『 2017 夏のSL北びわこ号 』
普段は京都鉄道博物館で展示されている、C56形160号機 「 愛称 ポニー 」
来年当たり引退を控えているようです。
その後はD51形200号機に置き換えることを2014年にJR西日本が発表しています・・・・
米原、13時16分発の点検作業でしょうか。 この時点の時刻は12時40分。
『 2017 夏のSL北びわこ号 』
普段は京都鉄道博物館で展示されている、C56形160号機 「 愛称 ポニー 」
来年当たり引退を控えているようです。
その後はD51形200号機に置き換えることを2014年にJR西日本が発表しています・・・・
米原、13時16分発の点検作業でしょうか。 この時点の時刻は12時40分。
旧神岡鉄道の廃線後の鉄路を走る、新感覚の乗り物 「 レールマウンテンバイク ガッタンゴー 」
2006年に全線廃止になった神岡鉄道の終着駅、 「 奥飛騨温泉口駅 」 から 「 神岡鉱山前駅 」 までの片道3kmの往復です。
到着したのは17時少し前、 「 もうすぐ、最終が戻ってきますよ。 」
あらそれはラッキー、しばらく待ってみましょう。
おぉ~、軽トラも線路を走る
待つこと15分ほど・・・・・戻ってきた~、ありゃ、スタッフのおじさんだわ。
それから5分ほどして次々と到着。
家族連れ、カップル、みんないい笑顔~
お客さんの到着を終えて、ラストのスタッフのおじさんたち。
「 トロッコ 」
「 運転席 」
なんかね、その日は 「 オールドカー 」 というか、年代物の車をよく見かけました。
どこかでパレードやフェステバルでもあったの?と思うほど。
でもそういうわけではないらしく、ただ走っていただけのようです。
道の駅では、休息に立ち寄った車が何台も・・・・
通りがかった場所からヘリコプターがホバリングしているのを見えました。
近くまで行ってみると、救助訓練を行っているようです。
機体は、岐阜県防災ヘリコプター 「 若鮎 Ⅰ 」
左のほうに虹が見えます。
人が降下していきます。
ワイヤーを収納。
担架を吊り上げています。
風の強い日でしたが、見ている限り機体は安定していました。
県にはもう1機「若鮎 Ⅲ」があります。
「 若鮎 Ⅱ 」 は2009年、山岳救助に向かった奥穂高で墜落しました。
航空祭の続きです。
「 F-2 F-4 F-15 T-4 」
「 T-4 」
「F-4」
「 KC-767 空中給油・輸送機 」
「 F-16 ファイティング・ファルコン 」
「 XC-2 次期輸送機 」