goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

HP消滅

2011-01-09 | 海狼釣行隊
昨年末、海狼釣行隊のHPがなくなりました。
プロバイダーがなくなったからであります。

何か青春の1ページがなくなった感じですが

完全燃焼を目指したいですね!

釣りと登山

2010-09-12 | 海狼釣行隊
 テレビで自衛隊看護官の訓練を模様をやっていました。病院で働きながらも
野営や20キロの装備での30キロ歩行・・・

 非常に楽しそうでした!

磯のスズキ釣りも、睡眠不足で数百キロの運転。安全性が求められます。
そして雨風の中での夜釣り。夜が明ける頃には岩場を歩いて磯に。
大きな波しぶき。数匹釣れれば魚の重さが10キロ以上、20キロ超える時も。

当然、ゴアテックスなどの高機能素材。信頼性の高いライト。1グラムでも軽い
リールやロッド・・・

 でも 30キロは歩かない。
 山を縦走したら楽しいんだろうな?とロマンと憧れがありますね!
 
 冒険 能登の磯はディズニーシー並みに楽しいが アルプスも楽しいんでしょうね!


そういえば、ヘリが墜落した事件の写真を撮った人は渓流釣り師。
北海道で遭難者を通報したのも釣り師。

 沢登りとか渓流釣り師は半端無く凄いんでしょうね!

 米とと塩と鉈さえあれば山で生活できるというマタギも憧れですね!















久しぶりのUP

2010-09-10 | 海狼釣行隊
 気が付けば5月から更新していなかった・・・

ダイエットの方はリバウンドも無く、身長は181センチで体重は71キロ台で推移。

2-3年前から釣りにも行かずゴルフが多くなっていきました。

そして、山に興味が!!!

海→平野(ゴルフ場)→山

30歳から15年、相当、磯に立ちました。勿論、まだまだ立つつもりですが
無性に山に行きたくなってきました。


これは「山が自分を呼んでいる」というやつでしょうか?
磯以上に知識が入ります。憧れもありますね!

もうじき栗木隊長が無酸素単独エベレスト登山ライブ

彼も隊長 隊長と呼ばれています。




海狼帽

2010-03-28 | 海狼釣行隊
 昨年作った海狼釣行隊帽子です。

 ベースはFLEXFIT

 色は海狼カラーの紺

 文字の色は波をイメージしたシルバー

 マークは星。海狼のマークは三日月に星ですが
 この帽子は赤の大きな星。
 矢沢永吉さんのイメージです。俗にいう「日比谷モデル」

 左側面には「日旭旗」

児島玲子さん

2009-08-02 | 海狼釣行隊
 今晩23時からの情熱大陸

 プロアングラーの児島玲子さん

 デビュー当時は、売れないアイドルが男の世界で売名行為?
 位の認識でしたが、今でも続いているという事は すごい根性
 なんでしょうね!

 自分は、瞬間風速タイプ?それはそれで個性なんでしょうが・・・
 今晩の放映楽しみですね!

 長く続けるモチベーションは?

 先日、NHKのソングソングに矢沢永吉さんが出演、若者のインタビュー
 に答えていました。

 「成り上がり」当時の気持ちを何十年も持っているのか?
 もし持っているのなら、どうしたら持てるのか?

 矢沢さんは、当時の気持ちとは変わっていると「正直」なコメントでした。

 そして「コツ」に関しては 「自分が音楽に対して真面目だから」と

 グレート!

副隊長

2007-07-01 | 海狼釣行隊
 金曜日に副隊長の会社に寄ったのだが

相変わらずファッション雑誌から出てきたようなスタイル

ピチピチ派手Yシャツを着ていたので、なんかいやらしい!

サラリーマンNEOのセクスィ部長みたいだった!

写真が無いのが残念

初釣り2

2007-05-14 | 海狼釣行隊
 山もいいが海もいいですね! 50メートルのキャスト。ゴルフもルアー並にコントロールできれば70台のスコアが出るのだが・・・ 今までのキャスト並の回数の球を打てばできるんだろうな!

初釣り1

2007-05-14 | 海狼釣行隊
 海狼釣行隊は初釣りの時、海上安全と大漁を祈願して、海の日本酒を流します。
昔は1月2日が初釣りでしたが、今では・・・・初釣り=初ヒットというのは長年やっててもないですねぇ・・・

海と釣り

2007-04-27 | 海狼釣行隊
 今日、釣りをされる方の話だと、小矢部川~庄川の間にサワラが沢山釣れるとの事です。サワラといっても50~60センチ位なのでサゴシかな・・・。サワラは水温の高い魚というイメージがありますが、沖ではホッケが釣れるとの事。ホッケは低い水温を好むというイメージがあるのだが・・・

釣り

2007-04-19 | 海狼釣行隊
 毎週木曜日は、地元新聞社の釣り情報があり。毎週、楽しみにしてます。
奥能登の情報は、さすが地震の影響で少ないのですが、今日の情報だと、うみたなごや、ほっけの情報。釣れる魚から考えると、暖冬でしたが、水温は高くないような感じですね! 奥能登は、はやいスピードで復興しているようですが、八世乃洞門トンネルの通行止めは痛いです。

八世乃洞門の横に接吻トンネルがあります。これについては
曽々木海岸の窓岩を通り越して、珠洲方面に向かう車道にトンネル(曽々木随道)があります。そのトンネルの左横から「波の花道」遊歩道が続いています。少し手前に駐車場があるのでここに駐車して歩いていきましょう。
 まず、人1人が通れる小さな手掘りのトンネルがあります。これを過ぎると右手に大きな洞窟(福が穴)があります。左手には窓岩なども遠くに見えます。まっすぐ進むと、また手掘りのトンネルがあります。これが「接吻トンネル」です。今どき「接吻!」とは、なつかしい響きがする名前ですね。
 実はこの「接吻トンネル」は昭和32年公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケが行われた場所なんです。主人公(小泉博さん)とヒロイン(司葉子さん)が二人の愛を確かめ合ってこの洞窟でキスをしたんです。それで、「接吻トンネル」として一躍有名になったんです。

 中へ入ると先が見えなく薄暗いです。なんだか若い恋人たちではないけれど少しドキドキします。足元が悪いので注意してください。トンネルはそんなに長くはなく、すぐに出口が見えてきます。外に出て振り返るとすごい絶壁です。こんな巌山を手掘りで13年間もかけて穴を開けた麒山和尚さんってすごい人だったのだと感心してしまいます。
 現在この先をずっと歩くと垂水の滝に出ますが、途中に崖崩れがあり危険ですので、ここで引き返した方がいいでしょう。



能登の「親不知」といわれた曽々木と真浦の間の急な崖を切り開き、現在の「波の花道」400mを13年間(1780~1792)かけて造った海蔵寺住職の麒山和尚の遺徳を偲んで供養祭が行なわれます。
 この祭は、午後8時過ぎから赤い提灯行列が始まり、波の花道の福ヶ穴で護摩焚きが行なわれる。ここでは、見物人に紅白の餅がふるまわれたり「八世太鼓」が披露される。
 
(開催日) 5月11日


(お問い合わせ先) 
  曽々木観光協会 0768-32-0408

 

美味しい魚2

2007-04-02 | 海狼釣行隊
 釣りをしてて思うのは、どんなに魚屋で新鮮といっても釣り人の魚にはかないません。アオリイカの刺身なんかも釣り師でないと味わえませんね!(釣った後の氷など条件付) 鱸に関しては60cm弱の魚は淡白ですが、スズキにクラスになると美味しくなります。腹側の味はクセがあり、背中側は淡白です。スズキは夏というイメージがありますが、自分は11月のスズキが一番旨いと思います。スズキは幼魚時に汚い河川で育つと匂いを身につけてしまい、成魚になっても匂いがとれません、同じところで釣ったスズキでも匂いのあるものと無いものがあります。外観で判断できなところが残念です。 そいうえば、鮎の友釣りをしていた頃なんかもずいぶん、味に差がありまして。7月の第2週位が美味しいとか・・・ 

 話はとびましたが、旬の魚が一番美味しい。旬という事は沢山とれるので
値段も、お買い得が多いのです。そういえば、そろそろ白エビの時期。
お寿司屋さんの軍艦巻きの剥き身の白エビ、最高! ちなみに、今まで自分が食べた刺身で一番美味しいかったのは、石川の寿司屋さんで食べた石鯛の刺身です。
聞いた話で、食べたことが無い魚で食べたい魚は「やがら」というダツ?みたいな
細い魚です。

美味しい魚1

2007-04-02 | 海狼釣行隊
 最近よく、雑誌なんかで「魚が消えた・・・」とかマグロが・・・イワシが・・
という記事をよく見ます。確かにスーパーに行って、何が捕れているのだろうと魚コーナーに行くとビックリしますね!「タチウオ(パキスタン)」他にカナダやチリ、ノルウェー、アラスカ産など海外モノが多いですね!では、美味しい魚はどうしたら食べれるのか?高いお金を出せば食べれるのか? 今の時期、鰤の刺身なんか脂もなく美味しくありませんね、天然ヒラメも「3月ヒラメは猫も食わない」といわれます。回転すしでは年中、いろんな魚を食べれますが、旬以外の魚が美味しいかは疑問です。ですから、美味しい魚というのは魚屋さんでも回転寿司でも、すぐに選べるように並んでいません。酒は、たくさんの銘酒が店頭に並んでいて選べるのですが・・・一番は美味しい魚に出会う、漁師になることが一番でしょう。しかし、不可能に近い。では釣りは!アメリカ的にゲーム・フィシュを楽しむなら、美味しい魚に出会う確立は低くなります。(アメリカではフード・フイッシュ、パン・フイッシュ、コース・フィシュ、ゲーム・フィシュといった分け方をする)美味しい魚を釣るという事になれば、魚との出会い、魚の引きを楽しむなど、他に綺麗な自然な場所など、その面白さを感じるゆとりがないとはじまらないし、ある意味、解る人にしか解らないという、大人には非常に、大変、超難しい遊びです。ある本を読むと、子どもは、そんな事関係なく釣りを楽しみ、新鮮で美味しい魚を感じるそうです。  ※魚を釣っても、釣った後の冷やし方や処理によって大変味が変りますね!!!

暖冬と能登の釣り

2007-03-05 | 海狼釣行隊
 暖冬、間違いないわけで、タンポポが咲き、夜間の山沿いの道ではフロントガラスには飛ぶ虫(蛾?)が迫ってきたり、フキノトウが出てたり、立山山麓のスキー場は昨年の4月半ばの積雪量と1~1ヶ月半くらい、平年より春が早いようです。
では海の中はどうでしょう? 自分は海に行ってないので海の色などで判断できないのですが、いろんなサイトを見ても、シーバス好調とか黒鯛ののっこみ始まるというような記事がないですね! 平年、3月の終わりに一度雪が降る事があるのですが、能登ではその時期に80~100センチクラスの声が聞こえ、その後続かず、5月のゴールデンウィークくらいから釣れ、第2~3週位から好調になるパターンが多いと思います。桜の咲く時期(能登は少々遅い)ゴールデンウィ-ク中に釣れるかどうかで、経験上、なんとなく今年の気候の予想ができます。

 地上の状況からいうと、シーバスが好調になっていてもいいのだが・・・

海狼釣行隊隊長

2007-02-06 | 海狼釣行隊
 1964年生まれ しし座 
 
 仕事 修行僧 表向けは証券会社に勤めていますが、栄枯盛衰、18年間も
     証券会社に勤めていると精神的にもかなり鍛えられています。暴落の度に
     挫折を味わい、「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」という事も体験できました。
     世の中や世界の流れを眺めて諸行無常、盛者必衰という哲学的概念
     の現実をリアルに感じて日々、勉強をしています。趣味もスキー
     寒い中、吹雪の中、リフトに乗り、急斜面を降りてくる、これも過酷
     な修行ですね。磯釣り。雨の中、風速10メートル以上の風の中
     そして2メートル以上の波の中で睡眠不足で早朝の釣り、まさに
     修行以外のなにものでもありません。ゴルフ、真っ直ぐに飛ぶ事が
     ありません。ラフのセカンドショット、いかに現在の自分が持っている
     最高のショットが要求されます。3パット!キレてはいけません
     すごくメンタルが試されます。自転車、下りがあれば登りあり。
     人生、楽ありぁ苦もあるさ。七つ転んで八つで起きるが得意技。
     ぼろは着てても心は錦!


 趣味(修行)  和太鼓 スキー ゴルフ 自転車 釣り

 好きな歌手   水前寺清子  
  
        
 夢  日本財団の会長になり、社会貢献

海狼釣行隊の変遷 2

2007-02-04 | 海狼釣行隊
 平成6年、海狼会の会員も単独釣行が増える。現在の隊長、副隊長はルアー釣りに没頭。まずは庄川河口でデビュー。そして、金沢、加賀方面へと足が伸びでいきました。そして、平成7年の黄金週間に隊長と副隊長で輪島~福井までキャンプをしながらの釣行。とりあえず、一匹釣れるまで帰らないという釣りでした。そこで自分が富来の磯で1尾釣りました。そこから磯好きに。能登通いが始まりました。
波や風とハードな釣行が増え、単独で海狼釣行隊を名乗りました。そして、70~80センチのスズキを沢山釣るようになり絶好調の時期を迎えました。当時は、どうして60センチ級の小さいスズキが釣れるのだろうか?どうしてバラスのか?と他の釣り師の事が不思議なくらい、よく釣りました。そして、折戸付近では有名な?釣り師となっていきました。当時はお金も無く、ダイワのパシフィックファンとZという釣り竿でした。振り返ると今のモアザンより断然多く釣った竿です。そしてルアー釣りの雑誌に載ったり、大会で沢山?入賞する事がありました。未公認になりますが、16ポンドラインで123センチのシーラをショアから釣った事がプチ自慢です。申請したらJGFAのワールド記録だったのだが・・・