goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

サンプルファイルがコンパイルできない;

2010-07-21 11:59:56 | TeX
これまでとちょっと違った箇条書きのスタイル(こちら→箇条書き -- 1 )を使ってみようとして,
やろうとしたら上手くいかない・・・・

コンパイルしたら↓のようなエラーが吐き出される
Package: ajmacros 2005/12/25 13:52 iNOUE Koich!
ネットで調べてもよく分からないし, ,
必要そうなTOF スタイルファイルは導入できてる感じだし. . . .

他がダメなのかな?
よくわかんないや・・・・



TeX で3 行2 列に図を並べる

2010-07-05 15:26:36 | TeX
TeX で図を3 行2 列で並べる方法です.

\begin{figure}
・・・・
\end{figure}
を3回繰り返して並べようとしたけど,

どうしても最後の2 つが次のページに挿入されてしまうので,
figure は最初と最後だけにしました.

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{一行一列目}
\label{fig:11}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{一行二列目}
\label{fig:12}
\end{minipage}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{二行一列目}
\label{fig:21}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{二行二列目}
\label{fig:22}
\end{minipage}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{三行一列目}
\label{fig:31}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{Blue_hills.eps}
\end{center}
\caption{三行二列目}
\label{fig:32}
\end{minipage}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


TeX ファイルはこちら→[ZIP] 3行2列で図を貼り付ける


Meadow TeX での簡単コメントアウト

2010-06-25 18:41:53 | TeX
風草にコメントアウトの簡単なやり方を教えてもらった♪


これまでは, C-space で範囲選択をして,

---------------------------
M-x comment-region
---------------------------

だったのが, , , ,

C-space で範囲選択をして,

---------------------------
M-;
---------------------------

だけ!!


コメントアウトをはずす時には同じく C-space で範囲選択をして,

---------------------------
M-;
---------------------------

でコメントアウトが外れます. .


ちなみに,


------------------------------------
C-num M-; (num は1~9の適当な数字)
------------------------------------


とすると, num の数だけ%が表示されます.


C-5 M-;
のときは, ,

%%%%% いろはにほ

という感じです. .

(6/26 コメントアウトのコマンドが間違っていたので修正)
(7/23 コメントアウトを外す方法を追加)

//
Meadow でPDF が見れるようになりたくて調べてたら,

xdoc2txt
というのを使えば内容を見れるようになるらしい. .

このあたりを参考にためしてみようと思う.
設定済みMeadow/bf-mode

simoom's nest:Emacsに挑戦!
elisp でもあるのかな??
ちょっと調べてみよう. .


color-theme の設定方法

2010-06-24 11:38:40 | TeX
Meadow3 の背景色を設定するのにcolor-theme を使ってるけど,
フォルダの場所とかメモってなかったなぁと思ったので. .

詳しい使い方は次のサイト
color-theme のインストールと設定

color-theme は次のサイトからZIP版をダウンロード
Index of /color-theme


ダウロードしたファイルを解凍して, フォルダ名をcolor-theme に変更して, meadow のパッケージの中に移動する.
自分の場合はここです↓↓
C:\meadow\packages\lisp\color-theme


あとは, .emacs の設定で

(load "color-theme")
(color-theme-initialize)
(color-theme-hober)←ここでテーマを設定する

を入れればOK


TeX のインストールが完了したかどうかの確認方法

2010-06-21 13:42:11 | TeX
TeX がきちんと導入されているかどうかtesttex.bat
を使った確認方法が説明してあります↓↓
Windows95/98/Me/NT/2000/XP における日本語TeX のインストールのチェック

参考にしてみてください. .

個人的に引っかかったのは
5.1. 環境変数 TEXMF, TEXMFMAIN, TEXMFCNF のチェック
5.2. その他の環境変数のチェック

のあたりです.

古いTeX やMeadow からバージョンアップしようとすると
問題がおきやすくなるのかな. .

//
ちなみに, 管理人の場合に出力されたtesttex.txt の内容は以下の通りです
※最後のPATH="~" の部分だけパスを一部編集してあります. .
--------------------------------------------------------------------
TeX 3.1415926 (Web2C 7.5.7)
kpathsea version 3.5.7-dev
Copyright 2008 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright 2008 Karl Berry and Olaf Weber.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the TeX copyright and
the Lesser GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file
named COPYING and the TeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry, Olaf Weber, and others.

- cmr10.tfm -
c:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/public/cm/cmr10.tfm
- min10.tfm -
c:/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
- TEXMF -
C:/usr/local/share/texmf-local;c:/usr/local/share/texmf
- MFINPUTS -
.;C:/usr/local/share/texmf-local/metafont//;c:/usr/local/share/texmf/metafont//;C:/usr/local/share/texmf-local/fonts/source//;c:/usr/local/share/texmf/fonts/source//;c:/var/tex/fonts/source//
- MAKETEX_MODE -
/
- PKFONTS -
.;C:/usr/local/share/texmf-local/fonts/pk////;c:/usr/local/share/texmf/fonts/pk////;c:/var/tex/fonts/pk////;C:/usr/local/share/texmf-local/fonts/pk/modeless//;c:/usr/local/share/texmf/fonts/pk/modeless//;c:/var/tex/fonts/pk/modeless//;/pk////;/pk/modeless//
-----
pTeX 3.1415926-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.7)
kpathsea version 3.5.7-dev
Copyright 2008 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright 2008 Karl Berry and Olaf Weber.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the pTeX copyright and
the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the files
named COPYING and the pTeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry, Olaf Weber, and others.

Compiled with PTEXENC version 0.99 [with small modifications for W32TeX]

-----
GPL Ghostscript 8.64 (2009-02-03)
Copyright (C) 2009 Artifex Software, Inc. All rights reserved.
Usage: gs [switches] [file1.ps file2.ps ...]
Most frequently used switches: (you can use # in place of =)
-dNOPAUSE no pause after page | -q `quiet', fewer messages
-g<width>x<height> page size in pixels | -r<res> pixels/inch resolution
-sDEVICE=<devname> select device | -dBATCH exit after last file
-sOutputFile=<file> select output file: - for stdout, |command for pipe,
embed %d or %ld for page #
Input formats: PostScript PostScriptLevel1 PostScriptLevel2 PostScriptLevel3 PDF
Default output device: display
Available devices:
bbox bit bitcmyk bitrgb bj10e bj200 bjc600 bjc800 bmp16 bmp16m bmp256
bmp32b bmpgray bmpmono bmpsep1 bmpsep8 cdeskjet cdj550 cdjcolor cdjmono
declj250 deskjet devicen display djet500 djet500c eps9high eps9mid epson
epsonc epswrite ibmpro ijs jetp3852 jpeg jpegcmyk jpeggray laserjet lbp8
lj250 ljet2p ljet3 ljet3d ljet4 ljet4d ljetplus m8510 mswindll mswinpr2
necp6 nullpage pamcmyk32 pbm pbmraw pcx16 pcx24b pcx256 pcxcmyk pcxgray
pcxmono pdfwrite pgm pgmraw pgnm pgnmraw pj pjxl pjxl300 pkmraw png16
png16m png256 pngalpha pnggray pngmono pnm pnmraw ppm ppmraw ps2write
psdcmyk psdrgb psmono pswrite pxlcolor pxlmono r4081 rinkj spotcmyk st800
stcolor svg t4693d2 t4693d4 t4693d8 tek4696 tiff12nc tiff24nc tiff32nc
tiffcrle tiffg3 tiffg32d tiffg4 tiffgray tifflzw tiffpack tiffsep
txtwrite uniprint
Search path:
. ; C:/gs/gs8.64/Resource/Init ; C:/gs/gs8.64/Resource ;
C:/gs/gs8.64/lib ; C:/gs/gs8.64/kanji ; C:/gs/fonts ; C:/WINDOWS/fonts ;
c:/usr/Resource ; c:/gs/gs8.64/Resource/Init ; c:/gs/gs8.64/Resource ;
c:/gs/gs8.64/lib ; c:/gs/gs8.64/kanji ; c:/gs/gs8.64/Resource/Font ;
c:/gs/fonts ; c:/winnt/fonts ; c:/windows/fonts ; c:/usr/sysfonts ;
c:/usr/sysfonts/typex ; c:/usr/sysfonts/ipa
For more information, see c:/gs/gs8.64/doc/Use.htm.
Please report bugs to bugs.ghostscript.com.
-----
TEXMF=""
TEXMFMAIN=""
TEXMFCNF=""
TEMP="C:\DOCUME~1\SHRINE\LOCALS~1\Temp"
TMP="C:\DOCUME~1\SHRINE\LOCALS~1\Temp"
GS_LIB=""
PATH="c:\program files\imagemagick-6.2.8-q16;c:\windows\system32;c:\windows;c:/usr/local/bin;c:\gs\gs8.64\bin;c:\gs\gs8.64\lib;c:\tex\bin;C:\dviout;"
--------------------------------------------------------------------

TeX の数式番号を表示させない

2010-05-19 17:12:42 | TeX
TeX で数式を書くときにequation やeqnarray を使うと
数式番号がついてしまう.

一行だけのときに使うequation の時には後に"*"をつけるか,
displaymath を使えば数式番号を表示しなくできる.

でも, 複数行の時につかうeqnarray の時に
"*"をつけると全部の数式番号が消えてしまう. .

--------------------------------------------------
\begin{equation*}
A = \frac{B}{C}
\end{equation*}
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
\begin{displaymath}
A = \frac{B}{C}
\end{displaymath}
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
\begin{eqnarray*}
A &=& \frac{B}{C} \\
&=& B/C \\
&=& D
\end{eqnarray*}
--------------------------------------------------


ちなみにdisplaymath は, $数式$ や\[ 数式 \] と同じ意味のようで. .


任意の数式番号だけ消したい時は,
数式の後に\nonumber を付け足すと数式番号を消すことができる. .

ちなみにこの, \nonumber はequation にも使うことができます.

--------------------------------------------------
\begin{eqnarray}
\A &=& \frac{B}{C}\\
&=& B/C \nonumber \\%←ここの式番号だけ消える
&=& D
\end{eqnarray}
--------------------------------------------------


TeX で平方根(ルート)

2010-05-13 22:04:37 | TeX
TeX でルートを書くとき, ,


普通は\sqrt{} で書けるらしいけど, ,
自分は上手くいかなかったので\mathstrut を追加してやった.

こんな感じ
-----------------------------------
\begin{eqnarray}
\sqrt[n]{\mathstrut contents}
\end{eqnarray}
-----------------------------------

n:n 乗根(ルートの左肩についてるやつ) 無記名でもok

contents: ルートの中身

実際に使うとこんな感じ
-----------------------------------
\begin{eqnarray}
\sqrt[3]{\mathstrut 4}
\end{eqnarray}
-----------------------------------


TeXaide が落ちる

2010-05-07 11:25:47 | TeX
TeX で数式を書くとき, たまーに使ってるTeXaide で警告文が出るらしい. .

こんな感じで↓(クリックすると拡大表示されます)



警告文が出る条件は, , , ,

とても長い数式を入力した時みたい


ということで, 一文字ごと入力して確かめてみたら,

一行で233 文字以上入力した時と, ,

68 行以上入力した時かな??


ちなみに, 233 文字で68 行(? 入力して
エディタにコピペしようとしたらTeXaide が落ちました↓↓


一気に長い文章を入れたりするときには注意が必要ですね. .


TeX の文章にURL を入れる

2010-04-21 20:23:53 | TeX
TeX でURL を入れるときは
url.sty を使えばいいらしい. .

多分最初からスタイルファイルはあると思うけど,
ない場合はこちらから→Verbatim with URL-sensitive line breaks.

こんな感じです. .
--------------------------------
\usepackage{url}

\begin{document}

\url{http://aaa/bbb/ccc/ddd}

\end{document}
--------------------------------

でも, % とかが入ってるとうまく行かなかったり. . . .

TeX で図と表を並べる方法

2010-04-06 19:04:24 | TeX
TeX で図と表を並べる方法はインターネット上にたくさん紹介してあるけど,
なぜか自分の環境では上手くいかなかったのでかなり苦労した. . . .

minipage で左右に分けて,
makeatletter~ 以下3 行で図or 表の表記を設定してます.

scalebox は表の倍率設定なので,
必要なければコメントアウトしてもかまいません.


と言うわけで, こんな感じ(左が図で右に表がある)
--------------------------------------------------
begin{table}[h]
begin{tabular}{cc}
begin{minipage}{0.45hsize}
makeatletter
def@captype{figure}
makeatother
scalebox{0.14}{includegraphics{fig.eps}}
caption{図です}
label{zu}
end{minipage}
begin{minipage}{0.6hsize}
begin{center}
caption{表です}
label{hyou}
scalebox{0.5}[0.5]{%表の倍率指定
begin{tabular}{|c|c|} hline
aa & bb hline
cc & dd hline
end{tabular}}
end{center}
end{minipage}
end{tabular}
end{table}
--------------------------------------------------

順番が逆のとき(左に表で右に図がある)はこんな感じ
--------------------------------------------------
begin{table}[h]
begin{tabular}{cc}
begin{minipage}{0.6hsize}
makeatletter
def@captype{table}%ココがtable に変わる
makeatother
begin{center}
caption{表です}
label{hyou}
scalebox{0.5}[0.5]{%表の倍率指定
begin{tabular}{|c|c|} hline
aa & bb hline
cc & dd hline
end{tabular}}
end{center}
end{minipage}
begin{minipage}{0.45hsize}
scalebox{0.14}{includegraphics{fig.eps}}
caption{図です}
label{zu}
end{minipage}
end{tabular}
end{table}
-------------------------------------------------


TeX \begin{center} でエラー

2010-03-20 15:23:28 | TeX
論文作成でセクションを中央揃えにする書式だったので,

\begin{center}
・・・・
\end{center}

を使ってやってたら, ,


途中からエラーになるようになってしまった;


原因が分からないので試行錯誤してたら,
セクションの前に
\begin{center}
\end{center}

をしてあげると, なぜかエラーが消えた. . . .

こんな感じです↓
-------------------------------
\begin{center}
\end{center}

\begin{center}
\section{○○について}
\end{center}
-------------------------------

やてふにならない

2010-03-17 16:35:31 | TeX
K'labTeacher がついにMeadow3 を使うことにしたみたい

どうやら, Windows SP3 にしたらこれまで使ってた
Meadow1.** が使えなくなったようで・・・・


Meadow3 の導入で, どうやらispell も使えるようにしたかったらしい, ,

でも, 前にハンクラに相談されてやったら,
上手くいったようなダメだったような??→meadow3 に ispell インストール

ということでリトライです!!







ただいま3時間経過しました. . . .


うん, , ispell 以前に"やてふモード" にならなくなったんですけど??


自分のPC で使ってる.emacs を使ってもダメ

やてふ(野鳥)を手動で再導入してもダメ

同じく, Meadow3 インストーラを使って再導入してもダメ

.emacs をネットを参考に変更してみても無反応・・・・


だれかHelP me!!


TeX で表

2010-03-08 19:22:21 | TeX
研究室で使う在室表(?)を作ってみた

TeX で. .

昨年作ったのに, 人数を増やしたり, 色を付けたり変更しました.

いろいろメンドクサイのです;
横幅のサイズやら, 折り返して表示やら, , , ,

だいたい, こんなのを作るためのものじゃないしなぁ

参考になれば↓↓をどうぞ
在室表

参考にする人なんていないよな(; ̄ー ̄A


//
ところで, 教授の扉のところにかけてある居所を示す表示板の名前は何??
在室表?
居室表?
居所表?
スライド式表示板?

う~ん, , わかんなぃ・・・・

TeX での文章の囲み方

2010-03-06 20:34:08 | TeX
いっそのことポスターをTeX で作ってしまおうか
と思ってしまったのが苦労の元・・・・


作り方は下のホームページを見ると何となくわかった(個人的には一番目のページでOK かなぁと)
LaTeX で大判ポスターをつくる LaTeX での Poster の作り方


ただ, セクションごとに任意の枠(角丸&線の太さ)
で囲もうと思ったらやり方が分からない・・・・

角丸でなければすぐに分かるんですが;
-----------------------------------------------------
\usepackage[usenames]{color}%色を使う

\setlength{\fboxrule}{4pt}%枠線太さの設定
\setlength{\fboxsep}{8pt}%箱枠の内側の余白幅の設定

\fcolorbox{blue}{green}{
\begin{tabular}{c}
ああああ\\
いいいい
\end{tabular}
}
-----------------------------------------------------


というわけで, 調べて分かった結果です.
itembox び線色を変更する
-----------------------------------------------------
\usepackage{ascmac,fancybox}%文章を囲む

\color{red}%色設定

\begin{itembox}[c]{たいとる}
\normalcolor%枠中の文字色をデフォルトに戻すため
\centering{枠の色を赤にしてみました}
\end{itembox}

\normalcolor%枠外の文字色をデフォルトに戻すため
-----------------------------------------------------

ちなみに色の設定はこちらを参考にしてください→LaTex2e graphic パッケージであらかじめ定義されている68の色

pIIefbox というのを使うとより詳細に設定できるみたい.


おっと, パソコンがネットにつながらなくなったぞ;

というわけで, 続きは後日. . . .

PS
リアルにつながらない(汗
なぜに??