TeX の数式コマンドの一つに
\begin{equation}
・
・
\end{equation}
というのがあります. .
初めてTeX を使い始めた学部生がタイプミスをして
\begin{epuation}
・
・
\end{equation}
としてしまった. .
begin の"q" が"p" となってます
出力結果は数式が表示されるけど
・エラーメッセージが出るにもかかわらず, コンパイルは通ってる?
・中央に数式が出ない
・文字がブロック体
・式番号が"0" から始まる
Meadow3 でコンパイルすると案の定エラーとなって途中で止まってしまう.
一応dviout をしてみると\begin 以降は表示されない.
逆にEasyTeX でコンパイルしてみるとエラーになるけど, ,
dviout してみると数式が表示されてる!?
数式コマンドも有効になってるみたい,
でも筆記体になってないし, 数式番号が"0" になってる. . . .
epuation
で検索してみてもそんなコマンドは見つからない. . . .
何がどうなってるんだろう??
\begin{equation}
・
・
\end{equation}
というのがあります. .
初めてTeX を使い始めた学部生がタイプミスをして
\begin{epuation}
・
・
\end{equation}
としてしまった. .
begin の"q" が"p" となってます
出力結果は数式が表示されるけど
・エラーメッセージが出るにもかかわらず, コンパイルは通ってる?
・中央に数式が出ない
・文字がブロック体
・式番号が"0" から始まる
Meadow3 でコンパイルすると案の定エラーとなって途中で止まってしまう.
一応dviout をしてみると\begin 以降は表示されない.
逆にEasyTeX でコンパイルしてみるとエラーになるけど, ,
dviout してみると数式が表示されてる!?
数式コマンドも有効になってるみたい,
でも筆記体になってないし, 数式番号が"0" になってる. . . .
epuation
で検索してみてもそんなコマンドは見つからない. . . .
何がどうなってるんだろう??