後日談。
(関連性ネェ~


2009年7月20日の記事でネタにした、旧井出川橋

この時は「閉鎖してても、取り壊される気配が無い」と書いていたけれど、
いつの間にか、無くなっていた…

やむを得ない事だけど、こういった風景が無くなるのはさみしい…。



2009年4月24日の記事

手前の看板がベローっと剥がれて、下にあった琺瑯看板が顔を覗かせていたのだが、
剥がれていた看板が元に戻っていた。
多分、琺瑯看板は再び手前の看板の下敷きになったと思われる…


2009年3月27日の記事

この記事で、「私はWordが使えない」と語っている。

あれから1年と3ヶ月…。
重い腰をあげて、パソコン講習に行ってます。
市民講座なもんで、実践的というより基礎。

年配の方々に囲まれて習ってます…

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

琺瑯記10

2010-05-28 21:30:00 | 雑記帳
酪王カフェオレをネタにしたので、これは避けられないだろ
酪王牛乳のベンチ。(背もたれが琺瑯製)

地元のスーパーでは、最近見なくなった酪王牛乳。
(カフェオレはあるが、これは卸しの都合だろう)

最近の牛乳のパッケージは多様なデザインだが、
酪王牛乳はシンプルに青と白のパッケージ。
そういったシンプルさが、今では琺瑯看板同様に斬新に見えるね

酪王乳業株式会社ホームページ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

琺瑯記9

2010-05-07 21:30:00 | 雑記帳
昭和ロマン博では当然のことながら、いろんな琺瑯看板がありました。
(…ポリシーはどこ行った…

っうことで、キングオブ琺瑯看板・大塚グループ編。

松山容子のボンカレー。
構図は同じでも、実は2種類のパターンがある。
これは後のパターン。



撮影可能でもフラッシュ焚くのは気が引けるので、暗い画像でスンマセン

おミズこと水原弘。
おミズのハイアース看板も2パターンある。
もう1つのパターンは、歯を見せて微笑む感じのやつ。見つけたらきっと幸せ



由美かおるの琺瑯看板はおミズとセットにするべし。
スリーサイズが昔から変わってないなんて、うーらやましー


琺瑯看板っつうたら、コンちゃんこと大村崑氏のオロナミンCだけれど、
カメラには収めてない。っつうか展示してたかな?
コンちゃんは3パターンの写真がある。
商品名の脇に人気アニメキャラが描かれていたりするので、3パターンに留まらない。
従って相当な枚数が世に出回っていたらしいのだが…

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

琺瑯記8

2010-03-09 21:30:00 | 雑記帳
琺瑯看板でデコレーションしているお店も珍しくなくなった。

基本、ここではそういった店でネタにするつもりはないのだが、
画像の店は、ディープダンジョン浅草にて発見。
『ザ・下町』の浅草で、こういった居酒屋を見つけるとは……ちょっとガッカリー



でも、今、下町で琺瑯看板を探すのは至難なのかもね
観光客の多い通りを外れ、下町の生活感のある通りを通っても、
琺瑯看板がありそうな感じはしないもの。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

時を制す

2009-12-03 21:30:00 | 雑記帳
すっかり日が暮れるのが早くなりました。
午後3時ぐらいから、日の光にメランコリックを感じます

画像は(福島県)田村市都路にある時計。
大鷹鳥谷(おおたかどや)山に、標準電波送信所があるからなのだろうが、
何故か、山ツツジで有名な五十人山の麓になぜかある
日本の電波時計は、福島から発信される電波を受信して、正しい時を刻んでるのですよ
(佐賀県にも送信所がある)

…茶の間の壁掛けの電波時計…。
毎分、電波受信のランプが点くのですが、
夜中の磨りガラス越しに見ると、スゲー恐い…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

琺瑯記・7

2009-11-04 21:12:38 | 雑記帳
近所にありそうな小さな商店の店先にあるベンチ。
学校帰りの買い食いのコミュニケーションには欠かせない

昔々の広告ベンチは背もたれが琺瑯製なのが多いのですよ。
最近は店先にベンチが無いのが当たり前な感じですが、
置いてあったとしても、背もたれも木製なのが殆どです。

背もたれの大体が牛乳の広告。それもローカル企業が多し。
メジャー企業では比較的多く見られるのは『森永』です。

この画像の背もたれに描かれているマスコットは、
現在も牛乳プリンのパッケージで見ますね~
このマスコットの名前は“ホモちゃん”というそうですよ。

ホモ牛乳のホモとは、homogenized (均質化した)の略であります。
だけど、この言葉の響きにおくされ(腐)の要素を感じさせるのは、何故なんだろう……

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

琺瑯記6

2009-10-05 20:58:55 | 雑記帳
ミシンの看板は“ジューキ(JUKI)ミシン”のをよく見掛けます。
(ウチにあるのもJUKI)
他の会社のも見掛けたことがありましたが、
家庭用ミシンの王道、“蛇の目(ジャノメ)ミシン”は見たことがなかった。

またしても予想外な場所で発見!

…しかし悲しいかな、看板としての役目ではなく、
明らかに外壁の補修に使用している…
独特なレタリングの看板に苔が…。あぁ…。

……まともな看板を見つけられないのかね…
私は

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

琺瑯記5

2009-08-27 21:16:16 | 雑記帳
5回目にして、何?この画像…
(車の中から撮ったのもバレバレ)
地味に画像収集は出来てきてますが、まずはヘンなのを片付けなくては…(笑)。

洗濯機の看板らしいのですが、
どこのメーカーの物かは不明。
複数で一つの商品の看板のパターンの物かと思われます。

メーカー名のが残れば意味を成すかもしれないが、
商品そのものだけが残れば、ややイミフだね…

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

癒されるなら、どこでも。

2009-07-20 21:37:22 | 雑記帳
海の日です

この時期、「あなたは海派?山派?」なんっつう質問を振られるが、
私は間髪入れずに「川!」と答えるだろう。

いつかは、四万十川を望める場所に暮らしたいと、
逃げたい時に度々思う…あぁ、疲れてるなぁ…。
それはともかく、川のある景色が好きです。
海よりも、山よりも好きです

だけど、海・山・川どこにだって、
楽しさと紙一重に危険が孕んでいるのを忘れないでね。

この連休、レジャーの事故のニュースを見ない日は無かった…。



(前文とタイトルと無関係な画像…

橋好きな皆様(?)、おまっとさんでした

楢葉町にある“旧井出川橋”。
趣のある古いコンクリ橋です。
封鎖されて数年経つのですが、解体する気配がありません。
常磐線竜田駅近くにあるので、車窓から見えますよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村