goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

野菜

2011-04-03 | Weblog
放射性物質が常に降り注いでいるんですから
国民は地表や野菜に多少なり、放射性物質が
付いている事をしっています。


規制値もありますが、消費者は○か×ではなく
どれくらいの数値か知りたいはずです。

規制値300ベクレルで250ベクレルでしたら買わないでしょう?
でも○か×なら○となるわけで消費者は疑問を持ち、買い控える
のだと思います。15ベクレルだと買う人もいるでしょう。
高級なアスパラ、値段が安ければ買う方もいるでしょう。


それなのに

政府が「野菜の放射線を測定するときには、「出荷のまま」ではなく、
良く「流水」で洗ってから測定しろ」という通達を出しました。
これによって消費者は「表示されている放射線量はインチキでは?」と確信しました。
こうなると消費者は「数字は当てにならない」ので、
「産地で判断する」ことになります。

もっと酷いのは茨城県知事や福島県知事が
「野菜の出荷基準を高くしてくれ。そうしないと農家が困る」と陳情しました。
「高い放射線の野菜を出荷しないと農家が困る」という理由ですが、
つまりはこれを消費者から見ると、「茨城県や福島県の野菜を買うと、余計に被曝する」
ということを意味します。
玄葉光一郎大臣も基準値を上げろりといった記事が出ていました。

農家(有権者)から陳情されたのか、農業が壊滅すると狼狽したのか
わかりませんが、こんな発言が風評を起こしているのです。
自分だったら、数値を出してくれたら、いくらでも

「自分で判断して」 

食べますよ!


NHKさ~ん正確な情報を!

2011-04-03 | Weblog
NHKは2006年4月16日(日) 午後9時から9時49分に総合テレビで
「汚された大地で~チェルノブイリ 20年後の真実~」という放送をし、
今でもNHK ONLINEで見ることができます。


NHKは、

「史上最悪の原発事故からこの4月で20年、人々の苦しみは続いている。
というよりむしろ悪化している。ウクライナにある、放射線を浴びた人々が集まって暮らす
アパートでは、がんなどの重病患者が増加、毎週のように死者が出ている。
さらに大量の放射性物質がまき散らされたベラルーシでは、ヒロシマ・ナガサキでは否定された「遺伝的影響」が報告された。


それなのに、国民から受信料を頂いているNHKが

安全安全と・・・・ NHKは視聴者より補助金を貰うお国に向いているのでしょうか?


恐らくテレビの前で突っ込みを入れている家庭、多いのではないでしょうか?
福島原発の近くの海から規制値の3355倍の放射性要素がでたと時に

「健康に影響はありません」

「視聴者」=テレビの前でひっくり返ったのでは? それじゃ、君や家族、そこで泳いでみてと
は片方では「チェルノブイリの放射性障害が考えていたよりもはるかに大きい」という放送!












情報公開

2011-04-03 | Weblog
地震から3週間たって、未だに福島第一原発のモニタリングポストの
数字がリアルタイムで見られない。地震と津波でモニタリングポストの
電源が失われたというのが当初の発表だったはずだが・・・
電源は復旧したはずなのだが・・・

★3週間がたっても電力会社がモニタリングポストの電源を回復できないのはなぜか?

■情報が無いから風評が広がる。これにつきるのではないでしょうか?
 そんなに日本人は馬鹿ではありません。情報が変るから困るのでは?

震災 最重要な事は

2011-04-03 | Weblog
最も大事なことは

私達は自分たちの周りで起こっている事、あるいは起ころうとしている事に対し



●「それが民主主義の精神に則っているか?」
●「個人の尊厳や自由、更には私達の大切な財産を守る事につながるのか?」

という観点から、世の中の動きを注意深く見るべきと考えます。

歴史を考えると、特に政治家、関係者の保身、責任転嫁、土地ころがし、買い占め、談合、口利き・・・・
に目を光らせないといけません。
とうぜん、法律の制定にも。なんでもありというのは大変危険です。

今後、日本人は、災害後の日本の在り方をどう向き合うのかといった問題に直面しなければいけません。
税金、手当て、特には電力でしょうか・・・・


大事なのは

●言論の自由の下、民主主義的に広く透明性の高い議論がなされる事。

マスコミにもお願いしたいですね。



「リーマンショック」の3年後に「東日本大震災」

「関東大震災」(1923年)の4年後に、「昭和金融恐慌」

風説とは?言論の自由とは? ②

2011-04-03 | Weblog
朝日新聞より

『放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員』


福島第一原発の事故を受け、日本気象学会が会員の研究者らに、
大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を
自粛するよう求める通知を出していたことが分かりました。自由な研究活動や、
重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっています。

文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。
新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、
徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」
「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。


新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して
予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。


情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。

「研究をやめないといけないのか」など、会員からの問い合わせを受けた新野さんは
「研究は大切だが、放射性物質の拡散に特化して作った予測方法ではない。
社会的影響もあるので、政府が出すべきだと思う」と話す。

だが、今回の原発事故では、原子力安全委員会によるSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)の試算の発表は遅すぎた。
震災発生から10日以上たった23日に発表したときには、国民に不安が広まっていた。


気象学会員でもある山形俊男東京大理学部長は「学問は自由なもの。文書を見たときは、少し怖い感じがした」
と話す。「ただ、国民の不安をあおるのもよくない。英知を集めて研究し、政府に対しても適切に助言をするべきだ」


火山防災に携わってきた小山真人静岡大教授は、かつて雲仙岳の噴火で火砕流の危険を伝えることに失敗した経験をふまえ、「通知は『パニック神話』に侵されている。住民は複数の情報を得て、初めて安心したり、避難行動をしたりする。トップが情報統制を命じるのは、学会の自殺宣言に等しい」と話している

★★関東大震災の後、各新聞は非常に部数を伸ばしました。、今はネットの時代といいますが
  震災後、新聞の中身はネットより見やすく、話題も豊富ですね。
  
★★マスコミに期待! 




風説とは?言論の自由とは? ①

2011-04-03 | Weblog
今後、原発問題で、官房長官、原子力安全・保安院、原子力委員会、東電等、関係機関が
発表する内容以外の情報を流したものには「デマ・憶測」として警察庁は摘発するとしており、
事実上の戦時中の報道管制を敷いたことになります。

マスコミも独自取材をしたとしましても、政府から認証を取らないとそれは「デマ・憶測」
と判断されかねないため、事実上報道が出来ない事態になります。

また、東電も独自に発表する数値が異常であるとして他の電力会社に検査を依頼するように指示されたと報じられています。
半減期が短い放射性物質であれば、再検査の結果、検出されずとなることになります。

本当のことを伝えるのは海外のメディアしかなくなります。日本は中国と同じようになるのでしょうか?
IAEAの指摘を日本の原子力安全委員は否定しました。北朝鮮やイランみたくないでしょうか?
でも、これが日本の主権というもんなんでしょうか?

★よみがえれ東北! がんばろう日本!★

飲酒と放射能物質と交通事故

2011-04-02 | Weblog
福島原発で放射性物質が漏れたとき、一般人が1年間に被曝しても大丈夫な量。

法律は1ミリシーベルト。

解説者は100ミリシーベルト。
(100ミリシーベルトを支持する専門家は、国立研究所系研究者、京都大学、長崎大学、東芝関係者などに多い)


「100ミリシーベルトで健康に害を与えると仮定しても、発がん率はおよそ100人に1人。放射線の被曝がなくても100人のうち50人はガンになるので、あまり影響はないと予想されます。」
=「人間はがんで死亡するのが、人口の約半分なので100人に50人はガンで死ぬ。だから放射線に被曝して100人に1人だけガンが増えたからといって問題ではない」

では交通事故は?
「どうせ人間は100人に100人が死ぬのだから、交通事故で死んでも問題はない。それに、交通事故の死者数はわずか10万人に5人だから、交通事故対策等はやらなくてよい」
飲酒運転をしても、交通事故死の10分の1にしか過ぎない。ましてその数は100万人に5人だ。だから飲酒運転を取り締まる必要はない」


飲酒運転による交通事故死は、交通事故全体の10%に過ぎません。
という事は、飲酒運転で犠牲になる方は年間「たった」50人で、確率的で言えば「100万人に5人」にしかすぎません。
100万人に5人しか被害を受けないものをメディアが騒ぐというのも問題かもしれません。

100ミリシーベルトの放射線を浴びると100人に1人がガンになるわけですから、約1億人の日本人を考えれば、100万人がガンになるということになりますね!










ほんまでっかの人

2011-03-31 | Weblog
福島原発事故の最初の段階に福島市で1時間に20マイクロ(シーベルト、後は省略)の放射線が観測されました。




これに対して、テレビに出ていた東大教授が、「1回のレントゲンで600マイクロだから、それの30分の1。まったく問題がない。」




と発言しました。




東大教授は「かけ算」ができないのです。




20マイクロは1時間あたりですから、30時間たつと600マイクロになります。従って、福島市に住んでいる赤ちゃんは1ヶ月に24回のレントゲンを受けることになります。




このようなことをコメントするというのは、わたくしはやや犯罪とも言える気がします。




・・・・・・・・・




本日、似たような事が民放でありました。




民放のある解説者がほうれん草の汚染について解説をし、「ほうれん草の汚染が基準値を超えているといっても、100ミリになるまでには80キロ程のほうれん草を食べなければいけない。」




といってほうれん草の安全性を強調していました。




もともと100ミリ等という基準値はありませんし、ほうれん草等の食品中の放射性物質の規制が厳しいのは、原発から放射線が漏れるような時にはほうれん草だけが汚染されているわけではないのです。




また、ほうれん草の中にはヨウ素だけではないので、30年の半減期を持つものが多く、ヨウ素の半減期を言っても意味がないのです。この解説者の言うことを信じれば、放射線の疾患になる人が出てくるでしょう.規制値は規制値なのです。




東大の先生が「かけ算ができない」とすれば、この解説者は「足し算ができない」といえます。




・・・・・・・・・




このところ情けない解説が続くので原子力の技術者としてのわたくしの信念を申し上げます。




科学技術は人類に貢献するために行うのであって、決して人類の健康を損なっては、やるべきではないのです。




わたくしたち原子力に携わる技術者は原発から出る放射線を絶対に基準内に収めなければなりません。むしろ、自然放射線と違わないぐらいに減らして十分に安全な状態で原子炉を運転し、エネルギーを供給することこそが、わたくしたち技術者のプライドなのです。




この期に及んで、放射線の規制値の解釈をごまかし、被曝する量があたかも少ないようなことを言う原子力関係者がいることは本当に恥ずかしいことです。




わたくしたちは福島で失敗し、信頼を裏切ったのです
.




せめて正しい情報を伝えるべきです。また、農作物が売れなくなって農家の方は大変でしょうが、魂のある農家の方なら自分の作ったもので消費者が健康を害することを望むでしょうか?




農家は被害者、技術者は加害者ですが、共に与えられた天職に対してプライドがあります。




(平成23年3月22日 午後5時 つい執筆)







武田邦彦



玄葉光一郎

2011-03-29 | Weblog
よく覚えていてほしい。

玄葉光一郎

後に歴史の検証を行った場合。重要な人物になる可能性があります。

防災大臣が出てこない政府ですが

国家戦略相兼民主党政調会長

2011年3月29日午前  閣議後の閣僚懇談会で

食品衛生法の放射性物質の暫定規制値について

「このままでと何も食べれなくなってしまう」 と見直しが必要との認識を示しました。

★なんの根拠なんだろうか?

★福島出身で福島の農業を守る為?いや補償費を減らすためなのか?

★3月17日、こっそりと基準を緩和したばかりなのに。

★やみくもに反対しているんではありません。根拠です。
 それと、歴史的に混乱期はどさくさで物事が不利になったり
 間違った方向に行く事は多いので、国民は目を光らさないと
 いけません。

★外国に比べて日本は基準が厳しいとおっしゃいますが
 本当なんだろうか? 農水省の官僚が、世界で一番甘い
 昔の資料を、こともあろうに天下の国家戦略大臣に見せて
 いるのでは?

■よく見てください■

米食品医薬品局(FDA)の広報担当者は28日、福島第1原発の事故に関連し、
日本からの輸入食品について、1キロ当たり170ベクレルを上回る放射性ヨウ素131を
検出した場合には輸入を差し止めるとの規制方針を明らかにしました。


日本はヨウ素131について、飲料水は1キロ当たり300ベクレル。
野菜類は1キロ当たり2000ベクレルを暫定規制値としている。


▲▲どこが日本は甘いのでしょうか?


★★日本の自慢は品質です★★
先人たちの築きあげた信用を落としてはいけません。
















祈り お願い

2011-03-29 | Weblog
http://www.youtube.com/watch?v=n-PyrgNSGHA


●原発から30キロの避難で大丈夫なんだろうか?

政府のトップは広島の原爆資料館に行った事があるのだろうか・・・

資料の中には

少女が白血病で亡くなった新聞の記事。一生懸命にがんばったのだが・・・

説明文を読むと3秒で涙が出てきます。


正義感・・・

お国の為に、人間魚雷の志願した学生の肉声。
いまでも残ってます。これも3秒で涙が出てきます。

波照間島  忘勿石
マラリアでたくさんの子供が亡くなりました。
強制的にマラリアの汚染地帯に疎開させられました。
みんな、どんなに故郷に帰りたかったことでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=SHyKbfbWqk4
(ぜひ 最後までみてください)

今後、正義感の強い方がたくさん、ボランティアで東北に入ると思います。
原発で大きな放射性物質が広がったら・・・



地震・津波でたくさんの方々が亡くなりました。
これ以上の悲惨な被害は出してほしくないですね。






なんか・・・

2011-03-28 | Weblog
時事通信 3月28日(月)20時57分配信

【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は明らかにできないとしている。
 ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。
 アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。 


作戦はそれでいいのか?

2011-03-28 | Weblog
今日の発表。

夕方、東電の発表がありました。
NHKは番組を中断して説明していました。
最近、民法は慣れてきたせいか、マイペースなニュースでした。

さて発表ですが。

福島第一原子力発電所の第一号機から3号機の海側にある3つの立て坑(深さ16~26メートル)
から1000ミリシーベルト以上(ハリが振り切れてこれ以上計測不可能)の放射線量で汚染されている
水があふれ出そうになっていると発表しました。

例の水たまりか?と思っていたら


1号機用 深さ16.1メートル(残り10cmで地表)
2号機用 深さ15.9メートル(残り1メートルで地表)
3号機用 深さ25.7メートル(残り1.5メートルで地表)

放射線は

1号機用  0.4ミリシーベルト
2号機用  1,000ミリシーベルト以上
3号機用  計測不可能

何故か、最も被害が少ないと見られる2号機が最も汚染濃度が高く、2号機の立て坑には
6,000立方メートルの放射能汚染された水が溜まっていると東電は表明しています。

さて、明日以降、3000トンの真水を投入すると言っていますが・・・・・
小学生でもわかる気がするのですが・・・私の頭では理解できない、東大出の
計算ではどうなるんでしょうか?

土嚢を積んでいるとの事ですが、凄い土嚢があるのでしょうか?

こんな恐ろしい水、現場は命がけで働いているのに、これいじょう、どれくらい
命を危険にさらされるのでしょうか? 

特攻隊?


指揮系統の点検・見直しが必要でないでしょうか・・・・


2号機、3号機の原子炉の下が燃料棒の溶解熱で溶け出しているとも一部で言われてます。
圧力を逃がせず、2号機、3号機が水蒸気爆発を起こせばどうなるか?

爆発したら「きのこ雲」が見られるようです。


















避難地区

2011-03-28 | Weblog
文部科学省は福島原発一号機の北西40キロの福島県飯館村の
雑草から以下の放射性物質を検出したと発表。

セシウム:287万ベクレル(20日採取分 265万ベクレル)
ヨウ素 :103万ベクレル(20日採取分 254万ベクレル)

北西45キロの川俣町。

セシウム:57.1万ベクレル(20日採取分49.7万ベクレル)
ヨウ素 :48.8万ベクレル(20日採取分66.3万ベクレル)

40キロ~45キロでも放射能汚染が進んでるようです。


★現状でも避難範囲を50キロ~60キロに拡大する必要が出てきているのでは?

『土壌の汚染は、局地的には、チェルノブイリ事故と同レベルの場所がある。
 原発から北西に約40キロ離れた福島県飯舘村では20日、土壌1キログラムあたり16万3千ベクレルの
セシウム137が出た。県内で最も高いレベルだ。京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)によると、
1平方メートルあたりに換算して326万ベクレルになるという。

 チェルノブイリ事故では、1平方メートルあたり55万ベクレル以上のセシウムが検出された地域は強制移住の
対象となった。チェルノブイリで強制移住の対象となった地域の約6倍の汚染度になる計算だ。今中さんは
「飯舘村は避難が必要な汚染レベル。チェルノブイリの放射能放出は事故から10日ほどでおさまったが、
福島第一原発では放射能が出続けており、汚染度の高い地域はチェルノブイリ級と言っていいだろう」と指摘した。

 金沢大の山本政儀教授(環境放射能学)によると、1メートル四方深さ5センチで、土壌の密度を1.5程度と
仮定すると、飯舘村の1平方メートルあたりのセシウム濃度は約1200万ベクレルに上る。チェルノブイリの
約20倍。「直ちに避難するレベルではないが、セシウムは半減期が30年と長い。その場に長年住み続ける
ことを考えると、土壌の入れ替えも必要ではないか」と話した。』


歴史に学ぶ

2011-03-28 | Weblog
 記事をさかのぼって見ればわかりますが

政府が悪いとかいうマスコミのコメントも多いのですが

本当に政府・首相に情報が伝わっているのでしょうか?

東大や東工大の先生方は安全、安全とテレビでコメントをしていますが

後手後手にまわっています。 

日本原子力技術協会最高顧問の石川氏も安全と米国に伝えています。



先般の、東電が発表しました1000万倍は間違っていたと訂正しましたが、

背景には原子力安全委員会の以下の指摘があります。

「もし1ccあたり29億ベクレルが検出されているのなら、
炉内で核分裂反応が起こっていることになり、そんなことはありえないから検査をやり直せ」


原子力安全委員会の「結論ありき」の指導で今回の訂正となったもので、
情報をコントロールしている組織が東電ではなく、
原子力安全委員会なのかもしれません。

★ほんとうに首相や政府に伝わっているのか? 調査が必要な気がします。

戦時中、過小報告や楽観的予想で戦争に負けました。

タイタニックも過小評価で沈没。

たくさんの失敗が過小報告で起きた歴史があります。

面白いスピーチ

ゲーツ長官、花の匂いがしたら、近くで葬式をしていると考える

という事です。

国防長官は、いつも最悪を考えているようですね。


日本のトップなら、花が満開になったと感じるんでしょうね。