goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森のセタゴン

ようこそ セタの「青い森」へ 

     

ご利益を求めて…  蕪島神社(八戸)

2011-02-27 | 青森県

蕪島神社

 

お天気も上々  今日のコースは 蕪島神社~うみ音~種差海岸

 

蕪島神社は八戸にあるんだ

ウミネコの繁殖地として有名だよ

夏になるとニャ~ニャ~と啼くウミネコの声でうるさいくらいなんだ

 

 

繁殖期になると、子育てをするウミネコとその糞で島が白く見えるよ

砂浜は海水浴場としても整備せれているんだ

   

 ↑ 蕪島を反対側から見る           ↑ ワンコはここから先は入れません

                               ボクはここで 狛犬になります

   ← ご利益抜群

かぶあがり 株が上がる=お金がはいる というので評判のお守りです

一時は売り切れ続出、入手困難な時もあったんだよ

お守りを手に入れたこの日、お家に帰る途中、宝くじを買った

当たるといいな~ 当たったらね、ドッグラン付きのお家を作るんだ

 

おや~ こんな参拝者が……

 

旅の友は青いネズミさんだそうです

失礼なことに、母は後姿を見てブタさん? 前からみてワンコかな?

と思ったんだって。

青ネズミさんは御参りできていいな~ 

なにをお願いしたのかな?

ボクもお願い事いっぱいあるのにな

 

ウミネコに糞を落とされたら社務所に申し出てください

証明書を発行してくれます

”ウンがつく” のでラッキーなんだよ

 

今日はここまで 次回は うみ音~種差海岸 を報告するね

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね  


小川原湖オートキャンプ場 (三沢)

2011-02-23 | 青森県

久々に三沢のオートキャンプ場に行く

約1年ぶりだな

12月から3月までは閉鎖されているので

ボク専用ドックランになる

 

 

   ↑ キャンプ場入り口                   ↑ 後ろの山に寺山修司記念館がある

 

去年の3月末、友達ワンコ 蛍 エルちゃん コロちゃん ボーノちゃんと

一緒にここで遊んだんだ

懐かしいな~

またみんなで遊べたらいいな~

 

思い出の地に 思わず喜びのシェイク

ゴロゴロ ゴロゴロ   なつかし~い

 

 

↑ 広くて 快適です                  ↑ 目の前は小川原湖です

 

   ボクのお薦めの場所だよ

三沢は米軍基地があるので、アウトドア施設はとっても Good

ワンコだめの標識も見かけない

だってアメリカの人たちって、でかいワンコ大好きだし

どこに行くにも必ず一緒だからね

 

ボクのお薦め場所を巡ると

きっと ボクに会えるよ 

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね  


寺山修司記念館 (三沢)

2011-02-21 | 青森県

寺山修司記念館

 

歌人、詩人、劇作家、演出家、映画監督、写真家、etc.

とっても多才な人なんだ

彼が主宰した天井桟敷の舞台道具やポスターなど、ファン垂涎の品々を見ることができるよ

 

三沢出身なのかって?

出身は弘前

三沢には多感な年頃に4年くらい住んでいたんだ

 

ボクは記念館の中に入れないので、

寺山修司記念碑を見に行く

建物の後ろにみえる林の中に記念碑があるんだ

遊歩道が整備されていて、景色もいいよ

 

  

順路を示す標識には、寺山の短歌が書かれている

おかあさんに読んでもらいながら遊歩道を歩く

なんだか、とってもきれいな言葉だった

ワンコのボクにもジ~ンときたよ

 

 

美しい自然の中を寺山の短歌を読みながら歩く

日本語の素晴らしさと日本人の感性を大事にしたいものだ

おかあさんの独り言を聞きながら、ボクも日本の犬らしさを大切にしようと思う

 

寺山修司記念碑です

ワンコが歌集を読んでいるんだ

この歌碑にはこんな短歌が刻まれている

 

君のためひとつの声とわれならん

失いし日を 歌わんために

 

一粒の向日葵の種まきしのみに

荒野をわれの処女地と呼びき

 

マッチ擦るつかのま海に

霧ふかし身捨つほどの祖国はありや

 

このワンコ、寺山ワールドに浸っているよ

ワンコにも感動を与える寺山さんは、やっぱり凄い人だ

 

 

記念碑からは こんなステキな景色を見ることができる

 

記念館の展示物だけじゃもったいない

是非、この景色を味わって欲しい

 

それから、ここだけの話だよ

おかあさんが驚嘆の声をあげていた

‘セタ、すごいよ ここはタラッポの宝庫だよ‘

山菜 タラの芽のことを青森ではタラッポと言うんだよ

てんぷらにして食べるとおいしいんだ

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね   

 


小川原湖ふれあい村 (東北町)  2/13

2011-02-13 | 青森県

今日の小川原湖は とても美しい

かっこいいボクにぴったりの場所です

 

一昨日の小川原湖と違い青空

昨日降った新雪が一段と演出効果を増す

写真みながら 

ボクってつくづくいい男 なにをやっても絵になる

と我ながら惚れ惚れしてしまう

 

小川原湖はわかさぎ釣りができます

 

親子連れで賑わっています

釣竿100円で貸してくれるんだよ

となりの姉沼は氷が厚く、氷上を歩くことができるけど

小川原湖は氷が薄いためフロートの上で釣るんだ

 

小川原湖ふれあい

ひろ~いキャンプ場です ケビンハウスもあるよ

冬場は閉鎖しているけど ここからの眺望はお薦めです

八甲田連峰、小川原湖の美しさに、自分自身が浄化されていくようだった

しばし、眺めを楽しむ

 

↑ ちょうど雲の下が八甲田連峰       ↑ ボクのうしろに見えるのがケビンハウス        

   

↑  氷で覆われた小川原湖が見えるでしょ

 

夏の小川原湖は湖面がキラキラ輝いて、冬と違う表情を見せてくれる

(過去の記事も是非読んでね)

 

東北町側からだと、湖の向こうに朝日が昇るのがみえるんだ

それはそれは美しい景色だと

友達ワンコのお父さんが教えてくれた

もうすぐ春。 早起きして一度は見にこようと思う

 

こんなステキな場所がいっぱいある青森に住むボクは

なんてしあわせなんだろう

 

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね    


冬の小川原湖 (東北町)

2011-02-11 | 青森県

真冬の小川原湖 湖面が凍っていたよ

寒々しい色でしょ

 

夏には三沢側で何度か遊んだけれど

こんどは対岸の東北町側に行ってみたよ

全国的にお天気が荒れるとの予報

たしかに30分ほど遊んだら雪がチラホラ

しだいに吹雪いてきたんだ

 

でも、元気なボクはへっちゃらだ~

 

 

冷たかったけど 砂を掘のが楽しいよ

シジミさんはいるかな?

 

 

初めての場所は とっても楽しい

小川原湖伝説のお姫さまと記念写真を撮ったよ

 

玉代姫、勝世姫の像

飛鳥時代のお話です。都の公家橘中納言道忠公は世をはかなみ、東国行脚の旅に出た。 道忠公には二人の娘がいた。姉の玉代姫、妹の勝世姫です。 娘たちは父を捜し諸国を巡る。 やがて二人は、長い旅路の末、北の果ての沼で、探し求めた父が既に亡くなっていることを知る。 姉妹は嘆き悲しみ、玉代姫は沼に入水した。後を追うように勝世姫も別の沼に入水した。 玉代姫の沈んだ沼を姉沼、勝世姫の沈んだ沼を妹沼(今の小川原湖)と呼ぶようになった。

そして現在、橘中納言道忠公は沼崎観音、玉代姫は姉戸大明神、勝世姫は廣沼大明神に祀られている。

 

駐車場で雪山発見

 

ボクは高い所が大好き

 

吹雪いてきたので、今日はここまで

お天気のいい日にまたレポートするね

 

小川原湖を後にして舘野公園にむかう

六戸に入ったら、な~んといい天気

 

 

偶然、 蛍 と 茶々 に会う

 

渡り鳥も飛来していた

エサが欲しいのか こちらに近づいてくるよ

   

ボクたち、なんでもオモチャにしてしまうんだ

お店のオモチャもいいけれど、なんといっても木の枝が一番

 バラバラにしても、おかあさんに叱られないもんね

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね    


古民家を行く… 五戸町倉石

2011-02-01 | 青森県

五戸町倉石 ふれあい体験の郷にある古民家

江戸後期 1820年に建てられた

 

おかあさんが蜜蝋キャンドル講習会に参加の為、五戸町に行く

講習会まで時間があるので文化財見学をすることにしたんだ

ボクは古民家を見るのは初めて

  

お庭は移築の時に整備してます                      玄関だよ  雪すごいでしょ

 

引き戸を開けると、ここから全てのお部屋が見渡せます

断熱材を使っているわけではないので、床や畳が冷たかった

昔の人は、寒さに強かったんだね

囲炉裏の火がとても暖かく、優しい温もりです

家族みんなで体を寄せ合い

暖をとりながら、いろんなお話をしたんだろうな

南部の民家ならでは、お馬さんも同じ屋根の下で暮らしていたんだよ

 

この建物は、約170年前の江戸時代後期(文政年間)の農家を復元したものです。この地方は南部の九牧のひとつで、又重牧という馬産地として知られていました。
 馬と人が同じ屋根の下で共に暮らしていた当時の生活、建築様式を現代に伝える大変貴重なものです。
 茅葺き屋根の葺き替え作業は、これまでの約170年間の間に、5回程行ったとのことで総勢100名にも及ぶ人たちが1ヶ月を費やす共同作業が営まれました。厚さは60センチメートル位にもなっています。茅葺き屋根は熱を通しにくいので夏は、涼しく過ごせます。

 

蜜蝋キャンドル

おかあさんが作ったキャンドルです

ステキでしょ

次回キャンドルの作り方を紹介するからね

 

講習も無事に終わり、ドッグランてくてくピクニックにむかう

今日もたくさんのワンコと遊んだよ

 

ボス君                       アリスちゃん

久々にボス君(イングリッシュコッカースパニエル)に会った

半年くらい会ってなかったんだけど

ボス君には妹ができていた

生後5ヶ月のスプリンガースパニエルのアリスちゃん

とってもかわいい

将来は超美女、ミスユニバースになるかも

ボス君はアリスちゃんに近づこうとする男の子たちから守ってあげていたよ

りっぱなお兄ちゃんだ

 ちなみに、ボクも 「あっち行け」 と追いたてられちゃった

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね    


植物観察に行こう アグリの里

2011-01-08 | 青森県

これな~んだ?

 

みなさん、南国の植物といったら

なにを思い浮かべますか?

誰もが答えるはずです

そうです。 パナナです

これがバナナの花なんですよ

上の方はバナナらしくなってきてますね

おばあちゃん達は興味深深、じっくり観察です

 

一度収穫したらその木は役割を終えます

でも次の木が隣に育っているのがわかるでしょう

必ず次の木が生えているんだって

だからバナナは親孝行の木と言うんだそうだ

 

 

これはパパイヤ

青いパパイヤは脂肪を溶かす働きがあるらしいよ

炒めたり、天ぷらにしたりして食べると美味しい

特に揚げたてを塩でどうぞ

バナナとパパイヤは通年見ることができます

 

ドラゴンフルーツ

  

夏の夜に一夜だけ花を咲かせます

月下美人と同じですね

ドラゴンフルーツの方が輪が大きくて見ごたえがありますよ

蕾が開いていく様子をじっくりと眺めてみましょう

 

 

地元野菜を使ったレストランや産直、イチゴ狩り、無料の足湯もありますよ

寒い冬、しばし南国気分を味わいましょう

                                                                                      

 

 

 


晩秋のカワヨグリーン牧場

2010-11-25 | 青森県
晩秋のカワヨグリーン牧場はデートと格闘技に最適の場所

ひろーい牧場、芝生の状態もgood デートにお薦め


パークゴルフあり ウエディングもできる


お食事はサイコー チーズケーキは濃厚 ぜひ、ご賞味あれ


ベルちゃんはおめかし キュートです


貢ぎ物発見 愛の証に最上の枝を贈ろう ポキッポキッ ただいま加工中


ありがとうセタ君 とっても嬉しい

 


キャンプ場でコーギーのモモちゃんに遭遇
フライングディスクの特訓していたよ 
ずいぶんと腕をあげたな~
練習後、ボクとモモちゃんは格闘技をする

   
    えいやー                        おりゃー
  
    まだまだ                        スキあり
   
    イタタター                       ゆるして~
 
背負投げ    
 
    ひぇ~                         一本


モモちゃんは女傑 ボクはまだまだ敵わない

でも明日がある 未来への希望を持って進もう

Tomorrow is another day

 


秋の八甲田 11/7 

2010-11-17 | 青森県

秋の八甲田を巡る今回のコースは睡蓮沼~酸ヶ湯キャンプ場~城ヶ倉大橋~後藤伍長銅像

睡蓮沼

睡蓮沼に行ったらね、雪が残っていたよ。
たしか11/3に降った雪だと思う。
久々の雪 パクっと食べたら冷たくて気持ちよかった


キリリとしたボク 八甲田がピッタリでしょう


蛍とボク

春、閉鎖されていた道路が開通すると八甲田ウォークがあるんだ
雪の回廊を歩くと凄くすてきだよ

(この写真は2008年の雪の回廊です)

ここ睡蓮沼の景色はお薦めだ
四季と通して美しい場所だよ
今年は水が少ないように感じたけどね


睡蓮沼への登り口(2008年) 


酸ヶ湯キャンプ場


とっても広くて、設備も整っているんだ
2年程前にリニューアルオープンしたんだって。 城ヶ倉渓流への遊歩道もあるよ
シーズンオフのキャンプ場は最高のドッグラン


なんかワクワク探検だ クマさん、セタと蛍です。お邪魔します


ステキな枝を発見 引っ張りっこ どっちが強い


のこった のこった


お互い譲りません
蛍はボクのマネをするんだよ 
ボクが見つけた枝は欲しがるし、
普段は食べないガムもボクが食べてるいると欲しいと訴える
それも、ボクの食べかけを欲しがるんだ
ボクがオシッコをすると、かならず同じ場所にするんだよ
なんでもボクと一緒じゃないといけないと思っているらしい


なんだか とってもシアワセ セタスマイル 

帰りたくないってお母さんを困らせたボクでした

城ヶ倉大橋 

黒石や弘前に行くことができる橋だよ
絶景です 橋から下を覗くと身震いするよ 
でも今年の八甲田は紅葉はダメでした
赤く色づかずに葉が落ちちゃって残念でした


銅像茶屋 後藤伍長銅像

小説や映画でご存知かと思いますが、雪中行軍遭難の地です
ボクのおばあちゃんに聞いた話ですが、ここの茶屋に泊り込んでいる人がいるんだそうだ
夜になるとザッ、ザッ、ザッと軍靴で歩く足音が聞こえてくるんだって
そしてね、般若心経を唱えてあげると音が止むんだって
若い兵隊さんばかりだから未練がたくさんあるんだって教えてくれた


この山の上に伍長さんの銅像がある


ここで休憩 お昼ごはん


青森市のB級グルメ 生姜みそおでん 
銅像茶屋のおでんが一番おいしいって、おかあさんのお薦めです


伍長さんは生存者のひとりで、ここで立ったままの姿で発見された
伍長さんが立っていてくれなければ救助隊も発見できなかったんだよ
すごい人だよね


ダケカンバの群生地です 白樺の仲間だって。


みんな想像してみて 雪が降り積もるこの山の中を歩いたんだよ
ボクや蛍のような毛皮は着てないし
当時はヒートテックなんてすぐれものもないしね 
将校さんは羊毛のコートでも兵隊さんたちは綿のコートだったようだよ

このあとは田代平でひとっ走りして帰った
八甲田はすっかり冬の準備がしてあった
閉鎖になっていたり、雪囲いをしたりと

今日も楽しい一日を過ごしたボクと蛍でした
今夜も爆睡だ


グダリ沼 2010年夏の想い出

2010-11-14 | 青森県

          朝もやが幻想的です

あまりにも美しい場所なのでいつもより大きな写真にしてみました
           


グダリ沼

ある日の新聞にグダリ沼にバイカモ(梅花藻)が咲いていると載っていた
グダリ沼は田代平にあるんだ 八甲田の山並みがすばらしい 
お母さんとボクとおばあちゃんと三人(二人と一匹)で早朝(5時出発)グダリ沼にむかうことにした
お母さんは地図で場所を確認、田代平をめざす
地図では沼までの道はないようだったから心配したけど
車で走っていると遠くに、そこだけにモヤがかかっている場所があることに気づく
とても不思議な光景だったよ
「水があるんだ、あそこに違いない」
少し行くと道路沿いに車が数台とまっていたので正しいと確信する

草原の中をグダリ沼をめざし歩く


         
   おばあちゃん待ってー

この日のグダリ沼にはアマチュアカメラマンがたくさん来ていたよ
日の出の写真を狙って来ているんだって、とっても素晴らしいよと教えてくれた

カメラマンのおじさんAがボクを見ると「ハスキーですか?」
お母さん「ボーダーコリーです」
この問答はしょっちゅうなんだよ



   ボクってボーダーコリーっぽくないかも
   顔は白いとこが多いし、たち耳だし…

おばあちゃん「クマが出るかもしれないと心配で連れてきました」
カメラマンB「南八甲田にはクマはいないんですよ」
本当だろうか? なぜだろうか? わからない



   ねぇ おばあちゃん



   うわ~ きれいだ まぶしいな



   おばあちゃん  モデルみたいでしょ    



   バイカモはほんの少ししかなかった

   

   でもクレソンの群生地でした    



   クレソン クレソン クレソンがいっぱい





   日の光が神々しい (ボクが歩いているのはクレソンの島です)


カメラマンのおじさんの話だと昔は水深が腰のあたりまであったそうだ。今では膝くらいまでしかない。
バイカモもクレソンも、もっとたくさんあったんだって。
(バイカモ、クレソンどちらもお水がきれいでないと自生しないんだよ。)
グタリ沼は湧水地なんだよ 青森市の水源でもあるらしい
八甲田も年々積雪が少なくなっているようだ 
そのせいかも……しれないな


田代平にはキャンプ場や田代湿原もある
朝もやの中の散歩はステキだよ
みんな遊びにおいで 雄大な自然の中へ
パパとママにお願いしてみてね

都会のワンコには是非来てもらいたい。きっと感激するよ。帰りたくなくなるかもね

 みんな気づいたかな ボクの毛が長いよ 
   サマーカットする前のボクです



種差海岸で遊ぼうよ  11/6

2010-11-06 | 青森県

                種差海岸の天然芝生


本日は晴天なり。僕たちは種差海岸に行ってきた。
えっ、種差海岸はどこにあるのかって?
種差海岸は八戸市にあるんだ、ごらんのとおり天然芝が一面をおおっているんだ。

            走りごごちはサイコー フカフカの絨毯だよ
            公園の芝生と全然違うんだよな

            思わずゴロゴロしてしまう

            蛍ママ「ヤメテー なにハンカクサイ事してるの」

            でも、やめられない


            ここからの眺めはお薦めだよ
            広い海も天然芝生もね
   
            蛍はお行儀のいい子なんだ


            見晴台まで遊歩道があるんだ

            お水飲んだらショッパイよ

            透明度バツグン
            わかるなか? ボクとお母さんの影だよ

松林の遊歩道を抜けると、そこは白浜海岸

            季節はずれの海は貸切ドッグラン
            追いかけっこしよう
 セタ「まてー」
 セタ「マテ~」
 蛍「やだよ」

            おやつチョーダイ

            はやく~
        (蛍は本当に行儀のいい子です、この後ボクはお母さんに叱られた)

お母さん達のお目当てはこのお店

             DOOR CAFE 

            ワンコも入店ができるんだ 

             オーシャンビューです

            蛍はママのお膝にダッコ

            クンクン おやつ発見     

            蛍ママ、ボクおなかすいたよ 

            早く~

            今日のおやつは煮干 もちろん八戸産 無塩 無添加物

            世界一おいしい煮干です お料理にも使えます



            テーブル拭いて、今度はお母さん達のご飯です

            シーフードカレー サーモンのマリネ

今日も楽しい一日でした
種差海岸遊歩道の約半分を歩いたよ
みんなも行ってみてね

注)  エイトドアカフェは閉店しました  2011.4月確認  

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ    セタからのお願い

   にほんブログ村      クリックしてね    


 


2010年 夏の思い出 小川原湖

2010-10-29 | 青森県

今年の夏は暑かったよね
ボクは週末には小川原湖へ泳ぎに行ったんだ
ごらんのとおり、見渡す限り水、水、水、水なんだよ。
初めて見たときは、驚いた。怖くてしり込みしたよ。
小川原湖は汽水湖でシジミやワカサギなどが獲れる。


ボクのお母さんはボクと一緒にカヌーに乗るのが夢なんだって
だからボクが水を怖がらないようにしようと考えたんだ
泳ぎが上手になるようにと特訓さ(内緒だけど、お母さんはカナヅチに近い) 


ステップ1  ドッグランにある水桶

水桶に入るのを嫌がるボクを無理やり入れるお母さん 鬼だと思ったよ  でも数回入ると気持ちいいってわかった
慣れるとボクから水桶に入りたいとねだるようになったよ

 
 ドッグランの水桶

 井戸水だから冷たいんだ
 
 気持ちイイー


ステップ2  散歩道にある水路(深さ10~20センチ位)

水路の水を飲もうとすると「水に入りなさい」とお尻を押したり、水路の反対側からリードを引っ張ったりするんだよ
絶対、鬼ババだと思った


 この写真はサクラの時期の水路です 

でもこれもすぐ慣れた 気温の高い日には最高  チョー気持ちいい
水の中に座ることもできるようになった。


ステップ3  小川原湖

ライフジャケットを身につけさせ腰が引けてるボクを抱き上げると5メートル程、水の中に入り放り投げるんだよ
何度も何度もね。
ボクは溺れまいと必死に手足を動かしている。その表情を見てお母さんは笑っているんだよ、信じられるかい?
みんなのお母さんはそんなことしないでしょ。 
えっ、有りえない…… やっぱり… 普通そう … だ … よ … ね


 クールなボク 気分は水難救助犬 


ライフジャケットのおかげで沈む心配は無いと気づくと、少し余裕ができ湖にもすぐ慣れた 
今年のように狂った夏にはマジ気持ちいい  スイスイ


小川原湖3回目、ガールフレンドのベルちゃんと一緒。


 ベルちゃんはミニチュアシュナウザーで、警察犬を目指し努力してるんだ
 来年、受験なんだよ すごいでしょ。

 ベルちゃんは初泳ぎ

ボクは車から降りると一目散に湖畔まで走る ザブーン
自分から水に入ってたんだ   
この日は子供たちが多くて、ボクは注目の的でした   

一緒に行ったベルママはシジミ貝を獲るのに夢中

翌朝の両家の味噌汁はもちろんシジミ