TeX で数式の上や下に横長のカッコをかいて説明するやり方は分かるけど
行列式になったらどうしたらいいんだろう??
とりあえずメインの行列式の周りに空白の行列式を書いて
それに対してカッコをつけてはみたけど
力技でやってしまった感が(><)
% 数式の中に\hspace{} とか入れてる時点でヤです;
% しかもあんまりキレイにできてないし
他の人たちはどんなやり方でやってるんだろうなぁ・・・・?
---------------------------------------------
\begin{eqnarray}
A =
\begin{array}{l}
\begin{array}{*{20}c}
\overbrace{{}}^{p} & \overbrace{{}}^{n-p} \\
\end{array} \\
\left[ {\begin{array}{*{20}c}
A \hspace{5mm}\vspace{5mm}& B \\
C & D \\
\end{array}}
\right]\begin{array}{l}
\left.\begin{array}{l}{}\end{array}\right\}{p} \\
\left.\begin{array}{l}{}\end{array}\right\}{m-p} \\
\end{array} \\
\end{array}
\end{eqnarray}
---------------------------------------------
出力結果

//
どうやらTKG (たまごかけごはん)のお店が潰れたらしい
相変わらず店舗の回転が早いなぁ・・・・
メンドイからあきらめた.
要素(A,Bとか)だけ取り出して A ∈ R^{p \times p}で定義すればいいんじゃね?
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/form008.html
紹介してもらったサイトを基にやってみました
http://blog.goo.ne.jp/shafact/e/14df12f2d8ae98216ef145d674e85927
いちいち{ }の位置あわせがメンドいけど
まぁ, , このエントリのやり方よりもきれいにできるかな??