goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

きっかけはPPT

2012-02-26 22:04:36 | TeX
これで会社のPC でもTeX が使えるようになったヾ(〃^∇^)ノ


ネット制限のせいかあべのりさんのTeX インストーラが使えないとか面倒なことこの上ない. .


ついでにMeadow も入れてしまおうか. . . .


それにしても, Office 2010 が予想以上に使えるやつでビックリしてる.
% かゆい所に手が届かない残念さ具合は相変わらずだけど;


//
"安宅の関"が思った以上にマイナーなのが予想外だった.


PDF栞の文字化けを防ぐ-beamer

2011-02-13 16:23:53 | TeX
beamer でPDF 化するときに栞ができるけど, 普通にやってると文字化けしてしまう.

最初はテンプレ通りに
-------------------------------------------------------
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
-------------------------------------------------------
を使ってた.

でも, 全力で文字化けしてくれるって言うね・・・・

栞になる\section{} の中身を英数字にすれば問題ないっぽいんだけど
日本語には対応してないみたいで;


調べてみたらこんな感じに書いてあるサイトがあった↓↓
-------------------------------------------------------
%日本語EUC系環境の時
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
%シフト JIS 系環境の時
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
-------------------------------------------------------
(→pLaTeX + hyperref + dvipdfmx で PDFにしおりを より)

というわけで, 自分の環境ではシフトJIS 系の環境だったらしく, ,
-------------------------------------------------------
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
-------------------------------------------------------

にすればちゃんと栞が表示されるようになりました♪


ちなみに今の環境の最初はこんな感じです↓↓
-------------------------------------------------------
\documentclass[dvipdfm]{beamer}
% pdfの栞の字化けを防ぐ
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
% ナビゲーションの非表示
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}
% ページ番号の表示
%\setbeamertemplate{footline}[frame number]
% テーマ選択
\usetheme{Paloalto}
-------------------------------------------------------

TeX 数式内で日本語を使う

2011-02-13 01:12:45 | TeX
数式の中で日本語を使うときには\mbox{いろは} とするらしい

そもそも数式内で日本語使うようになってないとな

そういえば, 今まで数式の中に日本語入れたことなかったなぁ・・・・


数式内に日本語を書けるので
こんなこともできるみたい↓↓
-----------------------------------------------------
$\mbox{ああああ}_{\mbox{いいいい}}^{\mbox{うううう}}$
-----------------------------------------------------

情報元
TeX数式内で日本語(全角文字)をつかう。
8.12 数式内での日本語文字



・・・・わかんないけどいいや

2011-02-11 22:43:49 | TeX
以前(→いじるべきじゃなかった・・・・)使えなくなったBeamer が使えるようになった♪

原因はよくわかんないです


一つ考えられるのが
Beamer のバージョンが新しくなってしまっていて
他のヤツが対応できていなかった?

適当に古いバージョンにしてみたら
"スタイルがありません"的なエラーも出てきたので, ,

ふと思い立って, 昔のエントリーでアップしたヤツ(→プレゼンテーション)
を使ったら上手く行きました
% でも, この前は同じヤツでダメだったんだけどなぁ・・・・

まぁ・・・・使えるようになったからいいかなぁ


ちなみに, 今回は以前とフォルダの保存場所を以下に変更しました(なんとなく;)
C:/usr/local/share/texmf/tex

//
さて, , パワーポイントで作ったやつを移行しよう. .

いじるべきじゃなかった・・・・

2011-02-09 14:33:58 | TeX
beamer で発表用資料作ろうか♪

として中身のバージョンを上げたら, , コンパイルできなくなった・・・・

このエラーが消えてくれない・・・・
% pgf 入れたはずなんだけどなぁ
------------------------------------------------
! Paragraph ended before \pgf@parseid was complete.
<to be read again>
\par
l.11
------------------------------------------------

やっぱこの時期に変にいじるもんじゃないなぁ;


PPT で素直に作るかぁ. .

//
国会中を継聞いてるけど答弁の内容がよく解んない. .

途中で音声が小さくなったりするし
% おそらく意図的に

やっぱり政治的な答弁って,
非難されない上手い逃げ方するなぁ

それにしても, 6万人が見てる(聞いてる)って凄いな. . . .

PowerPoint(ppt) でTeX の数式

2011-02-08 22:30:19 | TeX
ppt に数式を入れるときにはTexPoint というのを使ってました.

もうシェアウェアになったみたいけど,
個人的にはppt2003 だったのでフリーの頃のを問題なく使わせてもらってた. .

で, , ppt2007 以降で使えるフリーのものがないかとmatsuz に聞いたら, ,
LatexBox2e というのを教えてもらった.
LaTeXBox2e ver.2.0.0
研究室PC (Windows XP(32bit) , PowerPoint 2007) はちゃんと起動できた♪

これいいですね♪


ただ, 自分のPC (windows XP(32bit) + PowerPoint 2003) では上手く認識してもらえなかった. .
作者さんのブログで".pptxファイルを経由するためPowerPoint2003ではどうなるかわからない"
とある(PowerPointの再描画処理を回避)

ということは, やっぱりppt2003 には未対応なのかな・・・・

残念(涙

ただ, ppt2007 以降を使ってる人には断然お勧めですよv



TeX で数式を折り返す(無理矢理)

2011-02-07 22:31:00 | TeX

無理やり数式を折り返す方法です

以前のエントリーで\begin{split}~を使った数式の折り返しをやりましたが,

なるだけ=(イコール)で揃えたかったのでムリヤリ数式を揃えるようにしてみました.

\begin{eqnarray} を使えば2 つの "&&" で括ったところで揃えてくれる機能を使いました.

あと, 普通に\hspace{hoge} を使ってしまっては,
行頭や行末では無視されるらしいので\hspace*{hoge} としています.

-------------------------------------------
\begin{eqnarray}
x(\theta) &=& a_1 - a_2\\
b(t) &=& b^{-1} + b_1 + \dot{b_2} + \hat{b_3} + \bar{b_4}\nonumber\\
& & \hspace*{5mm}-b_1 + b_2\\
c &=& d
\end{eqnarray}
-------------------------------------------





図の位置を強制的に指定する方法

2011-02-01 22:00:00 | TeX
どう頑張っても全く違うところに図が表示される事態になって
ハンクラに泣きついたら, , , ,

\usepackage{here}

を教えてもらった.


いつもは図や表を挿入する時は, ,

\begin{figure}[htbp]

としていてちょっといじりたければ,
"htbp" を大文字にしてみたり. . . .

でも, \usepackage{here} を使って,

--------------------
\begin{figure}[H]

\begin{table}[H]
--------------------

と宣言すれば強制的に挿入してくれる♪

ただ注意なのが, 無闇に[H] を連発しないこと.


あまりにも効力が強いので,
TeX 本来の柔軟な表示位置の変更が出来なくなってしまいます.

個人的には, 最終手段として使うのが一番良いかとv


multicol.sty って危ういの?

2011-02-01 14:35:09 | TeX
スペースを確保したくて箇条書きのところで,

\begin{multicols}{2}




\end{multicols}

を使った. .


すると一ページ目のレイアウトがおかしくなってしまったので, 使うのを止めてみた. .


そしたら, レイアウトが元に戻らなかったので
プリアンプルで宣言してた
\usepackage{multicol}

をコメントアウトしてあげると元に戻った;


宣言しただけで影響が出るってどんなスタイルなんだ??

激しい文字化け

2011-01-31 22:37:45 | TeX
TeX がよく分からない理由でコンパイルできなくなった. .


不安に思ってとりあえず全部メモ帳にコピペして, ,

一度閉じた後にファイルを開き直してみたら・・・・



また日本語が全部文字化けしちゃってるんですけど;


非難させといてよかった(汗

てか, 何でなんだろうなぁ??





- と- -

2011-01-30 23:34:02 | TeX
Klab の時に
"横棒入れるときは「--」で入れてね. TeX で表示するとつながって見えるからOK だよ"

と言われたので, 文中でハイフンを入れるときには必ず2 回"-" を書いていたんですが,

数式ではきちんと横長の棒(マイナス記号)になって出てきてくれて,
2 個あるのがはっきり分かっちゃうんですねぇ・・・・

今更になって気付いたんですが, , , , ;



TeX の長い数式を途中で折り返す

2011-01-27 16:31:05 | TeX

\begin{split} を使います.
こんな感じ↓↓
---------------------------------
\begin{eqnarray}
\begin{split}
X = v_0 t &+ \frac{1}{2}at^2 \\
&- (Y_1 + l_2)\\
&+ abc
\end{split}
\end{eqnarray}
---------------------------------

改行は\\, 揃えたいところで& をします.

複数行の数式があるときに一部の数式だけ折り返したかったけど,
それは上手く行かなかった. .

参考:TeX トラブルシューティング --数式を途中で折り返す。

EasyTeX でコンパイルできない

2011-01-19 02:27:11 | TeX
なんかEasyTeX でPDF を挿入しようとすると上手く行かない

------------------------------------------------
\usepackage{mediabb}


.
.
.
.

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=100mm]{fig/**.pdf}
\caption{hoge}
\label{fig:hoge}
\end{center}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
------------------------------------------------

meadow3 ではこの書き方で問題ないんだけどなぁ・・・・

こんな感じのエラーが出てくる↓↓
よくわかんないよ(涙

(./mediabb.sty
Package: mediabb 2006/10/26 v1.9 iNOUE Koich! <inoue@ma.ns.musashi-tech.ac.jp>
)