goo blog サービス終了のお知らせ 

飽きもせずに...

なんだかんだ言いながら書いてます

お通夜

2012-10-15 | 日常

高校の時の同期のお母さんが亡くなられました。


朝、新聞のおくやみ欄を見てたら、
見たことある苗字の方と喪主の名前と住所。
あらっ、と思って住所録を見たらやっぱりそうだった。
久しぶりに見る名前がこんなところとは...
一緒に吹いてた仲間、彼はトロンボーンでした。

とりあえず、連絡先のわかるメンバーにメール。
これまた久しぶりに連絡を取るメンバーが多かった。
何人かから返事が来た。
ちょっと懐かしい感じもした。

 

お通夜に参列。
仕事の関係で少し遅れて到着。
案内された席に座ると、隣の方から肩を叩かれた。
顔を上げたら当時の顧問のK崎先生。
先生とはパソコンのことでたまにお宅へお伺いしてましたので、
こんばんわ程度のご挨拶を。

 


焼香の後、喪主の彼に挨拶。
お互いに久しぶりやな、って。
年賀状やメールではたまに連絡はしてたけど、
こうして顔を合わせたのは多分20数年ぶり。
場所が場所だけに、どうや、元気か?ってわけにはいかない。
その久しぶりがこういう場所ってのが残念やね、と。

 

「なんか、みんなに連絡してくれたそうで...ありがとう。」
「いや、大したことじゃないし。」
彼の目がみるみる真っ赤になって...

「また、落ち着いたらゆっくり話をしような。」と。
他の弔問客が後ろにつかえていたので、それくらいの会話だけ。

 

 

今は東京に住まいを構えている彼。
お父さんは早くに亡くしており、
お姉さんはイギリス人と結婚してイギリスに居る。
そして残ってたお母さんも亡くなり、
もうこちらに戻ることも少なくなるんだろうな、と思った。
そう考えると寂しいね。

 


亡くなられたお母さんは79歳。
うちの母は76歳。
そろそろ親とお別れすることを考えないといけない歳に
なったんだな、と突然実感してしまった。

 

 

あんまり寂しいことばかり考えてたら、
またみんなで集まってワイワイやりたくなった...

 


10月最初

2012-10-13 | 日常

10月に入ってやっと書いてます。
なんか10月に入ったとたん、忙しくなりましてね...

全く更新しないと、てきめんにアクセス数が減りますね。
昨日なんか18アクセスだって。
もっとも、多くてもそれの10倍程度なんですけどね。

 

10月4日から8日まで横浜へ遊びに行ってました。
カミさんの妹さん家族がいるものですから、
それを頼って遊びに行きました。

いやぁ、盛りだくさんの行程で、実に楽しかったです。
写真なんか700枚弱撮りましたもの。
こういうときデジカメは楽でいい。
何も考えずに撮りまくって、後からいらないものは消せばいい。
昔みたいにシャッターチャンスは考えなくなった。
とりあえず撮っとけ、って感じで撮りまくる。
そしたら、中にそれなりに良いものが撮れてたりする。
楽だわ。


横浜のことは今更書いても仕方が無いと思うしなぁ...


悲喜こもごも

2012-09-09 | 日常

朝から長男夫婦のところの地鎮祭でした。

昨年8月に結婚し、
今年の3月に結婚式を挙げ、
そして5月に突然家を建てると言い出して、
9月には地鎮祭。

ほんと、忙しいヤツです。

 


自分が経てた時の地鎮祭を思い出して
まぁ、大したことはしないだろうと思っていましたが、
なにが、なにが。

 

規模こそは小さいけど、
やることはでっかいビルを建てる時や
官公庁の箱物を建てる時と同じようなことを
やってました。
まぁ、建築会社のサービスの一環なんでしょうね。

 

 

家を建てる際に、工事に入る方々も来てくれていました。
で、電気工事を担当してくれる会社の方を見てビックリ!


かつて、某家電量販店で10数年、一緒に仕事をしていた同僚でした!
「久しぶりやぁ、元気やったか?」
「おう」
どちらとも無く声を掛け合った。


「書類の息子さんの名前を見たときに、ピンときたぞ。」と。
年賀状のやり取りしかしてなかったから、
こうして顔を合わせるのは何年ぶりかな?


式が終わった後も、懐かしい話と近況報告。
そして、最後は、お互い年取ったなぁって。(同い年なんだわ)

 

「施工会社に言いづらいことがあったらいつでも言ってや。
現場で出来ることならしてやるし。」

ありがたいお言葉。
うん、持つべきものはお友達。

 

しかし、世の中、狭いわ。

 

 

 

 

夜は息子のお嫁さんのおじいちゃんのお通夜。
前々から癌で入院していたそうです。
実は私たちが心配するからということで、
ギリギリまで知らされていなかった、
息子たちにも口止めしていたそうです。

それが、亡くなる二日前に、もうダメみたい、と
先方のお父さんから連絡をいただいたんです。

 


お通夜は大きなものでした。
亡くなったおじいちゃんの息子が
富山新聞の社長ということもあり、
大きな式になりました。
久しぶりに立派な祭壇をみました。
やっぱり葬式は子供の甲斐性だと思いました。


遺族席に座っているお母さん、
いつも以上に小さく見えました。

 

 

悲喜こもごもの1日でした。


捻挫

2012-09-08 | 日常

今年はナスの他にプチトマトも2本植えてみた。
これが結構よくって、たくさんのプチトマトが採れました。

しかし、トマトは伸びる。
どんどん伸びて、ついに3mほどになってしまった。
仕方が無いので、脚立を立てて、添えてある棒を延ばしてやった。


で、作業を終えて、脚立から降りた。
足元にはまっすぐなというか、平らな地面があるはずだった。
ところが、ナスやトマトを植えてある棟の横に掘ってあった
溝のふちに降りてしまった。

 

普通に全体重が右足にかかる。
平らな地面に着地しているつもり。
でも、足元は斜め。


グキッ!

転んだ。


「い、いたぁぁぁぁ!!!」


のたうちまわった。

 

 


はい、見事な捻挫です。

 

 

最近、やっと首の痛みがほとんど無くなったと
思っていたのに、今度は足首かい!
はぁ、情けない...

 

 


お昼から息子が帰ってくる予定でしたので、
捻挫したみたい、とメールを送った。

仕事終わりの息子から電話がかかってきた。
「とにかくすぐに冷やせ、何をおいても冷やせ!」
と言ってきたので、貼ってあった湿布薬の上から
保冷剤を足首に巻いておいた。

 

14時頃、息子が帰ってきた。
「コケたのはいつ頃?」
「10時頃」
「4時間か...」
「なんかマズイんか?」
「いや、ちょっと遅いけど、まぁ、やらんよりいいか。」
「???」


そして冷蔵庫から氷を出してきて、
コンビニ袋に詰めて、空気を抜いて
直接私の足首に巻きつけた。
そして、かなり強く縛り付けた。


「冷たいって!痛いって!!普通タオルとかに巻くやろ!」
「いや、直接当てるんや。」
「そんなことしたら、(冷たさで)痛いやろ!」
「大丈夫、そのうち麻痺して感じなくなるし。」
「痛いって、もっとそっと縛れや。」
「これがいいんやって。」(どこが!)


そして、寝かせられ、逆さまにしたゴミ箱の上に
足を置いて一言。
「このまま20分ね。」

最初は冷たさと痛みと戦っていましたが、
いつの間にかそれを感じなくなった。
あ、麻痺したんだ...

 

20分といった割には40分ほどそのまま放置されていました。
その後、持って来てくれた湿布薬(市販してないやつ)を
貼っておしまい。

「いい?今日は絶対にフロに入ったらダメやしね。」
「湿布は3時間ほどしたら交換して。」
「わかっとるやろうけど、走ったらダメやしね。」

「はい、先生...」

 


その後、夕方までにはかなり痛みも引き
楽になりました、腫れも思ったより出ない。

 

専門的にはrice(ライス)という処置とのこと。
処置方法の頭文字4文字をとってriceと言うらしい。
お米か?


氷で患部を直接冷やして、圧迫して、
患部を心臓の位置より高いところに置いて
安静にする、とのこと。

http://www.cramer.co.jp/care/

 

 


いやぁ、一家に一台(オイオイ)、便利なもんです。