goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

オリンピックと震災 

2013-09-11 | ディスカバー富山・能登




 東京オリンピックが決まり、明るい感じになりましたが

今日の報道をみると

災害公営住宅建設・整備

宮城県 計画(15755戸)の0.6%のみ完成
岩手県 計画(6086戸)の4%のみ完成
福島県 計画(2590戸)の80戸が完成

福島県では原発事故の避難者向けの住宅は3700戸計画されていながら完成はゼロ

なんと

いまだに29万人が避難生活を強いられているのが震災2年半の現実


なかなか現状の報道が無く、伝わらないのですが、2年半経って

それも莫大の予算を使ったのに・・・

復興予算

NPO法人が研修でヨーロッパに行ったり、ブランド物のスーツを買ったり
水上スキー三台を660万円で買ってネットオークションで売ったり・・
地元高岡市は瓦礫を引き受けて特別の補助金を受け取る。
瓦礫を引き受けるのはいいとして、復興税の補助金をもらっていいのか?
東北の人の為になるのか?
富山県の林業にも・・・・砺波総合病院にも復興予算が・・・


日経の記事に仮設住宅住む方、場所選定や用地買収が大幅に遅れ、入居は早くて(3年半後の)2017年春。

オリンピックは7年後に立派な施設が完成します。


今後、ゼネコン等が被災地から引き揚げ、東京オリンピック関連事業に力を注ぐとなれば・・・
今でも被災地の復興事業入札ゼロが続出している中、今後、殆ど事業が進まない事態になりかねません。

オリンピック誘致のスピーチが嘘にならないように、安倍さんには国のリーダーとして
立派な舵を期待したいですね!



兵糧攻め さすがです。

2013-03-02 | ディスカバー富山・能登
★茂木経済産業相は1日の閣議後記者会見で、民主党政権下で中断した「エネルギー基本計画」の見直しについて、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「総合部会」で15日から検討を再開すると発表した。

 年内をめどに、エネルギー政策の全体像を示す同計画の策定を目指す。

 委員は学識者ら15人。とりまとめ役の部会長には三村明夫・新日鉄住金相談役が就く。原子力発電所の立地自治体からは、福井県の西川一誠知事が加わった。

 一方、「脱原発派」として知られる飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長や伴英幸・原子力資料情報室共同代表らは外れた。茂木経産相は「原発や再生可能エネルギーなど個々の問題についての賛否ではなく、各分野での専門性を重視した」と強調した。

→円安で電力料金値上げ! 動かしてもいいかなって思いますよね。

★ あの日からまもなく2年がたとうとしている。1日に実施された東京電力福島第1原発の現場公開。廃炉への工程が進む一方、高線量に阻まれ事故当日と変わらぬ状態のままの場所もあった。11月からは4号機で燃料貯蔵プールからの燃料取り出しも本格化する。だが、現場では、廃炉への長い道のりの出発点にようやく立ったばかりということを、強く思い知らされた。(荒井敬介)

〔現場ルポ写真〕建屋カバーの基礎部分が…福島第一原発4号機

 取材陣を乗せたバスは、海抜約35メートルの高台にある免震重要棟を出発し、1~4号機の原子炉建屋がある海側へと進んだ。

 海側を走ると車内で「1080です」と東電担当者が告げた。3号機タービン建屋前で、今回の取材の最大値となる毎時1080マイクロシーベルトが計測された。3号機原子炉建屋は鉄骨がぐにゃりと曲がったままで、付近には横倒しのままの車も。高線量に阻まれ作業が思うように進んでいないことがうかがえた。

 巨大なクレーンが目に飛び込んできた。燃料貯蔵プールから燃料を取り出す設備の建設が進む4号機だ。比較的線量が低く、車から降りての取材も許された。作業の順調さを物語るようにトラックが頻繁に出入りした。取り出し設備は巨大な鉄骨を組み上げ、今年10月末ごろ完成予定。ようやく土台ができあがった。

 その燃料が移送されるのが、4号機西隣の共用プール建屋だ。作業用の足場を使い建屋に入ると、エレベーターで3階に上がった。

 縦約29メートル、横約12メートル、深さ約11メートルの共用プールには6377体の燃料が水の下で冷やされていた。収容能力で新たに移送できるのは463体。冷えた燃料は鋼鉄の筒でできた「乾式キャスク」へ玉突きで移される。野ざらし状態の4号機の燃料貯蔵プールの危険性は回避される。

 放射性物質を含む汚染水は増え続け、敷地内に大小約930の貯蔵タンクが立ち並ぶ。保管中の汚染水は26万立方メートルで、貯蔵容量はあと6万立方メートルだけだ。放射性物質を取り除く「多核種除去装置(アルプス)」も整い、今月中旬にも試運転が始まる。ただ、一部の放射性物質は取り除けず、貯蔵タンクは今後も増える見込みだ。

 順調に廃炉作業が進む4号機。だが、炉心溶融した1~3号機では原子炉内の燃料の状態すら把握できていない。まだまだ作業は緒についたばかりだと実感した。

→この水、どうするんだろう、今の水を最短で処理をするのに50年かかるそうです。
 当然、その間も増え続けます。

瓦礫は大丈夫? 武田先生のブログより!

2012-05-25 | ディスカバー富山・能登


北九州市で瓦礫が焼却されました。前後の線量率変化を整理してみます。まず観測点1では、次のようになったようです。



焼却開始前の線量率 北九州市民家  最低0.05―平均0.06―最高0.09μS/h
2012年5月23日から24日   日明焼却場で瓦礫焼却
同年   5月24日から25日   新門司焼却場で瓦礫焼却
焼却後線量率    北九州同一箇所  最高0.14μS/h



・・・・・・・・・
北九州市はやや自然放射線が高いところですが、福島原発事故前は0.04μS/hだったと推定されます。従って、事故後、いろいろなものが運搬されて約1.5倍になっていると思われます。それに今回、瓦礫を焼却したので、データからはさらに少し上がっています。推定では2倍程度になったと考えられます。


すぐ逃げなければならないということはありませんが、瓦礫の焼却は中止した方が良いでしょう。
・・・・・・・・・
一方、他地区に先行して瓦礫焼却を行った島田市ではセシウムの漏洩が見られています。


この表は実測を元に島田市の方が計算したもので、瓦礫の中に含まれるセシウム137が34.3万ベクレル、そのうち、最終的に無管理状態で空気中に飛散したのが11.2万ベクレルで、捕捉率は32.7%で、瓦礫の中に含まれていたセシウムの約3分の1が島田市の大気に出ています。

一般ゴミの場合の固形物の捕捉率は99.9%ですから、セシウムが捕捉しにくいことがわかります。セシウム134はこれより少し少なく、ストロンチウム、プルトニウムは測定されていません。


また、島田市の瓦礫焼却による島田市の空気中の放射線量については、京都大学の方が測定を行っており、次のグラフが公開されています。

これによりますと、島田市の松葉に付着した放射性セシウム量は焼却によって平均1キログラムあたり3ベクレルほど上昇しています。牧之原市、静岡市については変化が少なく、ハッキリはわかりません。



以上のことから、島田市においても瓦礫の焼却を続けると汚染の拡大が心配されます。特にセシウムの他にストロンチウムやプルトニウムを含むものが東北の海岸線などからもたらされた場合の影響はまったく不明です。
・・・・・・・・・

瓦礫の中には放射性物質が含まれており、受け入れ瓦礫ばかりで無く処理プラント(放射性物質を取り扱う許可を得ていないプラント)内で1キロ100ベクレルを超えることは法律的に認められていません。従って、北九州市も島田市も法律違反であることは間違いありません。

文科省が公開している1キロ100ベクレル(正式には1年10μS/h)を超えるものを扱った場合の罰則を文科省の図をそのまま示しておきます。


このように「福島原発以前」なら、北九州市長も島田市長も懲役か罰金になる可能性のある行為ということになります。今朝、テレビを見ていましたら、「瓦礫の搬出に反対する人は論理的ではない」との発言がありましたが、その理由は「測定しているから」ということですが、測定値を見ると「法律違反」ですから、「お上が測定しているから、庶民は文句を言うな」というのでは封建主義のようなものです。

瓦礫を引きうけるとその土地が汚染されるのは当然で、「東北の人の恩に報いるために、自分たちの子どもを被曝させる」ということですから、まさに「国のために死んでくれ」を連発した戦争前に戻ったようです。

なお、福島のお母さんは「自分たちの苦しみを他県のお母さんに経験させたくない」と瓦礫の搬出に反対しています。誰のために、何のためにやっているのか、市長の腹の中が見えるようです。







(平成24年5月25日)

瓦礫問題 輪島

2012-04-10 | ディスカバー富山・能登





「市長を殺す」(瓦礫を受け入れたら・・・)


日本や地元をよくする為の意見や議論は結構ですが、
人を殺すというのはよくありませんね。

 それにしても、ダブルスタンダード。

 規制が守れないから、瓦礫受け入れに反対する方が多いんでしょうね。
 
 100%、100%安全ならいいのですが、なんか信じれない事が多い・・・

 そして、誰も責任をとらない。これが問題ではないでしょうか?


■愛知県の幼稚園の給食に、1キロ1400ベクレルの椎茸を使っていたことがわかりました。
これは、政府が決めたいい加減な規制値(甘い数値)の14倍!!
本来、幼児に食べさせて良い法律で決まっている濃度の32倍です。

誰か担当者が逮捕されるのか?知事が逮捕されるのかと思ったら

愛知県のコメントは

「1月しか食べていない。食べた量がわずかなので、健康に影響はない」
 という趣旨で取り締まらないことを発表しました。


どうなんだろう、愛知県は床に食べ物を落としても、健康に被害がないと
そのまま出すんだろうか? スピード違反をしても、事故を起こさなければ
いいのだろうか? 覚せい剤も、少量ならいいのだろうか?
未成年の喫煙や飲酒も、少々ならいいのだろうか???


こんなコメントを出されると、瓦礫の受け入れを反対されてもおかしくないですね。

9日には千葉県での白井市の無人販売所で売られていた露地栽培の原木シイタケから、
食品の新基準値の7倍を超える1キログラム当たり740ベクレルの放射性セシウムを検出した
と発表しました。

荷前の全戸検査を各市町村に要請していたのでは?

生産者は年間生産量が約60キロと小規模だったため、県や市が把握できなかったそうです。

こういう問題も瓦礫の不安に???
































瓦礫

2012-03-08 | ディスカバー富山・能登



●3月10日付け週刊ダイヤモンドの4

9ページに詳しく報道。


  恐ろしい実態が赤裸々に!

猛毒の産業廃棄物を岩手県のさる沿岸市に6万トンを持ち込んだ・・・・

 はい、この恐ろしい産業廃棄物は放射能測定機には反応しません。
 見た目もわかりません。

これが全国にあっというまにばら撒かれる可能性があるようです。

●埼玉県の例

汚染された焼却灰を「どこかに引き取ってもらう」ことが決まったが、どこが引き取るのかは「非国民の風評被害がでる」
ということで公表しないことを公言しました。

放射線障害防止規則は事故後の2011年10月に改正されているが、そこにはセシウムで
1キロ1万ベクレル以上の物を「放射性物質」と規定しています。

焼却灰には1キロ1万ベクレルを超えるものもあるのですが・・・


●外部被曝+内部被曝=被曝限度1年1ミリ
 これをちゃんと計算してから引受けを










瓦礫 何がほんと!?

2012-03-02 | ディスカバー富山・能登



 阪神淡路大震災の時の瓦礫の量は2000万トン

 東日本大震災の瓦礫の量(環境省発表)2300万トン


 ★瓦礫の量の、わずか20%の約400トンを東京やその他の地域で処理する。
  80%は現地処理。

 瓦礫の処理が5%しか進んでいないという報道があり、これは瓦礫の引き受けが進んでいないからと
 2月21日に発表していますが。
 考えてみると、被災地外で処理するのはたったの20%だから、被災地外の引き受けが順調で、もし半分が引 き受けても10%の処理率になるに過ぎない。不思議です???

 
  
 阪神淡路大震災の時の瓦礫の処理費用は2万2千円(トンあたり)、
 岩手の瓦礫の処理費用(税金)は6万3千円
 宮城の瓦礫の処理費用(税金)は5万円
 
 デフレが進んでいるのに阪神の頃の3倍。不思議である。
 




   

瓦礫

2012-02-22 | ディスカバー富山・能登

放射性セシウム濃度で、2重基準があることが報道されていますね!

原発内は100ベクレル(一キロあたり)
一般  8000ベクレル(一キロあたり)

????


・・・・・


えっ!

原発内が100ベクレルなら、一般は10ベクレルとか1ベクレルでは???

★こんな基準が漠然と不安になるし。


8000ベクレル基準の瓦礫を積んだダンプが全国を走りまわられば、日本中の田畑が汚染される
恐れも出てきます。

★なんで原発内が100で瓦礫が8000か????

なんか、また懲りずに、言葉遊びが続きそうです。
どうせ、あとに問題になり、「計った時は大丈夫だったとか」「想定外」
「不正」


馬淵澄夫さん、男気? 民主党の議員さんに地元に戻って
瓦礫を受け入れるよう、説得してください!と声を震わせながら
熱く語っていました。
恐らく、選挙区の奈良県も瓦礫を喜んで引き受ける事でしょう。
特に東北でも福島の瓦礫!

昨日だったか、青森の方自衛隊の方が万全の態勢で、喜んでもらえるよう
雪を沖縄に運んだが、放射能うんぬんで中止になりましたが、残念です。














輪島の瓦礫

2012-02-04 | ディスカバー富山・能登



 輪島クリーンセンターが立地する大屋地区の隣接地、西保地区では、全7区長のうち6区 長が反対の意向。


これでは瓦礫処理はできませんね。

民意とは?

自治とは? 自治とは自分たちの税金で自分たちの事をする・・・

やらなといけないからやる事。 やりたいからやる事・・・





瓦礫 能登・富山

2012-01-27 | ディスカバー富山・能登
 瓦礫の放射性物質をしっかり計って(毎日)いれば理論的には安全なんですが。

 油断と言うか、なぜかおかしくなるのが今の日本。


 汚染牛。徹底した牛の管理をしているのに約3千頭が行方不明。

 宮城県の大手卸が、福島のお米を宮城産と偽装。


  瓦礫なんか、どこのか解らなくなるんでしょうね(わざとかもしれない)

瓦礫処理 輪島

2012-01-20 | ディスカバー富山・能登
 専門家でも無いのに余計な事を言うな ゴラァ~。

 とのご意見をいただきました。

まさに、その通りです。原発のストレステストにしても専門家でも無い住民や
マスコミが言う事でもないんです。

  しかし

 その専門家が怪しかったり、行政や責任者が責任逃れをしていて、信用ができないんですね。

さて、基準を厳しくするという事ですが、責任者がよく使う「SOUTEIGAI」が
まだまだ可能性がありそうです。








 

瓦礫処理 輪島 富山 

2012-01-20 | ディスカバー富山・能登



 専門家でも無いのに余計な事を言うな ゴラァ~。

 とのご意見をいただきました。

まさに、その通りです。原発のストレステストにしても専門家でも無い住民や
マスコミが言う事でもないんです。

  しかし

 その専門家が怪しかったり、行政や責任者が責任逃れをしていて、信用ができないんですね。

さて、基準を厳しくするという事ですが、責任者がよく使う「SOUTEIGAI」が
まだまだ可能性がありそうです。

最近のニュースで


『福島県二本松市で、住宅の庭で保管されていたまきをまきストーブで燃やしたところ、灰から1キロ当たり4万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されました。環境省は、放射性物質を含むおそれのあるまきを燃やした灰は自治体が回収したうえ、適切に処分するよう、福島県など8つの県に通知しました。

環境省によりますと、去年11月、福島県二本松市から「まきは燃やしても問題ないのか」という問い合わせを受けて、市内の2つの住宅で保管されていたまきをまきストーブで燃やしたところ、灰から、1キロ当たり最大で4万3780ベクレルの放射性セシウムが検出されました。

まきの扱いを巡っては、林野庁が去年11月、まき自体に含まれる放射性セシウムが1キロ当たり40ベクレルを超えるものは流通させないよう都道府県に通知しています。しかし今回のまきは、いずれも住民が近くの山から採ってきて震災前から庭で保管していたもので、原発事故によって放射性物質が付着したとみられています。

ちなみに、『燃やす前のまき(ケヤキとクリ)からは、104~4395ベクレルを検出』

そして、日によっては数値に大きな差があります。断片的に職員が現地で調査しても問題でしょう!

今年に入って何故かセシウムの数値が非常に高くなっているのですが、爆発以降、セシウムの
数値が低かった、昨年11月22日に採取した分が同2万8660ベクレル、翌23日の採取分は同4万3780ベクレルだったようです。

さて!環境省は震災がれきについて、焼却灰の放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下であれば、一般廃棄物として自治体での埋め立てが可能としている。ただ、山形県は4千ベクレル以下、大阪府は2千ベクレル以下で、自治体によって差があり、梶市長はがれきの調査後、基準値や輸送方法などについて国や県と協議する考えも示したとの事。

瓦礫が400ベクレル。日によって違うみたいですが、燃やすと体積が10分の1、という事は
4000ベクレル!

ちなみに煙は心配がないようです。


輪島で放射性物質の瓦礫処理かぁ

2012-01-17 | ディスカバー富山・能登



輪島市は16日までに、東日本大震災で発生した「震災がれき」を石川県内の自治体として初めて受け入れる方針を固めたようです。同市美谷町の一般廃棄物処理施設「輪島クリーンセンター」での受け入れを想定し、23~25日に宮城県に職員を派遣して引き受け可能ながれきを調べるるそうです。

反対・賛成があるようですね! 瓦礫は福島に工場を建てて雇用を増やし、放射性物質を日本中に
まき散らさない方がいいと思うのですが・・・

輪島が被災して、助けてもらったお礼と言うのはよくわかるが
安全性となると疑問が大ですね!
安全と言ったモノが後にアウトっていうものが多すぎです。

●宮城県のお米卸大手(協同組合)が福島産米を宮城県産米として販売していたと時事通信の報道!

●福島県二本松市は15日、昨年7月に市内に完成した3階建て賃貸マンションの1階室内で、
 毎時1マイクロ・シーベルト超の放射線量を計測したと発表した。

●NHKの報道によると、「SPEEDI情報」を原発事故後直ちに米軍に提供していたことを明らかにして います。国民には教えていませんでした。米国から情報提供を受けた各国の大使館員等が一斉に日本から脱 出した理由も当然ですね。横須賀の米軍関係者も沖縄やグアムに避難していました。

●浄水場から汚泥が出てこれを低濃度としてセメント等に使っており(高濃度は浄水場で保管)、今後道路、 マンション等セメントを使ったところでは、今後何十年にもわたる放射能汚染となりかねません。

焼却炉の灰はどうなるのか?
「量が少ないから大丈夫」という説明について(以下武田氏説明)

1キログラムあたり4000ベクレルなどの基準を設けています。第一の問題点は、この数値は焼却前です。焼却によって体積が10分の1になりますから、濃度は10倍になり4万ベクレルとなります。4万ベクレルはセシウムの場合、法律で除去しなければならないレベルですから、もともと汚染されていない場所に「汚染物質を持ち込む」という結果になり、法律(このブログに示してあります)としても違法行為になります。


第二の問題点は、1キログラム4000ベクレルというのは「濃度」ですが、その瓦礫を1万トン受け入れますと400億ベクレルになり、受け入れるところの住民の数が1万人とすると、一人あたり400万ベクレルを背負うことになります。これは上の説明でも判るように大変な量です。


また、「1年1ミリシーベルト以下の被曝にしかならない」という説明もあるようですが、被曝は足し算で、食材の暫定基準値だけでも1年5ミリですから、水、普通の空間(例えば山形の場合は、0.125マイクロ×8760=約1ミリシーベルト)などを足しますと、子供たちが1年10ミリに近い被曝を受けることになります。

★★★ 美しい能登半島。放射能に汚染されてほしくない切なる願いがあります!

    もし、もし 先に書いたとおり、問題があった場合。輪島市は責任をとれるのだろうか?

    絶対にとれませんよね! 末代まで市長が除染をするというのも無いだろうし
    輪島市職員の給与の半分を除染に???

   それとも、高齢化の市、将来は子ども少なくなるし、今が良ければ将来は子どもが
   いなくてもいいといった考えかな?
   高齢者ばかりだから健康の被害も無いだろうといった考えなのかな?

そういえば、輪島の焼却炉は古いタイプで環境的にもどうかな?

  能登国のご先祖の開拓者たちがどうんな思いで町の為、故郷の為に働いたか
  考えてみる必要がありそうですね! 










小矢部市と放射能

2011-10-21 | ディスカバー富山・能登




小矢部市が市内の放射能検査!

ちょっと大げさと思われるぁもしれませんが、危機管理的に非常に素晴らしい
行政機関だと思いました。志賀原発から近い氷見市に測定器はあるのだろうか?

ちょっと大げさという声も聞かれそうですが、北関東産の腐葉土なんかも県内で
売られていますから、花壇等も汚染の可能性があります。

それより、世田谷の謎の瓶みたいな問題もあるので、調査する価値は十分あるでしょう。

最近の行政ですばらしいチェックは


■「牛肉から規制値の3倍近いセシウム 岐阜で販売」
 
岐阜市は20日、市内の業者が販売した宮城県産の牛肉に暫定規制値の3倍近いセシウムが含まれていたと発表した。放射性セシウムを含む稲わらを食べた可能性のある牛を調査している過程でわかった。9月2日までに消費者にすべて売られたという。
市保健所によると、セシウムが検出されたのは、「肉の松久」(岐阜市琴塚2丁目)が8月9日に仕入れた9.6キロと、同31日の3.2キロ。仕入れ先の愛知県稲沢市の業者に同じ牛の肉が残っていたため同県が検査したところ、暫定規制値1キロあたり500ベクレルに対し、1400ベクレルが検出された。

■「千葉県柏市は21日、同市根戸の市有地で毎時57・5マイクロ・シーベルトの高い放射線量を検出したと発表」

測定地点は土中で、局所的であることから、「東京電力福島第一原発事故との関連は考えにくい」としている。市は土を採取して原因を調べるとともに、週明けに土の除去作業を始める意向だ。
発表によると、検出されたのは、市有地の道路地表から土砂を30センチ以上掘った半径1メートルほどの範囲。表土を取り除くほど放射線量が高くなったため、スコップで掘り進めると、地表で20マイクロ・シーベルト程度だった値が徐々に上昇した。
市が現場周辺をシートで覆い、砂を盛る応急処置をしたところ、0・45マイクロ・シーベルト程度に低減した。周囲には立ち入り禁止のロープを張り、近づかないように呼びかけている。


日本では、自治体に放射能対策が任されています。

肉の検査が甘い市町村や県。自治体格差があるのかもしれません。



★文科省のセシウムの航空調査、群馬や奥多摩も非常に汚染されています。
 まだ、未発表ですが発表済みのマップを見ると長野や新潟も汚染されている可能性が
 大きいです。県境で汚染がゼロという事もないでしょう。(行政区分ではあるのかな)
 
でも大げさかな(笑) いやいや 市内のスーパーも抜き打ち検査をしてほしいですね

いい市です。自己満足にならず、いろいろろ調査してほしいですね!





富士山人気の次は絶対に三禅定

2011-01-09 | ディスカバー富山・能登
山ガールの人気のせいか、富士山の年間登頂者数がウナギ登り!

パワースポットブームで伊勢参り数が過去最高!

さて、富士山を登る方が多いのですが、せっかく登ったのなら

次は富山県の立山! 石川県の白山!


富士山、立山、白山の三大霊山を登る「三禅定」というものがあるそうです。
かなり古い歴史があるようです。

室町時代から行われていたそうです!