午前中、晴れているからといっても午後は安心できません。
急な雨が降ることも・・・・
日中の空は真夏を思わせる入道雲が出ていました。
昨日、準備していたのはこれから貼る画像です。
それが思いがけない珍客が現れたものだから、変更してしまいました
今の湿原は 「 ハッチョウトンボ 」 がわっさわっさ。
「 ハッチョウトンボ メス 」
若い 「 ハッチョウトンボ 」 この後色付いていくそうです。
「 ミドリシジミ 」
オスなら翅を広げると緑色の鱗粉が見えるのですが・・・・これはオスなのかメスなのかわかりません。
「 モウセンゴケ 」
「 モウセンゴケ 」 にたくさんの蕾が付いています。
花が開くと・・・・
小さいので撮りにくいです。
帰り道では、「 シオカラトンボ 」 が水溜りに産卵していたのですが、池じゃないのでいずれ干上がったてしまいます。
大丈夫かな~こんなところで・・・・
「 シオカラトンボ 」 のメス。 「 ムギワラトンボ 」 とも呼ばれます。
お見事!!としか言葉がありません。
モウセンゴケのアップも
シオカラトンボの水に映る姿のお写真も
もはや「神業」(*^^)v
すげぇ~♪
小さな花は息を止めてシャッターを押します。
白飛びしないように-補正で。
咲き初めだったのでどれも1輪しか咲いていなくて、2~3輪咲いているのがあったらよかったのですが。
トンボはホバリングするから粘ると撮れますよ。