goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旅日記次章へ

2021-05-27 20:25:52 | 旅行

 

   エジプト旅日記は終了したけど このコロナ禍ではどこにも出かけられず

 次の旅はいつできるのか見当もつかない

 仕方ないので 以前に旅したチェコの旅日記を始めることとする

 この時のカメラは小さなコンパクトカメラだったので 

 画像の質は悪いけれど我慢がまん

 チェコにはフィンランド航空(フィンエアー)でヘルシンキ迄行き 

 そこから乗り継ぎでチェコに入った

 14時40分ヘルシンキに着き 17時35分乗継便出発の予定が

 出発が1時間近く遅れたので 

 その分空港内をあちこちゆっくり見て回ることが出来た

 空港の内部は 森と湖の国フィンランドらしく

 木材がふんだんに使われていて温かみのある落ち着いた雰囲気だった

 ムーミンの故郷らしく 大きなムーミンの人形が置いてあったり

 お土産用のムーミングッズが色々見られた

 トナカイの肉のジャーキー等珍しいものが並んでいて 

 お店を見て歩くだけでも楽しかった

        

ヘルシンキから乗った航空機の機内食

パン、サラダ、チキン、ポテト

 

 


エジプト旅日記86

2021-04-20 20:20:55 | 旅行

  エジプトでなかなか行く機会の無かったスーパーマーケットにやっと行くことが出来た

 街中にある小さな店や市場と違って 垢ぬけたきれいな建物で駐車場もATMコーナーもある

 商品も棚に整然と並んでいて レジで精算する

 食品類はスーパーマーケットで買えば間違いないと思っていたので

 ここでハチミツとデーツを買った

 ハチミツは種類もサイズもたくさんあって迷ったけれど 800gくらいのサイズの

 瓶に入ったものを買った

 デーツもいろんな種類があってどれにしようか迷った末に無難そうな干しデーツを買った

 ハチミツはスーツケースに入れ 預け荷物にして持ち帰ったのだけれど

 家に帰ってみると 大変なことになっていた

 飛行機の荷物室の気圧の影響だと思うけど ハチミツが少し漏れ出していたのだ

 ビニールの袋に入れてあったので 他の物に付着することがなかったから良かったけど

 瓶はべたべたになっていた 割れなくて良かった

 

 

                      

 日本企業の看板

 

                     

 雑然とした車や人の動き 事故が起きないのが不思議なくらい

 

                                       

 カイロの空港に向かう途中の光景

 カイロの空港ではヒエログリフの勉強をしているという女性のグループに出会った

 ヒエログリフに魅せられて、エジプトに魅せられて、複数回訪れているという

 今回も何箇所かの遺跡を旅してきたというけれど 私が耳にしたことのない地名が

 いくつも出てきた

 こういう目的を持った旅もまた良いかも…と思った

 

 

                           

 これらは帰りのエジプト航空の機内の各座席に ポーチに入れて置いてあったもの

 靴下、歯磨きセット、等々 便利で役立つものだった

 

 

 


エジプト旅日記85 ハン・ハリーリのスーク

2021-03-21 08:45:38 | 旅行

           

          

 市場とかマーケットの意味があるスーク

 ここハン・ハリーリはカイロ観光の王道的な場所でハン・ハリーリ・バザールと呼ばれる

 その昔、(14世紀後半)当時のスルタンの側近がこの辺りで隊商宿を始めたのがきっかけで

 数多くの隊商宿ができたという こうした宿を中心に発展してきた市場の様だ

 隊商宿は頑丈な壁に囲まれ、中庭に面して一階に取引所や商店、倉庫、荷役や管理人の住む場所、

 厩舎などが有り 二階に客室があったという  中庭にモスクのある宿もあったらしい

 

         

 市場前のエル・フセイン広場

 広場に面してカフェや商店が軒を連ねる 

 

         

 地元の人はもとより 多くの観光客が訪れとても賑やかなで喧騒な場所だ

 この右手方向が市場になっている

 市場の中には目抜き通りの様な広い通りが2本あり 

 その間に縦横に路地が繋がっていてまるで迷路の様だ

 なので角を曲がるときは そこにあるお店の特徴をよく覚えておいて 帰りの目印にした

 広場右側から奥に伸びる広い通りは ほとんどが観光客相手の店で呼び込みのこえが賑やかだった

 東アジア系の人を見ると(チャイニーズ?コリアン?ジャパニーズ?)と声をかけてくる

 どこからか(儲かりまっか?)(そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ)とか

 日本語が聞こえてくる いろんな言葉が飛び交う中で私の耳は確実に日本語を拾う

 ちょっとたどたどしい日本語で歌っている演歌も聞こえてきた

   

         

 民族衣装のガラベイヤ、ベリーダンス衣装、スカーフ、エジプト綿のTシャツ等

 ファッション関係の店

 

         

 

          

 バザールの中はまさにアラブの世界そのもの

 ファラオや神々にまつわるフィギュアや置物、アクセサリー

 ナツメヤシをはじめナッツやドライフルーツの店、水パイプの店、各種オイルやハーブティーの店、

 香水瓶や香水の店(香水は調合してくれるところもあるらしい)

 銅製品、銀製品、やパピルスの店、カーペットやタペストリーの店、等々

 

          

 

          

 

          

 エジプト各地のお土産屋さんで見た物が ここに来れば全てそろっている気がする

 

           

 

           

 広場の左側から奥に伸びるこちらの広い通りは 観光客よりも地元の人が買い物する店が

 多いように感じた

 ここでは大きな台に山のように積まれた各種香辛料や食料などの店が目立った

 なんの動物かよくわからなかったけど ウサギくらいの大きさの 

 毛の付いた小動物が死んだ状態で店先に並んでいた

 

 

         

 腕時計の店 ブランド名が並んでいるけど こういう場所で本物に出会うことは無いと思う

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エジプト旅日記84

2021-03-02 09:11:24 | 旅行

 

          

 庶民が気軽に利用するのはこういう小さな店構えの立ち食いや 持ち帰りのできる店だと思う

 

          

 リヤカーの様な車を2台並べて その上に平台を置き商品を並べてある

 準備も片付けも簡単 合理的な屋台だ

 

            

 ここも庶民の食事処

 

          

 布団や毛布などの店

 

          

 右側の店にはアラブ圏独特の品物が並んでいる

 

         

 奥にイートインスペースがある

 

         

 ここはジューススタンド ネットに入れてつるしてある果物はその場でジュースにしてくれる

 奥の冷蔵庫にもジュースの材料が入っていたりする

 ペットボトルなどを持っていけばそれに入れてもらうことも可能だとか

 持ち帰って冷やせば冷たいフレッシュジュースが楽しめる

 オレンジ、バナナ、マンゴー、グアバ、イチゴなどの定番果物の他にもいろいろあるという

 アサブジュースというサトウキビを絞ったジュースは夏場の定番で人気があり

 立ち飲みしていく人が列を作ることもあるようだ 

 これに牛乳を加えたアサブラバンというジュースも有、こちらはまろやかで飲みやすいという

 ドムというヤシの実の一種のジュースはハチミツの様な甘さがあるという

 ルッコラの一種の野菜(青菜)を使ったジュースは見た目は青汁そのもので

 苦さはあるけどビタミンがおおいので好む人もいるようだ

 食用ほおずきやタマリンド、ニンジンなどたくさんのジュースがあるらしい

 

 

         

 この地域でしか見られない珍しい商品がいっぱい どんな時に何に使うのかわからないものばかり

 

              

 

              

 ちょっとした食事コーナー

 女性がこうした場所で食事をしているのはあまり見かけなかったけど

 さすが大都会のカイロでは女性も見かけた

 猫が歩いている 食事のおこぼれを狙っているのかも

 

              

 

          

 この縦長の容器は水たばこを吸うときの器具

 30㎝ほどの小さなものから1mもある大きなものまでさまざま

 60~80㎝のものが多いらしい 簡単に持ち運べるようなものではない

 吸い口が複数付いているものも有り そういうものは複数人で吸うことが出来る

 水たばこは糖蜜などでで固めた煙草の葉を燃やして出る煙を水の中を通して吸引する

 なので水のフィルターを通った煙を吸うことになる

 近年はこれにいろいろなフレーバーを付けるようになったそうだ

 フルーツやスパイス、チョコレートやコーヒーなどフレーバーの種類は豊富にあるようだ

 一度燃焼させると1時間かそれ以上楽しむことが出来るという

 喫茶店などで昼間から水たばこを吸い 話に興じている男性たちの姿はあちこちで目にした

 日本でも水たばこを吸引できる専門のカフェバーなどが何軒もあるらしい

 水たばこの吸引器具はインテリアの飾り物としても良いくらい綺麗なものが多かった

 


エジプト旅日記83 

2021-02-15 18:44:05 | 旅行

                           

                           

   モスクを出ると眼下にはカイロの街が広がっている

 もともと小高い丘の上に造られた要塞だけあって 非常に見晴らしが良い

 

                              

                           

向こうの方には 所々に高層の建物が見える 

 

 

                         

 路上駐車は当たり前のようだ 車線はあるような無い様な・・・ほぼなさそう

 

                       

 はるか向こうに小さく霞んで ピラミッドが見える(写真左の上)

 ギザの街のピラミッドがここから見えるとは思わなかった 感動

 ピラミッドの大きさを再認識

 

       

 この写真では右上に見える クフ王とカフラー王のピラミッドは大きいだけあってはっきり見える

 

                         

 観光地では良く見かける落書き ざっと見まわした範囲では漢字は見当たらない

 

                       

 ハートマークはよく見かけた 古いものから最近書かれたものまでさまざまな落書きが・・・

 どこから来た人が、いつ、どんな思いで、ここに記していったのか

 一人ひとりそれぞれの物語があるんだろうな

 

 

                            

 こちらは石切り場方面