goo blog サービス終了のお知らせ 

のらり、くらり。ぶらり。

不定期的にその日あったちょっとしたネタを画像付きで記しています。

ワイパーを補修しよう

2014年03月08日 21時44分16秒 | バイク/車整備
何ヶ月か前からデミスポチャンのワイパーの調子が悪い。

コレはこの前小雨が降った時に少し外出したついでに撮ったもの。いざワイパーの調子の悪さを写真に撮ろうと思うと意外と難しい。
これはワイパーの往復のうち往路が終わったタイミング。
よーく見てもらうとわかるけど、線状の歪みがある。ワイパーが動くときにゴムが引っかかる感じでベベベッってなってこういう跡がつく。
復路は綺麗に掃いてくれるので復路の後は視界良好ねんけど、次の復路までの間は見辛い。よくない。

というわけで、本当は↑の写真を撮った先週にワイパー補修作業をやろうと思ったんやけど、その時はワイパーブレードの外し方がわからないし雨降ってるし寒いしで、諦めましたw
で、今日、ようやくメンテっぽいことをすることにしたのです。

ワイパーと一口に言っても細かく分けるとワイパーアーム、ワイパーブレード、ワイパーラバーがある。
ワイパーアームは腕っぽい所。ブレードは手っぽい所、ワイパーラバーはゴムの部分のこと。
今回はワイパーラバーのメンテをするので、ワイパーラバーだけ取ればいいんやけど、とりあえずブレードも取ることにしました。
で、DEデミオのワイパーブレードの取り外し方やけど、知ってれば楽勝ねんけど知ってないとちょっと困る。
調べてみても「ブレードとアーム結合部分近くにあるボタンを押しながらスライドさせて…」ってのがよくヒットするが、そんなボタンはないから困る。
前回は雨&寒いのでゆっくり調べなかったが、今日は晴れて暖かいのでじっくり観察できて、お陰で無事に外せました。
同じように悩む人の為に、写真を多めに撮っておいたので紹介しますw


ハイ!運転席側のブレードを外すよー!とりあえずアームを立てます。
で、
 
1枚目の指を当ててる部分を押すと(さほど力はいらない)、2枚目みたいになります。
後は
 
ちょっとわかりにくいけどブレードを写真左下に向かってスライドさせるとシャコッってなって2枚目みたいになります。
さっき押し上げた部分が引っかからなくなったのでスライド可能になったってわけだ。
コレでおわり。
 
クルッと回して取れます。

ほい。取れました。助手席側も運転席側と同じ要領で外せます。

両方取れたよー。
で、このままでもいいけど、何かの拍子にアームが下りた場合、コレ結構強力でフロントガラスにヒビが入ったりするらしい。
ので、

ウエス挟んで予め戻しておくとよろし。

次、リア。これこそ知ってないと詰む。
リアは押して動きそうな所が全く見当たらないからマジで困る。
で、どうするのかというと。

アームを立ててブレードを一番傾けた状態。通常ブレードはここまでしか動けない。
んだが、

よっこいしょ!っと力を加えると更に動かせて、外せます。
何か無理やり臭いけどこれでいいようだ。たーだ、何か取り外す度に少しずつ削れていって最終的に簡単にポロッと撮れるようになってしまいそうで怖い。

まぁとにかく、これでブレードは全部取り外せた。
んで、ベベベッってなる運転席側のラバーの様子は

こんな感じでちょっと曲がってしまってるようだ。ゴムが硬化しまくってるかどうかはわからなかった。触った感じは柔らかいように感じたが、初期状態を知らんので何とも。。
亀裂とかもなし。なので、この曲がってるのが良くないのかなー。

ん。では次にブレードからラバーを外そう。
一般的にラバーには左右がある。運転席側ので見ると
  
端が左右で違うね。左の方はゴムが上の方まで合ってコレ以上ラバーが右に行かないようになってる。やからラバーは左方向に抜くし、着ける時は右方向に入れる。

助手席のも同じようになってました。
  
リアのはこんな感じで金属部分がでかくなってて引っかかるようになってました。

ほな実際にラバーを外します。
ラバーは

こんな感じで一部溝が作られてて、ブレードの爪がそこに引っかかって固定されているのが一般的らしい。
で、どうやって外すかというと、力任せに引っ張るwww
まじで!?って感じだが、そうらしい。コレはちょっと力がいるよ。勢い余ってどっか殴らんようにw

ふん!って引っ張ればこんな感じ。後はスルスルーと取れます。
リアの方は

この変(親指の所)押せばうにょってなるので

ウニョウニョ抜いて行けばおk。


オーケー。これでラバーも無事に外せたぜ。さあメンテ。
で、ここから先は完全にカンで行ってる作業なので、ワイパーラバーのメンテとして正しいか知らんよ。何となく、こうすりゃいいんじゃねー的なメンテ。


まずは水洗い。そして台所洗剤でさらに綺麗にする。とにかくまずは汚れを落とす!
で、綺麗になったら

パスタを茹でる準備。
だが入れるのはパスタではない。

ワイパーラバーだッ!!
硬化したゴムは茹でれば治る…と思ってる。吸盤みたいに。少なくとも吸盤は茹でれば猛烈に復活するのは経験済み!
…で、茹でようと思ったんだが、どう見てもラバーが入りきらない。逆側から入れても真ん中あたりはお湯に浸からない。
てか、そんなことは見れば分かるやろ!って話だなw
仕方がないので沸騰したお湯を洗面台に張ろう。お湯は冷めるがしばらくは熱いだろ。
で、ジャバー。

ん!?何か一本だけ曲がりまくってない!?
yes! 洗面台にお湯を張ってさぁ入れてやるぜ!ってタイミングで、ラバーの芯となる金属が外れたw

あ、これ外せたんすかww

しばらく放置して取り出す。水気を取って、芯もはめ直して。とりあえず軟化作業修了。
もともと手で触って柔らかいと思っていたのでどれほど効果があったのかは不明w ただ、ベベベッってなってたのは少し硬化してたからだと思うので、これで改善されないかなーと期待。
とりあえず、どうなった?
 
1枚目と2枚目はどっちも運転席側のラバーで、左端と右端の写真。
1枚目の方はまっすぐになってるんでよさそうだ!
だが2枚目の方はちょっと右に曲がってないか?
元々の状態で両端見るのを忘れてたので何ともだが、少なくともどっちかは左に傾いてたんだが。ぬぅ、コレはどう判断したらいいのだろうか。…まぁいいかw

で、これでよしと装着するわけじゃない。現状このラバーは言わば何も防具をつけてない状態。そんな状態で紫外線&乾燥な屋外放置は過酷だろう。
そこで、ちゃんと防具を装備させてやる。
こいつの出番だ!

シリコーンスプレー!!
シリコンKURE様も持ってるけど、豪勢に使いたかったのでホムセンで一番安いのを買ってきた。(シリコンKURE様自体高いもんじゃないが、コレは一缶120円ぐらい。)
こいつを豪勢にラバーに吹きかけまくるw ついでにブレードにも吹きかけまくるw
テカテカになったww 付け過ぎか?w まぁいいかw

シリコンコーティングもしたので装着。
 
ジャキーン!
これにてワイパーラバーのメンテ終了!!

シリコンコーティングが乾くようにしばらくはアーム上げときました。
今日は雨降ってないんで効果はまだ確認できてない。次に雨降った時にどうなるかやなー!ちと楽しみ。
カンのメンテなんでヘタしたら悪化してるが…。そんときゃラバー買い換えるか。そんなに高いものではないみたいやし。

ついでに撥水効果を期待してサイドミラーにもシリコンスプレーしてみた。
これもどれほどの効果があるのか楽しみ!


以上。

コメントを投稿