石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

撰原口 旧道の阿弥陀磨崖仏

2011年02月06日 | 古道・旧道

 

撰原峠を下って 撰原口のバス停に向かう道脇に旧道があり

小さな岩に阿弥陀坐像が刻まれています。

 

もう誰も通らなくなって藪になってしまった旧道を、今も見守って居られます。

 

小さいですが深く彫り窪めてあり、よく残っています。

 

真ん中の岩に彫ってありますが、前傾しているので非常に判り難いです・・・

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 撰原峠 子安地蔵石龕仏 | トップ | 笠置七廻 不動明王磨崖仏 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アップされていましたか (oka-nara)
2016-02-23 13:38:21
こんにちは。
アップされていたんですね。
この前と比べたら、まだ幾分、傾きが緩やかなような気がします。
そのうち、木に押し倒されるんじゃないかな。
もう五年前 (たいしん)
2016-02-23 20:13:17
UPしてから五年の月日が流れ
やっとokaさんからコメント入りました~(涙)

昔はこんなに落ち葉に埋もれていたんですね。
以前ご一緒した天理滝本の磨崖町石の様に
うつ伏せに倒れてしまったら、ただの岩になってしまうのでしょうね。
残念です・・・
和束、選原といえば? (yonchan)
2016-02-25 09:37:31
確か、takeichiさんに案内して頂いたはず。
CD「石仏の辻」、MyPhotoを探索すると、2010年11月ウォー娘例会「和束、選原峠から加茂山城国分寺跡へ」。
「和束弥勒磨崖仏」、「襟原峠の子安地蔵」の画像が残っているが、当時の私の記憶には無い?
興味、関心、情熱の無さですね。すみません。
みんなそんなものですよ (たいしん)
2016-02-25 20:22:17
yonchanさん

私もその画像見たことが有ります。
その当時は未だ歩く会に参加していなかったので
こんな所まで歩かれているんだ~って感心しながら見ていました。

>興味、関心、情熱の無さですね。
みんなそんなものだと思いますけど。
私もつい最近まで石塔の類いには興味がなかったため
石仏さんだけ見て帰って居ました。
同じ所に五輪塔、宝篋印塔があっても記憶にないんですよね(笑)

最近は何にでも興味がお有りのはHさんのおかげで
道しるべにも興味が湧いています。
懐かしい… (kyoncy_mama)
2016-03-05 19:36:52
木屋の旧道と。この襟原峠の旧道。昔は地元の人は、この道を通って学校へ通っていたそうでびっくり。掘ったんですねぇ~!
ゴミだらけ (たいしん)
2016-03-05 20:28:47
kyoncy_mamaさん

昔の通学路は何処も廃道になり寂しい限りです・・・
それに現在はゴミが凄くて悲しくなります。

木屋の旧道も最近再訪しましたが
以前にもまして荒れていました。