goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

¥maketitle でのページ番号表示など

2010-12-07 21:44:23 | TeX
前のエントリ(→わかんない・・・・)での問題が解決した♪

このページ(→LaTeXコマンド集 ページ番号)に気になる記述が, , , ,
-------------------------------------------------------------------------------------
\pagestyle コマンドを使用しても1ページ目のページ番号が消去されないことがあります.
多くの場合この現象は \maketitle コマンドが原因です.\maketitle は内部でページ番号
を表示するコマンドを呼んでいるため,ページ番号を消去しても設定が上書きされてしまいます.
この現象を回避するには \maketitle の後に \thispagestyle コマンドを使用すればOKです.
-------------------------------------------------------------------------------------

とのことだったので, 自分の場合は,

-----------------------------------------------
%ページ数/総ページ数の表示
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage{lastpage}
\pagestyle{fancy}

\cfoot{\thepage{}/{}\pageref{LastPage}}

\begin{document}
\maketitle
\thispagestyle{fancy} % ←ココ





-----------------------------------------------

って感じで, \thispagestyle{fancy} を追加すると上手く通ってくれました.

同時に, ヘッダが\maketitle のページ上で表示されない問題も解決できました.

こんど\maketitle がどんな動きをしてるのかちゃんと見てみるかなぁ. .


実際にはこんな感じです. .


ちなみに前のやつ


行列式の外側にカッコver2

2010-11-10 23:11:43 | TeX
ハンクラからのコメントであったサイト(→行列(\bordermatrix)
)
ココからいろいろ探してたら目的のページを見つけた♪


このページ(→行列 -- 2)のちょうど真ん中あたりです

サンプルのソースコードを基に自分なりにまとめてみた. .

--------------------------------------------------------------------
\usepackage{multirow,bigdelim}

\begin{equation}
\begin{array}{ccccccc}
&&\multicolumn{3}{c}{\overbrace{\hspace{3zw}}^{p}\ \ \overbrace{\hspace{1zw}}^{n-p}}& \\
\ldelim\{{3}{4zw}[いろは]&\ldelim({4}{1zw}[] &A &B &C & \rdelim){4}{1zw}[] & \rdelim\}{2}{1zw}[p] \\
& &D &E &F & &\\
& &G &H &I & & \rdelim\}{2}{1zw}[m-p]\\
\ldelim\{{1}{0zw}[$a^3$]& &J &K &L & &\\
&&\multicolumn{3}{c}{\underbrace{\hspace{3zw}}_{b^2}\ \ \underbrace{\hspace{1zw}}_{いろは}}&
\end{array}
\end{equation}
--------------------------------------------------------------------

出力結果




左右の{ }の位置あわせは
\rdelim\}{2}{**zw}[] の{**zw} で設定します.
ある程度の範囲までは左右にずらして調整することができます.

左右の{ }で^ ,_ ,\alpha などを使用したい場合は[$ $] として$$ の中に数式を書いてください.
[\alpha] 等はエラーになると思います. .

上下の{ }はそのまま数式を書いてOK です.


日本語入力は普通にできるようです.


あとは, 頑張って{ }の位置調整をしてください(><M)



行列式の外側にカッコをつけるときには??

2010-11-08 21:14:49 | TeX

TeX で数式の上や下に横長のカッコをかいて説明するやり方は分かるけど

行列式になったらどうしたらいいんだろう??

とりあえずメインの行列式の周りに空白の行列式を書いて
それに対してカッコをつけてはみたけど

力技でやってしまった感が(><)
% 数式の中に\hspace{} とか入れてる時点でヤです;
% しかもあんまりキレイにできてないし


他の人たちはどんなやり方でやってるんだろうなぁ・・・・?


---------------------------------------------
\begin{eqnarray}
A =
\begin{array}{l}
\begin{array}{*{20}c}
\overbrace{{}}^{p} & \overbrace{{}}^{n-p} \\
\end{array} \\
\left[ {\begin{array}{*{20}c}
A \hspace{5mm}\vspace{5mm}& B \\
C & D \\
\end{array}}
\right]\begin{array}{l}
\left.\begin{array}{l}{}\end{array}\right\}{p} \\
\left.\begin{array}{l}{}\end{array}\right\}{m-p} \\
\end{array} \\
\end{array}
\end{eqnarray}
---------------------------------------------

出力結果



//
どうやらTKG (たまごかけごはん)のお店が潰れたらしい


相変わらず店舗の回転が早いなぁ・・・・




TeX 文章で横線を引く

2010-11-05 15:19:02 | TeX
TeX の論文とかでよくタイトル&アブストラクトの後に横線を引いてから本文が始まるようになってる.

その時みたく文章に横線を引くやり方

単純にページ幅いっぱいに引きたい時には
\hrulefill

自分で設定したいときには
\hrule height [高さ] depth [深さ] width [幅]

こんな感じ↓
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\hrule height 5mm depth 1mm width 80mm
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


いまいちdepth の使い方がよくわかんない;

TeX の表の左右の位置を設定する

2010-10-26 23:38:36 | TeX
文章作成中に表組み を使って文章を整理したいことがあった.

でも, 普通に表組みを使うと中央に揃えられてしまう. .

そこで, minipage を使ってあげたらページを適当に分割できるんじゃないか?

と思ってやってみたら何となくできた( *~∇~)

左寄せ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{table}[htbp]
\begin{minipage}{.4\textwidth}
%\caption{}
%\label{}
\begin{center}
\begin{tabular}{cc}
ああああ & いいいい \\
うううう & ええええ \\
おおおお & \\
\end{tabular}
\end{center}
\end{minipage}
\end{table}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%




右寄せ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{table}[htbp]
\begin{minipage}{.4\textwidth}
\begin{tabular}{cc}
& \\
& \\
& \\
\end{tabular}
\end{minipage}
\begin{minipage}{.4\textwidth}
%\caption{}
%\label{}
\begin{center}
\begin{tabular}{cc}
ああああ & いいいい \\
うううう & ええええ \\
おおおお & \\
\end{tabular}
\end{center}
\end{minipage}
\end{table}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


でも, , 力技でやってしまってる感があってあんまりしっくり来ない;


というわけで, ,
全体的に寄せてしまうならflushleft とかを使う

でも, これだと空いたスペースに文字を書き込めなかったりする
% かも知れない?

それに, 表自体をずらすことができても
caption 位置は動かないのでちょっと残念・・・・


左寄せ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{flushleft}
\begin{tabular}{cc}
ああああ & いいいい \\
うううう & ええええ \\
おおおお & \\
\end{tabular}
\end{flushleft}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


右寄せ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{flushright}
\begin{tabular}{cc}
ああああ & いいいい \\
うううう & ええええ \\
おおおお & \\
\end{tabular}
\end{flushright}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%




EPS ファイルを編集できる無料ソフト

2010-08-02 22:43:31 | TeX
TeX で画像を扱う時はEPS 形式で扱ってるけど,
EPS ファイルを編集できるソフトが少ない.


自分はCanvas を使ってるけど,
これはシェアウェアなので, フリーで使えるソフトを探してた. .

どうやら, Open Office で出来るらしいけど,
なるべくならドローイングソフトでやりたかったのでInkscape を紹介します.

詳しくはこちら
Inkscape について

ダウンロードはこちら
公式リリースパッケージ


簡単に使ってみて,

JPG,EPS などの画像ファイルのインポートとEPS 形式でのエクスポート
EPS 形式でのTeX への挿入が可能なことを確認しました.

グラフの線種も変えることが出来ます.

文字や図形の入力も可能です.

気分的にはCanvas と同じノリで使えました♪


ただ, , , ,
Matlab で作ったグラフを読み込んだときに
軸の値やXY 軸のラベルが出力されない. .

これは致命的・・・・

なんか解決方法ないかなぁ;

使いやすくて便利なだけにもったいない. .


新しくなったみたいです

2010-08-02 17:30:58 | TeX
PC に保存してたkakuto3 を使ってインストールしたらエラーになった.

どうやらTeX インストーラkakuto3 がバージョンアップした模様.


kakuto3 →abtexinst と名前も変わったみたいです.


詳しくはこちらへ(あべのりページの作ったものへジャンプします)
    →あべのりページ 作ったもの 


%
% ご飯の時に舌を噛んだ・・・・犬歯で;
%
% 喋るの辛いし,
%
% ご飯が血の味するし, ,
%
% ジュース飲むと痛い
%
% はやく良くならないかなぁ
%


Meadow3 で左側に行番号を表示する方法

2010-08-01 15:22:41 | TeX
Meadow3 では.emacs の設定で行番号を表示できるけど,
見栄えが悪かったりしたのでLinum を使って表示するようにした.

やり方は以下の通り. linum の保存場所は自身の環境に合わせてください.
--------------------------------------------------------------------------------------
1. Linum をダウンロードする.
  →Linum

2. ダウンロードしたlinum.el を以下のフォルダに移動する.
  →C:\meadow\packages\lisp
  
  新しくlisp 内にフォルダを作ってその中に保存してもいいですし,
 lisp フォルダ直に保存してもらっても大丈夫みたいです.

3. .emacs に以下を追記する. 自分は最初の方で宣言してます. 終わりの方でも大丈夫なのかな??

;; 左に行番号を表示(要 linum.el)
(require 'linum)
(global-linum-mode t); デフォルトで linum-mode を有効にする
(setq linum-format "%5d"); 5 桁分の領域を確保して行番号のあとにスペースを入れる

4. Meadow3 を起動して, txt ファイル等を開くと左側に行番号が表示されるはずです.

--------------------------------------------------------------------------------------

% カード無しで中に入れる通路を発見した♪

図とキャプションの余白

2010-07-27 19:57:13 | TeX
TeX の図とキャプションの余白について

中間発表の予稿が規定の枚数を少し超えたので,
ムダな余白を小さくして調整しようとしてた.

いつもなら, Fig やTable の\caption の前に
\vspace{-5mm} と入れて調整してた.

力技みたいでちょっと気になったので調べてみたら分かったことがひとつ.

これまで使ってた
\begin{center} , \end{center} というコマンドは
本文中で使われることが前提になってるらしい


ということで, 上下に空白ができてしまうとな. .


で, , \begin{center} の替わりに, \centering というのを使えば良いらしい.

こんな感じで↓↓
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\centering %←ここ
\includegraphics[width=80mm]{AModeleps}
\caption{Amodel}
\label{amodel}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


でも, スペースはそんなに変わらない気が・・・・

全体的には余白が小さくなってるように見えるので,
図を詰めたい時とかに使えそうな気もする. .


TeX でコピーライト記号などを記入する方法.

2010-07-27 14:28:50 | TeX

ちなみに, それぞれ次のようなマークのことです.
© ,(C) や®, (R) などなど. . . .


コピーライト記号:© ,(C)
      \copyright
\textcircled{C} %私の環境では丸がずれてしまいました.

登録商標記号:®, (R)
      \textregistered

トレードマーク記号:TM
      \texttrademark


もう少し詳しく調べたかったけど,
時間的な余裕がないのでここまでで

特殊文字のコマンド集
LaTeX コマンド集-特殊文字-
//
トレードマークの綴りが間違っていましたので修正しました.
あと, 分かりやすい一覧表がありましたので, そちらのリンクを追記します
2017.01.08

並べた図の位置高さを調整する

2010-07-27 13:26:31 | TeX
TeX のminipage を使ったりして図を並べると,
図のサイズが違う場合などに高さが揃わないことがある.

同時に, キャプション位置がずれることも. . . .

そういうときには\raisebox を使えばいいらしい.

外枠が欲しい時は\fbox , 要らない場合は\mbox として,

----------------------------------------------------------------
\mbox{\raisebox{-30mm}{\includegraphics[width=35mm]{aaaa.eps}}}
----------------------------------------------------------------
とすると{-30mm} の値を変えることで, 図の高さ位置を調節できる.

ちなみに, \mbox には入れる必要は無く,
----------------------------------------------------------------
\raisebox{-30mm}{\includegraphics[width=35mm]{aaaa.eps}}
----------------------------------------------------------------

でも大丈夫.


具体的にはこんな感じ↓↓
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\begin{minipage}{0.45\hsize}
\begin{center}
\mbox{\raisebox{-30mm}{\includegraphics[width=35mm]{aaaa.eps}}}%←ここ
\caption{Amodel}
\label{aaaa}
\end{center}
\end{minipage}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{minipage}{0.45\hsize}
\begin{center}
\mbox{\raisebox{10mm}{\includegraphics[width=40mm]{BBBB.eps}}}%←ここ
\caption{Bmodel}
\label{bbbb}
\end{center}
\end{minipage}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


どうやら, 図を挿入する外枠の大きさを変えているようなので,
思ったような位置にならないこともあるようです. .


Canvas を使ったEPS の保存方法

2010-07-24 16:28:51 | TeX
前々からやろうと思ってやってなかった
Canvas でのEPS ファイル保存方法の紹介

画像を編集して, 保存をする時にEPS 形式を選択して, 以下のように設定します.


デフォルトの設定から変更するのは次の4 箇所

・プレビュー:なし
・カラーモード:RGB
・レンタリング解像度:600 [ppi](ここは300[ppi] のままでも大丈夫な気がする)
・埋め込みフォントにチェック

これが分からなくて四苦八苦してた先輩がいたなぁ. . . .

予稿テンプレが上手くコンパイルできない

2010-07-24 12:27:19 | TeX
新たに学部生がTeX を使い始めることになり,
とりあえず中間発表で使う 卒研の予稿用テンプレートをコンパイルしようとした.

自分の環境では問題なく動作してたので気にもしてなかったけど,
新しく入れた環境では"スタイルファイルがありません"的なエラーが出てきて使えなかった. .


始めはこんなの↓↓
--------------------------------------------------------------------
\documentclass[a4paper,10pt,twoside]{jarticle}

\usepackage{abstract_***_bachelor}%ファイル名は変えてあります
\usepackage{ccs2008}
\usepackage{twocolumn}
\usepackage{mymacro}
\usepackage{amssymb,amsmath,latexsym,subeqn,eqnarray,graphicx}
\usepackage{multicol}
--------------------------------------------------------------------

エラーになる箇所を削除した↓↓(多分こんな感じだったはず. . )
--------------------------------------------------------------------
\documentclass[a4paper,10pt,twoside]{jarticle}

\usepackage{abstract_***_bachelor}%ファイル名は変えてあります
\usepackage{ccs2008}
\usepackage{mymacro}
\usepackage{amssymb,amsmath,latexsym,graphicx}
\usepackage{multicol}
--------------------------------------------------------------------


当初, twocolumn.sty は
スタイルを2 段組にするために必要なもの
と勝手に思い込んでたけど, ,

読み込まなくても問題なく2 段組になってた

何のために読み込むようにしたんだっけかなぁ??


何はともあれ, , 解決してよかった. .