通称「 ネコジャラシ 」
「 エノコログサ 」よりも「 ネコジャラシ 」のほうが知ってる人が多いかもしれませんね。
「 コツブキンエノコロ 」かもしれません。
「 キンエノコロ 」
「 チカラシバ 」
「 サラシナショウマ 」
通称「 ネコジャラシ 」
「 エノコログサ 」よりも「 ネコジャラシ 」のほうが知ってる人が多いかもしれませんね。
「 コツブキンエノコロ 」かもしれません。
「 キンエノコロ 」
「 チカラシバ 」
「 サラシナショウマ 」
冷えましたねぇ、寒い朝でした。
それでも日差しを受けるとじりじりするような感じ。
でもだんだん曇ってきて、午後はほとんど雲に覆われていました。
「 コルチカム 」
和名は「イヌサフラン」だけど、「コルチカム」の呼び名のほうが好きです。
ヒガンバナ同様、花の時期には葉がない植物です。
60種ほどの原種がありますが、ほとんどが秋に花を咲かせます。
球根や種子に含まれるコルヒチンは劇物です。
名前はコーカサス地方にかつてあった古代国家コルキスに由来します。
球根は土に植えずにころがしておくだけでも時期がくると花を咲かせます。
でも翌年も咲かせるためには土に植えてしっかりと水を与え、よく日にあてて育てなければいけません。
昨日に引き続き快晴の青空。
日陰は涼しいけど、日差しの中はまだ夏のよう・・・・
日曜日からは一気に気温が下がって秋らしくなるようです。
やっと半袖から衣替えできそうかな。
「 ススキ 」の風景が広がる山道から
自生の「 リンドウ 」
「 アケビ 」が・・・・実が割れたばかりなのかしら。
今日も暑かったですねぇ。
週間予報を見てもなかなか気温が下がらないようです。
でもいきなり寒くなるのはやめてね。
秋を楽しみたいもの。
「 サクラタデ 」
淡いピンク色が桜の花を思わせますね。
名前の由来だそうです。
足元ばかり見ていたら、ゆったりと頭上を飛んでいく空自の「 C-2 輸送機 」
空の青さがまぶしかった日でした。
「 シモバシラ 」は冬の風物詩ですが、花もかわいいのですよ。
冬には枯れてしまいます。
しかし、氷点下の朝にはこんな結晶が現れます。
「 ゲンノショウコ 」
「 ツユクサ 」
「 コミカンソウ 」