goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

文字数指定

2009-07-02 16:22:04 | TeX
TeXで文字数指定をする方法
以下の設定をしてあげれば指定できる.


(1) 1ページあたりの行数設定する場合
\setlength { \textheight } { 45\baselineskip } %1ページあたり45行
 
(2) 1行あたりの文字数を指定する場合
\setlength { \textwidth } { 40zw } %1行あたり40文字

少し

2009-06-26 18:12:46 | TeX
TeXのショートカットキーを少し覚えた. .

範囲選択: C - Space
コピー : M - w
切り取り: C - w
貼り付け: C - y

選択範囲のコメントアウト: M - x comment-region
もしくはコメントアウトしたい範囲を
\if0 \fi で囲む

例)
\if0
コメントアウト
\fi

もう少し色んなのが使えるようにならないとなぁ.

できたぜぃ

2009-06-16 17:09:55 | TeX
研究室メンバーのさっさらさんから
-------------------------------
1.あああああああああ
  →いいいいいい
   うううううう
   ええええええ
  →おおおお
   →かかかか
2.ききききききききき
    ・
    ・
    ・
-------------------------------

って感じでTeXで書きたいと言われて, 方法を探してた
探してみたら分かったのでメモ
-------------------------------
\begin{itemize}
\item[→] いいいいいい \\
うううううう \\
ええええええ
\end{itemize}
-------------------------------

\item [...] の ... に任意の記号を入れると, それで箇条書き出来るようになる
たとえば ☆ とか ℃ とかでも♪

TeXでネットサーフィン

2009-06-15 20:19:53 | TeX
ふと思い立って TeX でWeb閲覧をしてみようと思ってやってみた

w3mというやつを使うらしいので

ぽっとの陽だまり研究室
とか
QUE::Network/w3mのインストール

とかを見てやろうとして, Cygwin を入れなきゃいけないみたいなので断念しかけた

なんとなく入れたくなかった気分なので;


で, あきらめかけたときに見つけたサイトがこれ↓
PCで立体視してみるぶろぐ
結局ここのブログから落としてきたファイルを
Meadow/bin
の中にコピペするだけで出来るようになった♪


基本的にキーボード操作なので
これから覚えていこうと思う. .

あと, ¥の入れ方がやっと分かった
LaTeXに無い文字の作り方
Y と = を駆使するらしい 

やってみようか・・・・

2009-06-12 20:25:04 | TeX
スタートメニューのよく使うプログラムの一覧に
Microsoft office のソフトが表示されなくなって久しい

いや~~

使ったとしてもExcel をたまに使うくらいで
Wordなんてものはまったく使わない. .

で, 近々授業でスライドの提出をしないといけない

前にシミュレーション工学の授業のときにKlab_teacherがTeXを使って
スライドを作ってた気がしたので調べてみた↓
LaTeXでプレゼンテーション

適当にやってみたら案外簡単にできた♪


さて, 脱PPT でもやってみるかなぁ. . . .

あれ?

2009-06-09 17:45:36 | TeX
ハンクラにTeXを相談されて見てみたらコンパイルができない・・・・

どうやら日本語になってるファイル名がいけない気配だけど,
実際のところよく分からない

とりあえず自分の方のMeadowでもコンパイルができなかったので
調べてみたらこんなのがあったMeadow2 Page

でも, ここの設定をやってみてもうまくいかない;
Meadow2の設定だからか?

う~~ん

宿題ができた. .

P.S.
前のブログのコメントであったソフトがありました. .
http://hashi4.civil.tohoku.ac.jp/soft/node18.html

グーぐる先生ですぐ出てきた♪

今日のところは用事があるので早めに帰ります.

少し変更

2009-05-26 19:13:05 | TeX
Meadowを起動すると
File error: Searching for program, no such file or directory, anthy-agent

ってエラーが出てくる

実害はないけど, 気分を害したということにして
設定の内容を修正してみた.

一つは
C:Meadowpackagespkginfoanthy
フォルダに入っている
auto-autoloads.el

を削除!

二つ目は
auto-autoloads.elを削除するとSKKに関するエラーが新たに発生したので
SKKのバージョンを一つ下のものに変更
再インストールは setup-ja.exe を起動して
SKKのところをバージョン12に変更して進めました.

これでエラーが無くなって, 実際の動作も少し速くなった気がする♪

今の設定ファイルです .emacs

2009-05-21 20:31:42 | TeX
;; ユーザ用の設定ファイル

;;;; -*- mode: emacs-lisp; coding: iso-2022-7bit -*-
;;;;
;;;; Copyright (C) 2001 The Meadow Team

;; Author: Koichiro Ohba <koichiro@meadowy.org>
;; Kyotaro HORIGUCHI <horiguti@meadowy.org>
;; Hideyuki SHIRAI <shirai@meadowy.org>
;; KOSEKI Yoshinori <kose@meadowy.org>
;; and The Meadow Team.


;; ;;; Mule-UCS の設定
;; ;; ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/ が オフィシャルサイトですが、
;; ;; http://www.meadowy.org/~shirai/elisp/mule-ucs.tar.gz に既知のパッチ
;; ;; をすべて適用したものがおいてあります。
;; ;; (set-language-environment) の前に設定します
;; (require 'jisx0213)


;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")


;;; IMEの設定
(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(add-hook 'mw32-ime-on-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 2))))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 4))))


;; ;;; カーソルの設定
;; ;; (set-cursor-type 'box) ; Meadow-1.10互換 (SKK等で色が変る設定)
;; ;; (set-cursor-type 'hairline-caret) ; 縦棒キャレット


;;; マウスカーソルを消す設定
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
(setq w32-hide-mouse-timeout 5000)


;;; font-lockの設定
(global-font-lock-mode t)


;; ;;; TrueType フォント設定
;; (w32-add-font
;; "private-fontset"
;; '((spec
;; ((:char-spec ascii :height 120)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 400 0 nil nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :weight bold)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 400 0 t nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :weight bold :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 700 0 t nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :weight bold)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
;; ((spacing . -1)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :weight bold :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
;; ((spacing . -1))))))

;; (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "*")


;; ;;; BDF フォント設定
;;
;; ;;; (方法その1) Netinstall パッケージを使う方法
;; ;;; misc と intlfonts パッケージを入れます。
;; ;;; .emacsの設定
;; (setq bdf-use-intlfonts16 t)
;; (setq initial-frame-alist '((font . "intlfonts16")))
;;
;; ;;; (方法その1')
;; ;;; intlfonts-file-16dot-alist の形式で bdf-fontset-alist を書き、
;; ;;; 次を設定すれば良い。
;; ;;; (require 'bdf)
;; ;;; (bdf-configure-fontset "bdf-fontset" bdf-fontset-alist)
;; ;;; 詳細は $MEADOW/pkginfo/auto-autoloads.el と $MEADOW/site-lisp/bdf.el を
;; ;;; 参照のこと。
;;
;; ;;; (方法その2)
;; ;;; フォントの指定方法は次のサンプルを参考にする。
;; ;;; normal, bold, italic, bold-itaric フォントを指定する必要あり。
;; (setq bdf-font-directory "c:/Meadow/fonts/intlfonts/")
;; (w32-add-font "bdf-fontset"
;; `((spec
;; ;; ascii
;; ((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16b-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16i-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16bi-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ;; katakana-jisx0201
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ;; latin-jisx0201
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ;; japanese-jisx0208
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16b.bdf" bdf-font-directory))))))

;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
(append (list '(foreground-color . "black")
'(background-color . "LemonChiffon")
'(background-color . "gray")
'(border-color . "black")
'(mouse-color . "white")
'(cursor-color . "black")
;; '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック"
;; 0 16 400 0 nil nil nil
;; 128 1 3 49)) ; TrueType のみ
;; '(font . "bdf-fontset") ; BDF
;; '(font . "private-fontset"); TrueType
'(width . 80)
'(height . 40)
'(top . 100)
'(left . 100))
default-frame-alist))


;; ;;; shell の設定

;; ;;; Cygwin の bash を使う場合
;; (setq explicit-shell-file-name "bash")
;; (setq shell-file-name "sh")
;; (setq shell-command-switch "-c")

;; ;;; Virtually UN*X!にある tcsh.exe を使う場合
;; (setq explicit-shell-file-name "tcsh.exe")
;; (setq shell-file-name "tcsh.exe")
;; (setq shell-command-switch "-c")

;; ;;; WindowsNT に付属の CMD.EXE を使う場合。
;; (setq explicit-shell-file-name "CMD.EXE")
;; (setq shell-file-name "CMD.EXE")
;; (setq shell-command-switch "/c")


;;; argument-editing の設定
(require 'mw32script)
(mw32script-init)


;; ;;; browse-url の設定
;; (global-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)


;; ;;; 印刷の設定
;; ;; この設定で M-x print-buffer RET などでの印刷ができるようになります
;; ;;
;; ;; notepad に与えるパラメータの形式の設定
;; (define-process-argument-editing "notepad"
;; (lambda (x) (general-process-argument-editing-function x nil t)))
;;
;; (defun w32-print-region (start end
;; &optional lpr-prog delete-text buf display
;; &rest rest)
;; (interactive)
;; (let ((tmpfile (convert-standard-filename (buffer-name)))
;; (w32-start-process-show-window t)
;; ;; もし、dos 窓が見えていやな人は上記の `t' を `nil' にします
;; ;; ただし、`nil' にすると Meadow が固まる環境もあるかもしれません
;; (coding-system-for-write w32-system-coding-system))
;; (while (string-match "[/]" tmpfile)
;; (setq tmpfile (replace-match "_" t nil tmpfile)))
;; (setq tmpfile (expand-file-name (concat "_" tmpfile "_")
;; temporary-file-directory))
;; (write-region start end tmpfile nil 'nomsg)
;; (call-process "notepad" nil nil nil "/p" tmpfile)
;; (and (file-readable-p tmpfile) (file-writable-p tmpfile)
;; (delete-file tmpfile))))
;;
;; (setq print-region-function 'w32-print-region)

;; ;;; fakecygpty の設定
;; ;; この設定で cygwin の仮想端末を要求するプログラムを Meadow から
;; ;; 扱えるようになります
;; (setq mw32-process-wrapper-alist
;; '(("/(bash|tcsh|svn|ssh|gpg[esvk]?).exe" .
;; (nil . ("fakecygpty.exe" . set-process-connection-type-pty)))))



;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;
;;; YaTeX - Yet another LaTeX mode for Emacs
;;;

;;; Meadow/site-lisp 以外に入れた場合は、
;;; そのディレクトリを load-path に加えること。
(setq load-path
(cons "c:/opt/meadow/site-lisp/yatex" load-path)
)

;;; *.tex ファイルを開いたら YaTeX モードに
(setq auto-mode-alist
(cons (cons ".tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)

;;; 漢字コード
;;; 1=Shift JIS >== Windows なら
;;; 2=JIS
;;; 3=EUC
(setq YaTeX-kanji-code 1)

;;; LaTeX2e を使う
(setq YaTeX-use-LaTeX2e t)

;;; 色付け
;(setq YaTeX-use-font-lock t)

;;; platex
;(setq tex-command "C:/opt/ptex/bin")

;;; dvi
;(setq dvi2-command "xdvi -geo +0+0 -s 9")
(setq dvi2-command "C:/dviout/dviout.exe")
(setq dviprint-command-format "dvi2ps %f %t %s | lpr")
(setq dviprint-command-format "dvipdfmx %s")

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;
;;自分用に背景色を設定
;;
(load "color-theme")
(color-theme-initialize)
(color-theme-hober)

;;;
;;; end of file
;;;

できた♪

2009-05-20 20:42:54 | TeX
研究そっちのけで2週間くらい頑張ってた;
おかげさまで, 今週の活動成果がなくて
"今週報告することはありません!!何もしてないので;"
と先生に言ったら な顔をしておりました. .

で、
やっとできた☆

TeX + Meadow3

合計5,6回インストールと削除を繰り返して・・・・
最終的にお世話になったところはここら辺↓
1. TeXインストーラ
2. Meadowインストール1
3. Meadowインストール2
4. TeXインストールチェック

Meadow3は前のバージョンと違ってPathの設定をするとだめな事があるらしい.

あと環境設定でPath設定をするとき % ではうまくいかないこともある??
ぽいので "%" はすべて "/" に変更しました

Dvioutの言語設定をして使おうとしたら,
日本語設定がおかしくなってて数字が表示されなくなったので,
デフォルト(初期設定)の設定のままでよさそう.

ちゃんとC-c t jできたよ♪澤さん!!
下のほうのコマンドラインのところに"やてふ"って
ちゃんと出てました. .


エディタの背景は黒色でやってたので背景色も変更してみました.
color-theme

奮闘中(2/2)

2009-05-15 18:57:22 | TeX
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;
;;; YaTeX - Yet another LaTeX mode for Emacs
;;;

;;; Meadow/site-lisp 以外に入れた場合は、
;;; そのディレクトリを load-path に加えること。
(setq load-path
(cons "c:/meadow/site-lisp/yatex" load-path))
(setq load-path (cons (expand-file-name "c:/meadow/site-lisp/yatex") load-path))
;;; *.tex ファイルを開いたら YaTeX モードに
;(setq auto-mode-alist
; (cons (cons ".tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
;(setq auto-mode-alist
; (cons (cons ".sty$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
;(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq auto-mode-alist
(append '((".tex$" . yatex-mode)
(".html$" . yahtml-mode)
(".txt$" . indented-text-mode)
("nifty.[a-z]*$" . xcscript-mode)
(".sgm$" . ramdb-mode)
(".sgml$" . sgml-mode)
("mail[0-9]*$" . text-mode)
("pad[0-9]$" . text-mode)
(".new$" . text-mode)
(".sht$" . spread-mode))
auto-mode-alist))


;;; 漢字コード
;;; 1=Shift JIS >== Windows なら
;;; 2=JIS
;;; 3=EUC
;;(setq YaTeX-kanji-code 1)
(setq YaTeX-kanji-code 3)

;;; LaTeX2e を使う
(setq YaTeX-use-LaTeX2e t)

;;; 色付け
;(setq YaTeX-use-font-lock t)

;;; platex
;(setq tex-command "c:/ptex/bin")
(setq tex-command "c:/tex/bin")
;(setq tex-command "platex")
(setq tex-command "platex-euc")

(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (require 'font-latex)
(font-latex-setup)))
(setq YaTeX-use-LaTeX2e t)
(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)
;;(add-hook 'yatex-mode-hook '(lambda () (reftex-mode t)))
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda()
(progn
(setq YaTeX-close-paren-always nil)))) )


(add-hook 'yatex-mode-hook'
(lambda ()(setq auto-fill-function nil) ; no auto return
(reftex-mode t) ; reftex mode on
)
;; M-x recompileを Ctrl-c tj にします。
(global-set-key "C-ctj" 'recompile)

;;コンパイルメッセージをsjisに
(setq YaTeX-latex-message-code 'sjis)

;;; dvi
;(setq dvi2-command "xdvi -geo +0+0 -s 9")
(setq dvi2-command "dviout.exe");Pathの設定が必要かも?
;(setq dviprint-command-format "dvi2ps %f %t %s | lpr")
(setq dviprint-command-format "dvipdfmx %s")

* YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese).
* YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English).
* yahtml: (yahtmlj). Yet Another HTML-mode for Emacs. (Japanese).
* yahtml-e: (yahtmle). Yet Another HTML-mode for Emacs. (English).


;; ;;; 印刷の設定
;; ;; この設定で M-x print-buffer RET などでの印刷ができるようになります
;; ;;
;; ;; notepad に与えるパラメータの形式の設定
;; (define-process-argument-editing "notepad"
;; (lambda (x) (general-process-argument-editing-function x nil t)))
;;
;; (defun w32-print-region (start end
;; &optional lpr-prog delete-text buf display
;; &rest rest)
;; (interactive)
;; (let ((tmpfile (convert-standard-filename (buffer-name)))
;; (w32-start-process-show-window t)
;; ;; もし、dos 窓が見えていやな人は上記の `t' を `nil' にします
;; ;; ただし、`nil' にすると Meadow が固まる環境もあるかもしれません
;; (coding-system-for-write w32-system-coding-system))
;; (while (string-match "[/]" tmpfile)
;; (setq tmpfile (replace-match "_" t nil tmpfile)))
;; (setq tmpfile (expand-file-name (concat "_" tmpfile "_")
;; temporary-file-directory))
;; (write-region start end tmpfile nil 'nomsg)
;; (call-process "notepad" nil nil nil "/p" tmpfile)
;; (and (file-readable-p tmpfile) (file-writable-p tmpfile)
;; (delete-file tmpfile))))
;;
;; (setq print-region-function 'w32-print-region)

;; ;;; fakecygpty の設定
;; ;; この設定で cygwin の仮想端末を要求するプログラムを Meadow から
;; ;; 扱えるようになります
;; (setq mw32-process-wrapper-alist
;; '(("/(bash|tcsh|svn|ssh|gpg[esvk]?).exe" .
;; (nil . ("fakecygpty.exe" . set-process-connection-type-pty)))))


;;; 補完関係
(partial-completion-mode t)
(auto-compression-mode)

;;;
;;; end of file
;;;

(2/2)

以上です。。>

奮闘中(1/2)

2009-05-15 18:56:33 | TeX
TeXがんばってます
とりあえず, 設定ファイルを間違って消したら痛いことになるので
ブログにUPしてバックアップを取ろうと思う..

YaTeXがうまく動かないみたい・・・・


;;;; -*- mode: emacs-lisp; coding: iso-2022-7bit -*-
;;;;
;;;; Copyright (C) 2001 The Meadow Team

;; Author: Koichiro Ohba <koichiro@meadowy.org>
;; Kyotaro HORIGUCHI <horiguti@meadowy.org>
;; Hideyuki SHIRAI <shirai@meadowy.org>
;; KOSEKI Yoshinori <kose@meadowy.org>
;; and The Meadow Team.


;; ;;; Mule-UCS の設定
;; ;; ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/ が オフィシャルサイトですが、
;; ;; http://www.meadowy.org/~shirai/elisp/mule-ucs.tar.gz に既知のパッチ
;; ;; をすべて適用したものがおいてあります。
;; ;; (set-language-environment) の前に設定します
;; (require 'jisx0213)

set TZ=JST-9
set home=c:meadow
set emacs=meadow
set path=C:Meadowbin;%PATH%

;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)


;;; IMEの設定
(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(add-hook 'mw32-ime-on-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 2))))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 4))))


;; ;;; カーソルの設定
;; ;; (set-cursor-type 'box) ; Meadow-1.10互換 (SKK等で色が変る設定)
;; ;; (set-cursor-type 'hairline-caret) ; 縦棒キャレット


;;; マウスカーソルを消す設定
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
(setq w32-hide-mouse-timeout 5000)


;;; font-lockの設定
(global-font-lock-mode t)


;; ;;; TrueType フォント設定
;; (w32-add-font
;; "private-fontset"
;; '((spec
;; ((:char-spec ascii :height 120)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 400 0 nil nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :weight bold)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 400 0 t nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec ascii :height 120 :weight bold :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "Courier New" 0 -13 700 0 t nil nil 0 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :weight bold)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
;; ((spacing . -1)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height 120 :weight bold :slant italic)
;; strict
;; (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -16 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
;; ((spacing . -1))))))

;; (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "*")


;; ;;; BDF フォント設定
;;
;; ;;; (方法その1) Netinstall パッケージを使う方法
;; ;;; misc と intlfonts パッケージを入れます。
;; ;;; .emacsの設定
;; (setq bdf-use-intlfonts16 t)
;; (setq initial-frame-alist '((font . "intlfonts16")))
;;
;; ;;; (方法その1')
;; ;;; intlfonts-file-16dot-alist の形式で bdf-fontset-alist を書き、
;; ;;; 次を設定すれば良い。
;; ;;; (require 'bdf)
;; ;;; (bdf-configure-fontset "bdf-fontset" bdf-fontset-alist)
;; ;;; 詳細は $MEADOW/pkginfo/auto-autoloads.el と $MEADOW/site-lisp/bdf.el を
;; ;;; 参照のこと。
;;
;; ;;; (方法その2)
;; ;;; フォントの指定方法は次のサンプルを参考にする。
;; ;;; normal, bold, italic, bold-itaric フォントを指定する必要あり。
;; (setq bdf-font-directory "c:/Meadow/fonts/intlfonts/")
;; (w32-add-font "bdf-fontset"
;; `((spec
;; ;; ascii
;; ((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16b-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16i-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16bi-etl.bdf" bdf-font-directory)))
;; ;; katakana-jisx0201
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory))
;; ((encoding . 1-byte-set-msb)))
;; ;; latin-jisx0201
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "8x16rk.bdf" bdf-font-directory)))
;; ;; japanese-jisx0208
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant normal)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16.bdf" bdf-font-directory)))
;; ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant any)
;; strict (bdf-font ,(expand-file-name "j90-16b.bdf" bdf-font-directory))))))

;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
(append (list '(foreground-color . "black");文字色
'(background-color . "LemonChiffon");背景色
'(background-color . "gray")
'(border-color . "black")
'(mouse-color . "white")
'(cursor-color . "black")
;; '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック"
;; 0 16 400 0 nil nil nil
;; 128 1 3 49)) ; TrueType のみ
;; '(font . "bdf-fontset") ; BDF
;; '(font . "private-fontset"); TrueType
'(width . 80);ウィンドウの幅
'(height . 40);ウィンドウの高さ
'(top . 100);ウィンドウの上端の位置
'(left . 100));ウィンドウの左端の位置
default-frame-alist))


;; ;;; shell の設定

;; ;;; Cygwin の bash を使う場合
;; (setq explicit-shell-file-name "bash")
;; (setq shell-file-name "sh")
;; (setq shell-command-switch "-c")

;; ;;; Virtually UN*X!にある tcsh.exe を使う場合
;; (setq explicit-shell-file-name "tcsh.exe")
;; (setq shell-file-name "tcsh.exe")
;; (setq shell-command-switch "-c")

;; ;;; WindowsNT に付属の CMD.EXE を使う場合。
;; (setq explicit-shell-file-name "CMD.EXE")
;; (setq shell-file-name "CMD.EXE")
;; (setq shell-command-switch "/c")


;;; argument-editing の設定
(require 'mw32script)
(mw32script-init)


;; ;;; browse-url の設定
;; (global-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)


(1/2)
今日はこんなところで;

Meadow導入中

2009-05-14 20:23:55 | TeX
TeXのエディタでMeadowを使おうと奮闘中・・・・

Meadow1.14の導入方法は前の研究室でもやってたからわかるけど,
Meadow3のバージョンになると導入方法がいまいちよくわからない・・・・

結構自動化されてるみたいだけどなぁ・・・・↓

とりあえず
meadow1.14と同じパスを通したり
.emacsの中身をいじってみたり
してみて
起動時のエラーは出なくなった

あと, 今日やってみて少しわかったのが
どうやらコマンドが変わってしまってるみたい↓↓

;; M-x recompileを Ctrl-c tj にします。
(global-set-key "C-ctj" 'recompile)


この一文を加えてみて... . まだ実行してないです(汗

とりあえずM-x recompile でコンパイルができたみたい??なので
明日あたりにC-ctjを試してみようかなぁ