庭日記、生活日記を思うままに
花と生活
クロガネモチノキ
2016年11月20日 / 実

名前から「苦労すると金持ち」になれるということで,縁起の良い樹として多く植えられています。
我が家にも植えてありますが、今年移し替えたので実がついていません。
赤い実は美しく、びっしりと付くので楽しめます。
近くの家のを撮りました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ナンテン
2016年11月19日 / 実

縁起のよいものとしてどこの家庭にも植えられています。
正月には無くてはならないものとして使われます。
ナンテンを難転として大事にされています。
我が家でも赤と白の二本植えてありますが、赤い実は鳥の餌食にされてしまいます。
隣のを撮りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フォクスフェイス
2016年11月06日 / 実

姪が珍しいものだといって持ってきてくれました。
昨年奈良へ旅行にいったとき、これを栽培しているのをみて、興味をもち、今年苗を取り寄せ植えました。
順調に育ち、実をつけてくれ、珍しいものですので持ってきました。
ブラジル原産のナス科の植物で、「ツノナス」といわれていましたが、実の形が狐の顔に似ていることから「フォクスフェイス」といわれるようになりました。
観賞用の植物ですが、見たこともなく、珍しい植物です。
早速、いただいたのを床の間に飾っておきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミヤマシキミ
2016年11月01日 / 実

暮れにいただいたのが、終わりになる三月には根が生えて、それを地植えしたのが大きくなり、実をつけています。
ミヤマシキミは雄木と雌木をいっしょに植えないと、雌木でも実をつけてくれません。
名前からしてどこにもある樹ではなく、貴重です。

雄木に咲いている花です。雌木にもついています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タラの芽
2015年04月26日 / 実

一昨日家内の実家よりタラの芽をいただきました。
需要が多く栽培する農家も多くなってきました。
いただいたのは、栽培でなく裏山に自生しているのを採ってきたものです。
いっしょにわらびやコシアブラもいただきました。
天ぷらにすると、自然の風味を感じ、おいしくいただけます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コムラサキ
2014年10月30日 / 実

美のつき方が少ないムラサキシキブより丈夫で、多くの実をつけるので、庭木にはコムラサキが多く使われている。
びっしりと実をつけた姿は観賞にあたいします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
栗 拾 い
2014年09月10日 / 実

今年は、例年より早く落ちているようです。
拾ってきた栗は近所の人に分けていましたが、高齢で料理が億劫になってきたようで、少量をわけてあげました。
保育園の子供たちが、行事として毎年きていますが、私たちが居るときに電話があり、日をきめていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タラの芽
2013年04月27日 / 実

先日、家内の実家からタラの芽、コシアブラの若芽、ワラビなどをいただきました。
タラの芽もコシアブラの芽も食用として人気があり、栽培する農家も増えスーパーに並べられています。
いただいたのは、自分の山から採ってきた自生のものです。
コ シ ア ブ ラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クロガネモチノキ
2012年11月21日 / 実

縁起のよい木として多くの家に植えられています。
「苦労すると金持ちになれる」ということで、新築のお祝いにも使われます。
鉢植えで育てていましたが、冬の水やりの失敗で枯らしてしまい、新しく植えましたが、まだ花も咲きません。花のつかない雄木かもしれません。
近くの家のを撮りました。
例年になく実がいっぱいついていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コムラサキ
2012年09月29日 / 実

コムラサキは多くの庭に植えられていますが、ムラサキシキブといわれています。
実のつきかたが大きく違い庭木にはほとんどがコムラサキです。
山ではムラサキシキブをみかけますが、実のつきかたはまばらです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
栗拾い
2012年09月14日 / 実

11日に義妹の家に栗拾いに行ってきました。
この数年、毎年いっております。
近所の人も、当てにしているようです。
8キロほど拾ってきて、近所にわけてあげました。
翌日には、村の保育園の園児が、恒例になっていて栗ひろいにきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タラの芽
2012年05月15日 / 実

家内の実家よりタラの芽をいただきました。
採るのを忘れていたので、すこし伸びすぎたかもしれないが、といってワラビといっしょに急いでもってきてくれました。
買っては食べませんが、早速フライにして山菜の風味を味わいながらいただきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
深山シキミ
2011年12月17日 / 実

深山シキミの実はすばらしいです。億両といわれるだけの風格があります。
活けても、三月いっぱいはもち、根が生えてきます。
今年も正月用に採ってきてもらいました。
実は千両より大きく立派です。

花は雄花と雌花があり、雌花にしか実はつきません。
雌花です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |