今日は元々南アルプスを経由して早川へ行こうかと思っていたんだが、夜叉神峠から広河原までは通行禁止になっているという情報を入手し、ショボーン。
で、どうしようかなあ、盛大に林道アターックって気分でもないしなぁ…でも折角の晴れた休日やしなあ…と、悩んだ結果、太良峠から牧丘の方に抜けられる道が有るからそこに行ってみることにしました。
地図を軽く見て、ついでに塩平の方へ抜けられるみたいやし、うまくいけばそっちにも行ってみようという、軽い気持ちで出発。
結論から言うと、期待したとおりの道を走れました。そしてそれは見事に東山中部林道で、立派なオフロードだったというオチです。
なお、今回はまさに東山中部林道のお話で、ここ(林道辞典。詳しく紹介されている。)を見ながら読んで貰えるとよりわかりやすいかと思います。
まずはガソリンを入れて太良峠へ。武田神社側から登ります。そして太良峠の頂上。

本日の甲府市。天気は良いけどちょっと霞んでてあんまりクリアではない。
そこから山梨市側へちょっと下ると分岐道。ここから東山中部林道です。

太良峠は結構車通りがあるけど、こっちはあんまりなさそうに見えます。途中で2台の車と出会っただけ(片方は工事関係車)でした。
さてこの林道、暫く走ると未舗装路になりました。その前後の写真です。

左から順に、来た道を振り返ったもの、前を向いたもの、前に進んでカーブを抜けた先、未舗装路の様子です。
お、オフロードか!これぐらいなら気楽に走れるな。と思って進んでいったら100mぐらいでオフロード終了。短っ!

ここでちょっと写真が飛びます。
順調に林道を走っていくと分岐道が現れました。(林道辞典にも出てくる分岐道)
まーどう考えても牧丘は右だろうなあって思ったのですが、この分岐道はオフロード。
「今日は林道にアターックって気分ではない」とか言っときながらも目の前にこうして道が存在すると進入したくなってしまうのですw
まぁきっとすぐ行き止まりだろと軽い気持ちで進入。
しかしこれがそこそこ荒れた道で、しっかりとオフロードを楽しめる上に、意外に結構続きました。

暫く進んでいった所で後ろと前を撮影。こうやって写真で見ればあんまり荒れてないように見える。
というか、実際「道」として考えたら荒れてるだろうけど「オフロード」として見ればそれほど荒れていない方だと思います。
左の写真に写ってる看板には300m先工事中と書かれていました。
実際、更に進んでいくと一部舗装路が出てきてその先は工事中でした。

手前に工事関係者と思われる車が止まっていて、中に誰もいなかったのに人見ないなあと思っていましたが、遠くの方をよく見ると居ましたw
工事は土日休んでるイメージやけど…ハテ、土曜日は工事してるんやっけ?でも盛大に動いてる訳じゃないからちょっとした事をやりにきてるのかも。
何れにせよ、お疲れ様です。
で、これで果てなので引き返す…と思わせておいて、実は工事現場に入る直前にもう一つ分岐道があったのです。

これ。さっきまでよりも路面状況悪いぞ。
行くのか…?行くのか…?…行くのだ!!
幸いにも今日は防寒具として長袖の羽織ものを持ってきている。これを来て防具を固める。しかし手は素手のままだw
それにしても、こういう所にズカズカと進入するようになった自分を思うと、大分オフロード好きに成ってきたんだなあと思いますw
ヒョエーと進んでいき、いよいよもはやオブロード(廃道)レベルと言っても良さそうな二択に出会いました。
とりあえず振り返ってみる。

うむ。なかなかのオフロード。
次、二択を見てみる。

ヒョエー。便宜上左をオブA、右をオブBと名付けましょう。
オブAはまぁ酷いけど轍がある。しかもこの轍を見ると、4輪が通る(通っていた)事がわかる。
オブBはこりゃ酷い。実際に見たらもうちょっと道らしく見えたんですが、写真で見たら全然わからんねw まぁ確かに普通は道と思わないと思う。
ここから先は迂闊にTWで行って大丈夫だろうか…という気がして、とりあえず歩いて探索してみました。
まずはオブA。
オブAは意外にすぐに果てが来ました。距離にして50mぐらいだろうか。

防砂ダムにぶつかり終了。ダムからの水で、小川が出来ていました。
それにしても道が湿っててニュルンニュルンして歩きにくいわい!
次はオブB。この草をかき分け進んでいくと…

舗装路…だと?
マジか、これどこまで続くんだよ…場合によっちゃあTWでアタックするぜ?と思ってもうちょっと歩いていったら果てにたどり着きました。

こっちも防砂ダム(さっきのとは別)で終了。ちょっと左を見ると池のように水が溜まっていました。
これで分岐道探索終了。内心ホッとして林道に戻ります。
さて、分岐道から林道に戻る途中、前方に車が。さっきの工事現場に停まっていた車ですね。さっきの作業が終わったのだろうか。まぁいいや。
分岐道から林道に復活し、暑くなったのでまたTシャツ姿に。
そして林道を進んでいきます。

ゲート突破!!!
って突き破ったとかそういう訳じゃないですよ。これは獣よけのゲートなので鍵はかかっておらず、人間は開けて通ってOKなのです。
ゲートを抜けると集落が!ここが牧丘か!?

少し進むと裏を向いていたので見逃しかけましたが案内板が。

ほう、塩平への案内がご丁寧に有るではないか。では、参ろう。後に知ったのだが、これが東山中部林道の正規ルートのようです。
少し進むとなんだか良い景色。

青空、白い雲、集落、山、集落から少し外れた曲がりくねったガードレールのない道。素敵です。
ここからは遠くの方に街が見えました。林道辞典を見てわかったのですが、塩山の方の様です。

またゲート&オフロードキタ━(゜∀゜)━! ここからは暫くオフロードです。たまーに舗装路が出てくるぐらいです。
暫く進んでいくと二択。案内板が全くない二択。

どっちだ…?地図もちらっと見ただけで、もちろん地図を持たずに来ているのでここがどこだか全然わかりません。
なので、恐らく下れば人里に出られるだろうとは思いますが、道なりに行くと上なのでここは上に行ってみます。一応とはいえ目的は塩平へ出ることなのだ。
そうして暫く進んでいくとまた二択。しかし今度は案内板付きです。

ブレてて申し訳ない。しかしこの案内板もちょっと不親切で、今林道に居ることはわかったのだが、この先どこに続いているのかがわからない。
まーいいですけど。
しかし意外にこのオフロードが長い。そして基本的にずっと登り。
まーさかこのまま一気に大弛峠の方に行くんじゃないだろうなあ、とか、ここまで来て行き止まりに遭遇して引き返すのは嫌だなあ、とか、少しずつ不安が生まれてきます。
そんな中出会った案内板無しの変形十字路。ヒョエー。
まずは方角を見てみましょう。

この方位磁石、文字は無視して下さい。矢印が北を指しています。
つまり今は西から東に向かって進んできたわけです。
そして4つの道。

左から、西(来た道)、北、東、南です。
北は無い。来た道から逸れてる上に上りだ。東…道なりに行けば東だが、まだ上るのか…?南は舗装路で下っているが…来た道から逸れている…。
う~ん…と悩んで、一度南に行ってみました。
が、確かに下っているけど道は細いし見たところ人里が見下ろせるわけでもない…。こりゃまた防砂ダムか川かに出て終わりになるかも知れないと判断し、結局来た道の続きに見える東に行くことにしました。(林道辞典で知ったけど南の道を行けばr206に出れたようです。)
そうして暫く進んでいくと少し下りになって、木々の隙間から民家が!!
民家!!人里まで後少し!!
そして…

ゲート&舗装路キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
感覚的に長い間山の中を走っていた気がするので、これは嬉しかった!テンション上がった!
そしてこのゲートを抜けると

おおー!ここが塩平か!!
果ての集落って感じがします。
そうしてこのまま道なりに走っていくと林道終了のお知らせ。そして主要路らしき道に合流(正体はr206)。

何やかんやで結局塩平に来れたぞ。目的は達成された。後はスーパーで晩飯の食材を買って帰るだけだ!!
r206を暫く下っていくとR140に合流。R140に出てしまえばもう怖くない。何度も通っているし青看板だってある!迷う要素が無いぜ!
というわけで、予想外にしっかりとしたオフロードを満喫してきました!
今度はもう道もわかってるから、真面目にオフロードを楽しみたいときはこのルートで走ると楽しめることがわかったぞ!
しかし帰ってから林道辞典を見て、まさかこんなに完璧に東山中部林道を走っていたとは驚きました。
林道辞典と写真が何枚かかぶってますなw
いつものおまけ。

泥まみれのTW。
梅雨のオフロードを長距離走ってくるとこうなりますw
過去最大の汚れかもw
で、どうしようかなあ、盛大に林道アターックって気分でもないしなぁ…でも折角の晴れた休日やしなあ…と、悩んだ結果、太良峠から牧丘の方に抜けられる道が有るからそこに行ってみることにしました。
地図を軽く見て、ついでに塩平の方へ抜けられるみたいやし、うまくいけばそっちにも行ってみようという、軽い気持ちで出発。
結論から言うと、期待したとおりの道を走れました。そしてそれは見事に東山中部林道で、立派なオフロードだったというオチです。
なお、今回はまさに東山中部林道のお話で、ここ(林道辞典。詳しく紹介されている。)を見ながら読んで貰えるとよりわかりやすいかと思います。
まずはガソリンを入れて太良峠へ。武田神社側から登ります。そして太良峠の頂上。

本日の甲府市。天気は良いけどちょっと霞んでてあんまりクリアではない。
そこから山梨市側へちょっと下ると分岐道。ここから東山中部林道です。


太良峠は結構車通りがあるけど、こっちはあんまりなさそうに見えます。途中で2台の車と出会っただけ(片方は工事関係車)でした。
さてこの林道、暫く走ると未舗装路になりました。その前後の写真です。




左から順に、来た道を振り返ったもの、前を向いたもの、前に進んでカーブを抜けた先、未舗装路の様子です。
お、オフロードか!これぐらいなら気楽に走れるな。と思って進んでいったら100mぐらいでオフロード終了。短っ!

ここでちょっと写真が飛びます。
順調に林道を走っていくと分岐道が現れました。(林道辞典にも出てくる分岐道)
まーどう考えても牧丘は右だろうなあって思ったのですが、この分岐道はオフロード。
「今日は林道にアターックって気分ではない」とか言っときながらも目の前にこうして道が存在すると進入したくなってしまうのですw
まぁきっとすぐ行き止まりだろと軽い気持ちで進入。
しかしこれがそこそこ荒れた道で、しっかりとオフロードを楽しめる上に、意外に結構続きました。


暫く進んでいった所で後ろと前を撮影。こうやって写真で見ればあんまり荒れてないように見える。
というか、実際「道」として考えたら荒れてるだろうけど「オフロード」として見ればそれほど荒れていない方だと思います。
左の写真に写ってる看板には300m先工事中と書かれていました。
実際、更に進んでいくと一部舗装路が出てきてその先は工事中でした。


手前に工事関係者と思われる車が止まっていて、中に誰もいなかったのに人見ないなあと思っていましたが、遠くの方をよく見ると居ましたw
工事は土日休んでるイメージやけど…ハテ、土曜日は工事してるんやっけ?でも盛大に動いてる訳じゃないからちょっとした事をやりにきてるのかも。
何れにせよ、お疲れ様です。
で、これで果てなので引き返す…と思わせておいて、実は工事現場に入る直前にもう一つ分岐道があったのです。


これ。さっきまでよりも路面状況悪いぞ。
行くのか…?行くのか…?…行くのだ!!
幸いにも今日は防寒具として長袖の羽織ものを持ってきている。これを来て防具を固める。しかし手は素手のままだw
それにしても、こういう所にズカズカと進入するようになった自分を思うと、大分オフロード好きに成ってきたんだなあと思いますw
ヒョエーと進んでいき、いよいよもはやオブロード(廃道)レベルと言っても良さそうな二択に出会いました。
とりあえず振り返ってみる。

うむ。なかなかのオフロード。
次、二択を見てみる。


ヒョエー。便宜上左をオブA、右をオブBと名付けましょう。
オブAはまぁ酷いけど轍がある。しかもこの轍を見ると、4輪が通る(通っていた)事がわかる。
オブBはこりゃ酷い。実際に見たらもうちょっと道らしく見えたんですが、写真で見たら全然わからんねw まぁ確かに普通は道と思わないと思う。
ここから先は迂闊にTWで行って大丈夫だろうか…という気がして、とりあえず歩いて探索してみました。
まずはオブA。
オブAは意外にすぐに果てが来ました。距離にして50mぐらいだろうか。


防砂ダムにぶつかり終了。ダムからの水で、小川が出来ていました。
それにしても道が湿っててニュルンニュルンして歩きにくいわい!
次はオブB。この草をかき分け進んでいくと…

舗装路…だと?
マジか、これどこまで続くんだよ…場合によっちゃあTWでアタックするぜ?と思ってもうちょっと歩いていったら果てにたどり着きました。


こっちも防砂ダム(さっきのとは別)で終了。ちょっと左を見ると池のように水が溜まっていました。
これで分岐道探索終了。内心ホッとして林道に戻ります。
さて、分岐道から林道に戻る途中、前方に車が。さっきの工事現場に停まっていた車ですね。さっきの作業が終わったのだろうか。まぁいいや。
分岐道から林道に復活し、暑くなったのでまたTシャツ姿に。
そして林道を進んでいきます。

ゲート突破!!!
って突き破ったとかそういう訳じゃないですよ。これは獣よけのゲートなので鍵はかかっておらず、人間は開けて通ってOKなのです。
ゲートを抜けると集落が!ここが牧丘か!?

少し進むと裏を向いていたので見逃しかけましたが案内板が。

ほう、塩平への案内がご丁寧に有るではないか。では、参ろう。後に知ったのだが、これが東山中部林道の正規ルートのようです。
少し進むとなんだか良い景色。



青空、白い雲、集落、山、集落から少し外れた曲がりくねったガードレールのない道。素敵です。
ここからは遠くの方に街が見えました。林道辞典を見てわかったのですが、塩山の方の様です。

またゲート&オフロードキタ━(゜∀゜)━! ここからは暫くオフロードです。たまーに舗装路が出てくるぐらいです。
暫く進んでいくと二択。案内板が全くない二択。



どっちだ…?地図もちらっと見ただけで、もちろん地図を持たずに来ているのでここがどこだか全然わかりません。
なので、恐らく下れば人里に出られるだろうとは思いますが、道なりに行くと上なのでここは上に行ってみます。一応とはいえ目的は塩平へ出ることなのだ。
そうして暫く進んでいくとまた二択。しかし今度は案内板付きです。


ブレてて申し訳ない。しかしこの案内板もちょっと不親切で、今林道に居ることはわかったのだが、この先どこに続いているのかがわからない。
まーいいですけど。
しかし意外にこのオフロードが長い。そして基本的にずっと登り。
まーさかこのまま一気に大弛峠の方に行くんじゃないだろうなあ、とか、ここまで来て行き止まりに遭遇して引き返すのは嫌だなあ、とか、少しずつ不安が生まれてきます。
そんな中出会った案内板無しの変形十字路。ヒョエー。
まずは方角を見てみましょう。

この方位磁石、文字は無視して下さい。矢印が北を指しています。
つまり今は西から東に向かって進んできたわけです。
そして4つの道。




左から、西(来た道)、北、東、南です。
北は無い。来た道から逸れてる上に上りだ。東…道なりに行けば東だが、まだ上るのか…?南は舗装路で下っているが…来た道から逸れている…。
う~ん…と悩んで、一度南に行ってみました。
が、確かに下っているけど道は細いし見たところ人里が見下ろせるわけでもない…。こりゃまた防砂ダムか川かに出て終わりになるかも知れないと判断し、結局来た道の続きに見える東に行くことにしました。(林道辞典で知ったけど南の道を行けばr206に出れたようです。)
そうして暫く進んでいくと少し下りになって、木々の隙間から民家が!!
民家!!人里まで後少し!!
そして…

ゲート&舗装路キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
感覚的に長い間山の中を走っていた気がするので、これは嬉しかった!テンション上がった!
そしてこのゲートを抜けると

おおー!ここが塩平か!!
果ての集落って感じがします。
そうしてこのまま道なりに走っていくと林道終了のお知らせ。そして主要路らしき道に合流(正体はr206)。

何やかんやで結局塩平に来れたぞ。目的は達成された。後はスーパーで晩飯の食材を買って帰るだけだ!!
r206を暫く下っていくとR140に合流。R140に出てしまえばもう怖くない。何度も通っているし青看板だってある!迷う要素が無いぜ!
というわけで、予想外にしっかりとしたオフロードを満喫してきました!
今度はもう道もわかってるから、真面目にオフロードを楽しみたいときはこのルートで走ると楽しめることがわかったぞ!
しかし帰ってから林道辞典を見て、まさかこんなに完璧に東山中部林道を走っていたとは驚きました。
林道辞典と写真が何枚かかぶってますなw
いつものおまけ。


泥まみれのTW。
梅雨のオフロードを長距離走ってくるとこうなりますw
過去最大の汚れかもw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます