goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐる季節 花華の雪月花

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

アサギマダラ

2018-10-24 22:31:13 | 

旅する蝶、「アサギマダラ」

1000km、記録には2000km以上もあります。

小さな固体が2000kmも飛んでいくなんてねぇ

蝶なのに足が4本、これも不思議ですねぇ。


花とチョウたち

2018-10-13 23:36:49 | 

そばの花に集まるチョウたち。

この広い花畑では、どこにいても空腹の心配なないですね。

 

「 セセリ 」 はそばがお気に入りのよう、たくさん見ました。

 

「 ツマグロヒョウモン 」

 

鳥の鳴き声がしてたので、近づく前に飛んでいってしまった。

なにかしらね・・・・

 

実になる準備が整ってきたみたい。

 

「 ベニシジミ 」

 

「 ヒメウラナミジャノメ 」

 

「 モンシロチョウ 」


アゲハ舞う頃

2018-07-09 23:51:36 | 

後先になりましたが、過日訪れた社寺での撮影です。

 

「 ナミアゲハ 」

 

「 タニワタリノキ 」 & 「 ツマグロヒョウモン 」

 

「 タニワタリノキ 」 & 「 ヤマトシジミ 」

 

「 ヒメリンゴ 」 ?

 

灯篭の笠の上になにか・・・・

虫?なぜここに?

 

「 ランタナ 」


ウスバシロチョウ

2018-06-13 22:51:40 | 

いつか翅が透けて見える 「 ウスバシロチョウ 」 を見たいと思っていますが、なかなか出会うことがありません。

山郷に行くとよくいるチョウですが、わたしの住まいの辺りにはいないので、年に2~3回会えればラッキーです。

 

「 ウスバシロチョウ 」 は 「 ハルジオン 」 の花がお気に入りみたい。

以前、恵那市でも 「 ハルジオン 」 にいる 「 ウスバ 」 を見ました。

ラブラブ~

 

「 クロヒガゲ 」

このチョウは気が強い、のかな。

「 アゲハ 」 が近づくと追いかけていって、またこの葉に戻ってきます。

見てたら何度も何度もそれの繰り返し。 アゲハも何度もちょっかい出してるし・・・・

 

「 モンキチョウ 」

モンキチョウのメスには白い固体があるそうですが、黄色いのがオスで白いのがメスのようです。


乱舞

2017-10-24 23:04:49 | 

この日、 「 アサギマダラ 」 は300頭ほどが飛来していたそうです。

その 「 フジバカマ 」 の小さな畑は、右を見ても左を見ても 「 アサギマダラ 」 「 アサギマダラ 」 「 アサギマダラ 」 ・・・・

幼虫の食草のガガイモ科の植物には毒性の強い 「 アルカロイド 」 が含まれています。

ヒヨドリバナやフジバカマにも 「 ピロリジジンアルカロイド 」 が含まれていて、鮮やかな翅色は敵に知らせる警戒色といわれます。

ここに来ていたのは、ほとんどがオスでした。

オスのフェロモン分泌のためには 「 ピロリジジンアルカロイド 」 の摂取が必要なんですって。

アサギマダラの前足は退化して短くなり、体に密着しているので4本足なんですよ。

昆虫なのに不思議

道路に面している畑はトラックが通ると風圧なのか、振動のせいなのか、多くが一斉に飛び立ちます。

「 フジバカマ 」 には 「 アカタテハ 」 も来ています。

「 ハナバチ 」 の仲間?

これから 「 アサギマダラ 」 たちは2000㎞もの旅に出て行きます。

 

        岡崎市   ―  旧大雨河小学校入り口 ―