goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

JIMさまさま

2011-03-25 02:57:16 | 研究
英語論文の修正はジミー翻訳全開でした.

一人でやったら終わる気がしなかった.

だって, 完全に真っ赤に訂正されてるんだもん. . . .


訂正されてる内容を見たら, ちょくちょく変な訂正が見つかって;


これ見てくれたのは文系の人なのかなぁ??


まぁ, , なんとかジミーのおかげで終われましたよZzzz. . . .


//
それにしても, パソコン重いわネット遅いわ;

何とかせねば・・・・

災害でのロボットの現状

2011-03-19 17:33:38 | 研究
DiTeacher からのメールで原発で活動するロボットが紹介された.
防災ロボットの開発

HP を見てみると更新が2001年で止まってるし,
未だに災害時にメインで活動できるものとしては完成してないっぽい


ちょうどタイミングよく産経新聞でレスキューロボの記事があった
最先端のレスキューロボ、活躍できずにいまだ待機…受け入れ態勢整わず

どうやらロボットはあるけど実際に動かせるような状況ではないらしい


やっぱり個別の技術だけを高めても駄目で
トータルで考えて実際に使えるように組織(システム)として考えないといけないんだなぁ・・・・

ふぅ・・・・

2011-02-17 18:11:40 | 研究
公聴会が終わりました

15 分の発表時間を12 分で終了するとかなぁ;

お陰で質疑応答の時間が長くで・・・・

完全にミスりました


実際のヘリコプタにスケールアップした場合とか全く考えてなかったしなぁ


発表の様子をムービーで撮ってたみたいなので見てみたら,
質疑応答になると自分がどんどん前に出てきちゃってるのが( ̄Д ̄;;


なんか色々残念だった気もするけど
発表後にDiTeacher から"よく受け答えしたねw"の笑顔で
だいぶ救われた感があります(´▽`)

何はともあれ終わってよかった♪

明日は風草の番ですヽ( ´¬`)ノ


//
ジミー・・・・ドンマイ;

おーばー

2011-02-13 16:51:47 | 研究
発表スライドを流し読みしてみたら,

発表時間が15 分のところ, , 20 分もかかってしまった. .


しかも最後の方はグダグダだった気もするし・・・・

もうちょっとちゃんと整理して発表するようにしないとなぁ.


とりあえず

2011-02-12 01:31:24 | 研究
発表の流れはできた気がする. .


あとは枝葉をつければ・・・・いいのかなぁ??


//
どうもパソコンの調子が悪い気がするなぁ. .

一応バックアップは取ってるけど,
別のパソコンでも資料が作れるように環境構築くらいはしておくか.

一通り. .

2011-02-06 07:00:00 | 研究
英語翻訳が一応できた.

最後の文章は特にSasa さんのお陰だなぁ


どうやら, 日本語の文章を最初から訳そうとするのがダメらしいです;


とりあえず, 言いたい結論を先に訳してしまって, その後補足を加えていく感じで・・・・


個人的にはSVO とかが全く分かんないんで
結局は手間取ってしまうんですけど(涙