goo blog サービス終了のお知らせ 

開善寺(藤・牡丹・石楠花)


先日開善寺へ行ってきました。
開善寺は春も秋もすばらしく、私にとっては近場の京都です。
上の写真は重要文化財の山門です。
藤は見頃でした。








牡丹はつづいた雨にすっかりやられてしまい残念な姿でした。








石楠花はほとんど終わっていましたが、まだ咲いているのがわずかありました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浜名湖への旅

26,27の両日小学校の同級生の有志で浜名湖方面にいってきました。
行きは151号線でしたが、長野県側は道路が整備されていず、くねくねした道で私は車に酔ってしまいました。帰りは高速を使いました。

            鳳来寺本堂と屏風岩
仏法僧で有名ですが、山頂の駐車場までの道の両側はモミジが植えられており、紅葉にはまだ早いので残念でしたが紅葉の時期にはすばらしいだろうと思います。




            竜 潭 寺 庭 園
小堀遠州作の竜潭寺庭園は、江戸時代初期に造られたもので国の名勝記念物に指定されている東海の名園です。
寺の本堂も県の文化財に指定されている由緒ある寺です。







             舘  山  寺
弘法大師によって開かれたといわれている。
中国の寒山寺との友好提携寺。




             浜名湖と東名高速

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏の八幡様

毎月一日にいく八幡様(神社)の夏は紅葉の時期についで好きです。
広い神社のもっている、静寂感と清涼感が好きです。
境内にはいると大木が林立し鬱蒼とした世界は神秘の感じを覚えます。
子供の頃、夏休みには涼を求めてきたものです。
また近くてひろいので、子供時代の遊び場でもありました。
毎月カメラに収めていますが、8月1日のものです。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平安神宮の庭と桜


以前平安神宮に行ったことがありますが、こんなに立派な庭がある記憶はありませんでした。
この数年「植治」こと小川治兵衛の作庭した庭をいくつもみてきて、今回平安神宮の庭をみて、その素晴らしさと庭師「植治」の偉大さをあらためて感じました。
仕事を辞めて、毎年京都の庭を見に行きますが、行くたびに庭を見る自分の変化を覚えます。





さくらは庭を引き立たせるだけでなく、さくらもより生きてきます。










コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

京都蓮華寺の紅葉

http://www.impressjapan.jp/
小さな寺院ですが、座敷から庭を眺める風情は素晴らしい。
和尚の言うのには、今年は紅葉が一週間ほど遅れているという。






江戸初期につくられたという庭は、紅葉の遅れを感じさせる。
池の中の石が、鶴と亀を表現している。




灯籠は「蓮華寺形灯籠」と呼ばれ、江戸時代には茶席の庭によく使われたという有名な灯籠。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京都毘沙門堂の紅葉

http://www.impressjapan.jp/
京都山科にある天台宗門跡寺院で、桜と紅葉の名所です。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )