TeX の図とキャプションの余白について
中間発表の予稿が規定の枚数を少し超えたので,
ムダな余白を小さくして調整しようとしてた.
いつもなら, Fig やTable の\caption の前に
\vspace{-5mm} と入れて調整してた.
力技みたいでちょっと気になったので調べてみたら分かったことがひとつ.
これまで使ってた
\begin{center} , \end{center} というコマンドは
本文中で使われることが前提になってるらしい
ということで, 上下に空白ができてしまうとな. .
で, , \begin{center} の替わりに, \centering というのを使えば良いらしい.
こんな感じで↓↓
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\centering %←ここ
\includegraphics[width=80mm]{AModeleps}
\caption{Amodel}
\label{amodel}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
でも, スペースはそんなに変わらない気が・・・・
全体的には余白が小さくなってるように見えるので,
図を詰めたい時とかに使えそうな気もする. .
中間発表の予稿が規定の枚数を少し超えたので,
ムダな余白を小さくして調整しようとしてた.
いつもなら, Fig やTable の\caption の前に
\vspace{-5mm} と入れて調整してた.
力技みたいでちょっと気になったので調べてみたら分かったことがひとつ.
これまで使ってた
\begin{center} , \end{center} というコマンドは
本文中で使われることが前提になってるらしい
ということで, 上下に空白ができてしまうとな. .
で, , \begin{center} の替わりに, \centering というのを使えば良いらしい.
こんな感じで↓↓
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\begin{figure}[htbp]
\centering %←ここ
\includegraphics[width=80mm]{AModeleps}
\caption{Amodel}
\label{amodel}
\end{figure}
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
でも, スペースはそんなに変わらない気が・・・・
全体的には余白が小さくなってるように見えるので,
図を詰めたい時とかに使えそうな気もする. .
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます