以前紹介したブログ『腐女子なんかじゃないもん』(タイトルは前と変わったようだ)に、「poser」という3Dソフトを使って制作した女性切腹の画像が公開されていた。
自分の友達にもposerで切腹の一場面(こっちは男性の)を作っている人がいるけど、思い通りのものを作るのはなかなか大変そうだ。人間の裸体一つでは様にならないから、いろんな小道具、短刀とか三方とか褌とかを用意しなければならない。それでも一番最近の完成品はかなりいい雰囲気になってきたと思う。
あとは衣装だけど、これが一番厄介なようだ。着物の前を寛げて、というのを再現するのは簡単じゃないらしい。
で、今回見かけた女性のほうの画像だが、見た時に違和感を覚える人もいると思う。このモデルは短刀を左手に握っているのだ。普通右手に持って左手を添える形にする(結局は両手で握らないと掻き切ることはできないのだが)。
作者は左利きなのかもしれない。どこかにそう書いてあったような気もする。
そういえば左利きの人は左から右へ切るよりも、右から左に切る方が切りやすいんだろうか。この画像を見るまで考えたことなかった‥。今までに読んだ切腹の作法は全部左脇腹から右脇腹へ、となっている。逆に書いてあったり、左利きの場合について書かれたものは見たことがない。昔はみんな右利きに矯正されたから(?)、全員右利きなのを前提にした作法なんだろうか。
そもそも右利きなら左から右が切りやすいというのも、そのとおりなんだろうか?引き切る手と押し切る手どちらにより力を必要とし、どちらに利き手を使えばよりスムーズに切れるんだろう?もしかして利き手だけの問題じゃないんだろうか?内臓の位置関係とか、日本刀の扱い方の関係とか‥。
結果として作法がそうなっているから左から右が一番いい方法、なのかもしれないが。実際左利きの人に聞いてみたい。どっちの動作の方が自然にこなせるのか。
自分の友達にもposerで切腹の一場面(こっちは男性の)を作っている人がいるけど、思い通りのものを作るのはなかなか大変そうだ。人間の裸体一つでは様にならないから、いろんな小道具、短刀とか三方とか褌とかを用意しなければならない。それでも一番最近の完成品はかなりいい雰囲気になってきたと思う。
あとは衣装だけど、これが一番厄介なようだ。着物の前を寛げて、というのを再現するのは簡単じゃないらしい。
で、今回見かけた女性のほうの画像だが、見た時に違和感を覚える人もいると思う。このモデルは短刀を左手に握っているのだ。普通右手に持って左手を添える形にする(結局は両手で握らないと掻き切ることはできないのだが)。
作者は左利きなのかもしれない。どこかにそう書いてあったような気もする。
そういえば左利きの人は左から右へ切るよりも、右から左に切る方が切りやすいんだろうか。この画像を見るまで考えたことなかった‥。今までに読んだ切腹の作法は全部左脇腹から右脇腹へ、となっている。逆に書いてあったり、左利きの場合について書かれたものは見たことがない。昔はみんな右利きに矯正されたから(?)、全員右利きなのを前提にした作法なんだろうか。
そもそも右利きなら左から右が切りやすいというのも、そのとおりなんだろうか?引き切る手と押し切る手どちらにより力を必要とし、どちらに利き手を使えばよりスムーズに切れるんだろう?もしかして利き手だけの問題じゃないんだろうか?内臓の位置関係とか、日本刀の扱い方の関係とか‥。
結果として作法がそうなっているから左から右が一番いい方法、なのかもしれないが。実際左利きの人に聞いてみたい。どっちの動作の方が自然にこなせるのか。
![]() |
自刃―幕末志士の死にかた (1972年) |
富成 博 | |
新人物往来社 |
![]() |
会津少年郡長正、自刃の真相 (歴史の検証シリーズ) |
宇都宮 泰長 | |
鵬和出版 |