琵琶湖沿いを走る季節運転の 「 SL北びわこ号 」
「 D51 ( デゴイチ )」の予定だったけど7月の豪雨から「 C57 ( 貴婦人 )」に変わった。
今月第1週の日曜日が今年のラストランだった。
あいにくのお天気だったが、傘が必要なくなっただけでもよかったかもね。
琵琶湖沿いを走る季節運転の 「 SL北びわこ号 」
「 D51 ( デゴイチ )」の予定だったけど7月の豪雨から「 C57 ( 貴婦人 )」に変わった。
今月第1週の日曜日が今年のラストランだった。
あいにくのお天気だったが、傘が必要なくなっただけでもよかったかもね。
国道41号線沿いの 「 下原ダム湖 」
右側に 「 JR高山線 」 左側は41号線。
色付き始めた紅葉が、湖面にまるで鏡のように映されています。
何人かのカメラマンが待機しているので、時間を尋ねると20分後くらいに岐阜行きが来ると・・・・
本数の少ない高山線、これは待っていましょう。
来ました、 「 ワイドビューひだ 」 です ラッキー
NHKの朝ドラ 『 半分、青い。 』 は、恵那市岩村町がロケ地となったため、観光客が2ヶ月で9万人もあったとか。
岩村町だけじゃなく、山岡町・明知町・大井町なども軒並み売り上げが上がったそうです。
テレビの影響は半端ないってことですねぇ。
その日は晴れたので、山岡にでも行ってみようかと車を走らせました。
ネットを見ていたらササユリの群生地があるようなことが書いてあったので、どれほどのものなのかと・・・・・
でも 「 道の駅 おばあちゃん市・山岡 」 でもそんな情報は全然なくて、ササユリは絶えてしまったのかもしれません。
ここで帰ることもないので、山岡駅方面に向かい、田んぼを見ると今年も 「 田んぼアート 」 がありました。
田植えから2週間後ということでしたが、あらあらここでも 「 半分、青い。 」 が。
近くの公園の展望台から見ています。
相合傘は、恵那市のマスコット 「 エーナちゃん 」 と 「 半分、青い。 」 のふくろう商店街で、フクロウってことかな。
展望台で、先客の方と話してて、ラッピング列車はいつ来るのかわからないから見れたらラッキーなんだと教えてもらいました。
ラッピング列車とは4月から走行している、 「 半分、青い。 」 のラッピング車両です。
そして待っていると・・・・下りの列車が見えました。
ああ~ ラッピング車両だ
いつ通るかわからないと話したばかりの列車が通り過ぎました。
あっ~と気付いた頃には、行っちゃいましたけど。
それから公園を一回りして帰るとき踏み切りが鳴り出して、カメラを持ち出したら・・・・
またもや、ラッピング列車です。
マクロレンズ装着のままだったので、アップでしか撮れませんでした。
昨日と打って変わって、今朝は曇り空。
雨の予報はお昼頃から降り出しました。
気温が低いって聞いてたけど、半袖はやはり寒い。
家の中では上着はいらなかったけど、外に行くにはないと困るほど。
午前中に最高気温を差して、あとは少しづつ下がっていった。
雨の翌日は、休日ですっきりと晴れた
ふと空を見あげると、白い機体のグライダーがゆっくりと空をめぐっていた。
緩やかに円を描きながら徐々に離れていった。
久々の日曜日のドクター下り走行。
先月も日曜走行あったけど、お天気がよくなくて結局見に行きませんでした。
今日は昨日より雲が多く、午後からはちょっと気になる空の色 。
防音壁のないところを探したら、逆光ぎみになりました・・・・
このポイントでは、土しかなくて寂しいなぁ~と思っていたけど、7組ほどのギャラリーが集まったので思いは一緒かな。