「 びんてまり 」 はビンの中に手まりが入った可愛らしい滋賀県愛知川 ( えちがわ ) の工芸品です。
丸い形が 「 家庭円満 」 で、中がよく見える 「 仲良く 」 などと、新築祝いや嫁入り道具などに喜ばれているそうです。
「 びんてまり 」 はビンの中に手まりが入った可愛らしい滋賀県愛知川 ( えちがわ ) の工芸品です。
丸い形が 「 家庭円満 」 で、中がよく見える 「 仲良く 」 などと、新築祝いや嫁入り道具などに喜ばれているそうです。
会社では忙しいということもなかったけど、手間のかかることをしていたのでちっとも進まなかった。
半分くらいは仕上がったかもしれないけど、残りはどうしよう・・・・・残業だわ。
トラブルも発生して、気付いたら7時半になろうとしていた。
まだ片付くところまでいかなかったけど、社長に帰りますといって帰ってきた。
そのあと社長が続きをしたはずだけど、1時間やっても終わるはずがない。
明日に回すんだろうなぁ~。
頭上で声がするので見上げると、電線の張替えの作業だろうか。
こういう作業をテレビでも見たことあるけど、大変な仕事だね。
年末の妻籠宿の散策は続きます。
雪があってもよい季節なのに、日差しは燦々とそそいでいました。
「フウセントウワタ」
懐かしいおひつが並んでいます。
ご飯が炊けるとおひつに移して、寒いときは布団でくるんでいました。
電子レンジもない時代、少しでも保温するように。
今日から仕事始め~
長い休日をどう過ごそうかなんて思ってたけど、過ぎてしまうとあっという間でしたね。
もう今日は 「 七草 」 、お正月気分から抜け出さなきゃね。
妻籠宿の脇本陣は混み込みだったのに、道行く人影はまばら。
お店も閉まっているところが多かったのは年末のせいだったのでしょうか。