goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

2015GW その4 島根一日目 宍道湖、一畑電車、出雲大社

2015年05月07日 21時03分36秒 | 観光
<2015GW旅行 1/2/3/4/5/6/7/8/9


4月28日(火)
 
おはよう@道の駅 あらエッサ

この日の風呂はフツーの風呂。写真を1枚も撮っていなかったようだ。
行ったのは 玉造温泉ゆーゆ というところ。チョットだけわかりにくいところにあって行くのに時間がかかったわw
そして館内も、まぁ迷うことはないだろうけど、気を抜くと場所がわからなくなりそうだった。(5Fに行ってグルっと回って…って感じ。)
風呂は内風呂のみで露天はなかった。5Fまで上がったので、見渡せたら結構景色が見えたんじゃないかと思ったが、見渡せなかったのはちと残念。




この日はまずは宍道湖の隣にある島根県立美術館!…の裏にある彫刻作品である宍道湖うさぎを見に&触りに行く!
  
ここには美術館の作品が館内だけでなく屋外にも展示してある。宍道湖うさぎ以外にもいくつか展示してあったが、ぬううん、美術の心得が無いためか、「へぇ~?」という感じでよくわからなかったw
俺みたいなドシロウトにはわかりやすい作品がイイネ!
そして宍道湖うさぎは↑の写真で写っている通り、12羽のうさぎ、もしくは1羽のうさぎの軌跡が展示されている。
何故宍道湖に向かっているのか、そして何故最後に天を見上げているのかはわからない。
そしてこれまた理由がわかってないのだが前から二羽目のうさぎを撫でると幸せになれるのだとか。
 
先頭のと2番めのを撮ってみたが、2番めのは触られまくっててかてかになっとるw
色々と分かってないことだらけだが、とりあえず2番めのうさぎをなでておいた。幸せになりますようにー!




この日のメイン観光スポットは出雲大社であり、そこまでは宍道湖の北側をグルっと回って行く。
宍道湖の北側には一畑電車というローカル鉄道が走っており、中々素敵な眺めが楽しめるとの事だったので見てみる!
道の駅 秋鹿なぎさ公園 が良い場所にあってここを拠点にちょっと見てみることにした。

すぐ前に踏切といい線形の線路が見える。イイネ!と思っていたら電車がやってきた!
   
通りすぎたので踏切わたって色々見てたらすぐにまた逆方向のがやってきた! しまねっこ号 とよばれている車輌である!
しまねっこ号のキャッチコピーは「あなたのご縁を運びます」だそうだ。ご縁はすぐ近くをスルーしていった。…ヒョッ!

 
しかしこういう田舎なローカル線の近くってのは良いなあと思う風景が多いもので。
これで架線がなければなお宜しなんだがな!コレでも十分良い感じやけど!
一畑電車に揺られて車窓を楽しむのも中々良さそうだが、それはまたの機会だねぇ。




出雲に来たのだから出雲蕎麦を食え!! っつーわけで!

「かねや」というところに来たよ!
ここは出雲大社からは多少歩くことになるので、出雲大社本近辺ほどはごった返していないと思う。が、有名所なのでやっぱり混んでるかもw
俺が来たのは平日の13時半ぐらいだったのでフツーには入れた。
ちなみに駐車場も有るようだ(俺は出雲大社の駐車場に停めて歩いてきたけ)。

ここで注文するのは三色割子だ!小さめの器にそれぞれ異なる薬味がセットしてあるのが数段重ねてある、というもの。
てっきり3段だから三色なんだと思っていたが、5段でも三色というのか。五色じゃないのか…?
とりあえず、腹も減っている事もあって、三色割子5段で行くぜ!
    
5段全てチョットずつ違う。卵、とろろ、かつお節、大根おろし、無し(スタンダード)。
もぐもぐ。 おお、美味い美味い!!そばが旨い!出雲蕎麦美味い!そして5段全部違うので色んな味を楽しめてお得感が有るぜ!
そしていくら一つ一つが小さめとは言え5段あると結構腹膨れるぞw 小食の人なら辛いかも?w あっさりしてる蕎麦なので入るかな。
5段のどれが一番好みかというと、…ん~、卵かな。見栄え的にも。


最後にそば湯も頂く。
そば湯ってこんなに濃厚なものやったっけ??これは出雲蕎麦がそれだけ濃厚ということだろうか。
うまいな、と飲み干してきた。ごちそうさま!




さてさて。

来ましたよ!出雲大社!
神無月(神在月)には日本各地の神様がやってくるという出雲大社である!まさに神社の最高峰といったところ。気を引き締めていかねば!

まず全体マップを。なおコレを撮ったのはここではないので画像中の現在地は正しくない。正しい現在地は画像の一番下、勢溜(せだめ)と呼ばれる所だ。

実は出雲大社ではあんまり写真を撮らなかった。
というのも、何となく気がはばかられたので。本当に、ただ何となく、撮るのはやめようと思った。そういう気にさせる場だったのだ。(一部撮ってるけどね)

まずは祓社にお参りすることで、お祓いしてもらい、お参りするための準備をする。
後は見えたものから順に見ていくって感じで、浄の池→野見宿禰神社→祓橋。
祓橋あたりから勢溜の方を振り返るとこんな感じ。

そして参道へ。
参道も真ん中は神が通る道とされているので人は左右の端を歩いて行く。
続いて会所のあたりにて
 
大きな像がある。
コレは大国主命が幸魂奇魂の「おかげ」を授かるシーンで、コレにより大国主命はムスビの大神となった、ということである。
何か、こう、上手く表現できないが、感じるものがあった。神話って良いな。あまり関心のなかった神話にチョット興味が出てきた。

手水舎にて清める。この近くには

先日道の駅 神話の里白うさぎ にてそっくりな物を見たが、コレも同じく大国主命がうさぎと出会った所のシーンだ。

続いて銅の鳥居をくぐる…はずだったのだが!

しゅしゅ修造中だってぇー!? アンレマー!
仮設道路の途中に神馬、神牛の像があった。
 
これらは例によって撫でるといいことある系で、神馬の方は子宝、神牛の方は学力upが期待できるのだそうだ!


これは拝殿。平成の大遷宮で新しい御本殿が完成するまでの間、この拝殿に神様が住んでいたんだそうな。


八足門。これより奥には一般人は入れない。大遷宮が終わった今、神様はこの御本殿にいらっしゃるため、この八足門が(一般人が)最も近づける場所となる。
しっかりとお参りする。

御守所にて開運御守を購入した。

厄祓いと迷ったけど、守り(厄祓い)より攻め(開運)な気分だったので開運御守にした!運が良くなりますように!

この後は御本殿の周りをグルっと回る。
神様は御本殿で西を向いておられるとのことで、御本殿の西正面に当たる所からも参拝しておく。
回ってきた後は地図でいうところの左側、神楽殿。

これが恐らく有名な巨大しめ縄。人と比べてこのサイズ!巨大すぎワロタw
出雲大社はこの神楽殿以外にもでっかいしめ縄は有ったけど、ここが一番でかかった。

この後は鎮守社へ。

神楽殿の裏側で、あまり…というか全然人が来ていない。
ここは一本だけ立派に紅葉している木があったのが印象的。ここだけ何かが違うのか!?と思ってとりあえず触っておいたw

後は鏡の池をみて祖霊社に行って都稲荷社へ。
どうも大体の人は神楽殿を見て帰ってしまうのか、さっきからほとんど人を見ない。(実際少し距離がある)
 
正面の方に有る鳥居は綺麗だが、奥に来れば来るほど廃れていっていて、最後のなんてかなり傷んでる…。直さないのだろうか。

最後に地図の右端にある命主社を目指す。
これが結構離れている上にわかりにくくてな。一度諦めかかったよ…。(もう結構歩き疲れていたってのも大きい)

コレは地図の「社家通り」と書かれているあたりからの風景。苔がいい味だしている。
命主社へは

こんな道を通って行く(これは帰りに撮った写真なので向かうときはコレの逆方向)。いやこりゃわかりにくいって!

そして到着。この木が御神木。推定樹齢1000年だそうだ。1000年生きてるって…凄すぎやろ…。

と、これにて何とか全部見て参拝して回れた!
…つ、疲れた……。出雲大社のお参りだけで1万歩以上歩いてたようだw




次は 道の駅掛合の里 を目指す。ここも道の駅発祥の地と謳っており、前日の道の駅登録No.1の道の駅大栄と矛盾しね?と思い、とりあえずこっちにも行ってみることにした。

実際は、「道の駅」という施設の考え方がここで生まれた、というもので登録番号的にはここはあくまで島根県No.1であった。
つまり、ここから道の駅という考え方が生まれたが、ここが道の駅として登録されるよりも先に鳥取の道の駅大栄のほうが登録された。ということのようだ。
なので登録No的には大栄が全国で最初。ただ、道の駅自体の生まれはこの掛合の里 ということ。 なるほど複雑じゃ。

ここはすぐとなりに三刀屋川というきれいな川が流れており、川沿いにも簡単に行けたので、出雲大社で疲れた足をクールダウンさせて休ませた。気持ちよかった。
この道の駅には公園も併設されているのだが、何か展示してあるものが色々と廃。説明板は外されている。
説明板は外されていても普通、見れば何なのかわかるが、一つだけ何なのかわからん物があった。

コレは何だ…?
遊具ではないよなぁ? 何をするものなのかサッパリだ。
そしてもちろんのこと(と言うとちと寂しいけど)誰一人遊んでいない。
まぁ結構山の中やからなあ。R54こと出雲神話街道を駆け抜けるドライバーが休憩する様なところなので、ここが恒常的に子供で賑わうとは思えないなあ。

さて。本日の晩御飯は何にしようか。
特にこれが食べたい!!というものがなくて、まぁ挙げるならラーメンかカレーかな~、うーん何にしようかなー、う~ん…と悩みまくってるうちに19時も過ぎてしまったw
多分一番近い街が大田市だが、移動に1時間は優に掛かりそう。
んじゃま、ここで食うか!
実は道の駅掛合の里にはレストランがあって、しかも20時まで営業している!
ただ、さっきから誰一人店に入ってないし…電気はついてるけど…んんん!?
という感じだったが、入ってみると普通に対応してくれました。

結構広いスペース(写りきってない部分にもまだ沢山席がある)なんだが貸切状態w
ちなみにここでの名物は龍頭ヶ滝定食という野菜とか海の幸を使った料理であるのだが、

カツカレ~~
オーダー取りに来てくれた人が厨房の人に伝えた時の、「なんでや!?」という感情のこもった「カツカレー?」という聞き返しに「すまんな」と心の中で答えた。
そしてこれはカツカレー980円+大盛り100円なものだが、想像以上に大盛りで出てきて驚いたw
「並」が俺的に「小」で「大盛り」が俺的に「並」だと予想して大盛りを頼んだら本当に大盛りが出てきたw
ほんでカレーもカツもそれなりに美味いし、サラダもついてるしで完全に予想外のクオリティの高さだったw


19時半にはごちそうさま!したが、既に店を閉める気満々w 厨房の人?と思われる人は帰っていったし、外の看板の照明も落としてあるw
営業時間は本当に20時までなんですよね?レストランの方はL.O.が19時半ってのも有るだろうけど売店は20時までやっててもいいと思うがw
今日は全然人来んからさっさと帰るか!という島根県のゆるい感じなのかなw

道の駅大栄とは違って今回はここで寝るわけじゃないです。
というわけで夜の三瓶山を駆け抜けてしばらく行って江津市まで行ってから寝たのでした。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。