goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

2014年びっくり予想 検証

2014-12-22 | 社会問題
1、日経平均が一時2万4000円に

 現在の日経平均のPERは16倍、今年4月、決算発表前は先読み期待から
24倍、期待が高まり24倍まで買われると2万4000円。
イールドスプレッドが3.5%まで下がれば2万5000円?????

→ ×  現在はPERが約15倍、金余りの割には買われなかった。





2、1ドル120円超え 円買い介入も

 悪い円安に、為替介入も?????


→ ×  はい! 大成功



3、人手不足とインフレ

 レジのパートの時給が2000円を超えてくる?????
 今年の日本の就業者数は過去最高、求人倍率も0.9%台

→ △前半いい感じでしたが後半ダウン、自給に関しては大ハズレ。


4、ワールドカップ ベスト8
1次リーグ2位で突破、D組1位がイタリアなら・・・・?????

→ × 期待も込めていたが「忘却」ってこんな事といった感じ、年末の振り返り番組
も無く、今年ワールドカップがあった事さえ忘れられている。チームワークって大切と思った。

5、オリンピック! 上村愛子 メダル

 念願のメダル獲得

→ ×すばらしい滑りなんだが、世界的に評価されない?カービング 採点がわかりにくかった。


6、安倍内閣、衆議院総選挙

 次の参議院選挙が16年7月。普通に考えれば天下泰平、3年は
選挙がなにのだが、こんなデータも!1955年に自民党が結党されて以来
解散・総選挙は19回! このうち3年3カ月以上を経過して実施されたのは
9回ですが、な なんと与党が50%超えたのは90年の海部内閣の際
一回だけ! 15年に自民党の総裁選、今のうちに選挙?????

→ ○ 大正解 軍師なら当然

7、福島原発の汚染水、タンクの水を全て海に放出

敷地が高濃度で汚染されては何もできなくなります、断腸の思いで放出?????

→ △ なかなか報道しないが??? 今月から更に地下に潜るのかな???

8、NY市場 2回の急落。

 某指標が1~2月に暗示。FRB議長の交代ジンクスも?????

→ ○ 正解 思ったより下げ幅少なかった。具体的な月をと突っ込みのお問い合わせも。

9、中国の二人っ子政策

 高齢化が問題、教育費の高騰で二人目を躊躇うところも多いだろうが
二人でないとペナルティ。エネルギー・食糧、世界中の需要が高まる。

→ × そろそろ動かないとまずいと思うが、この政策を行った場合の世界的な経済効果は大

10、沖縄問題で流血

 高齢の方の反対、警察との小競り合いで流血も?????

→ × なかなか本土で報道されず、ニュースを聞かなかったので× 

久々の書き込み 波乱の10月は???

2014-10-16 | 社会問題
 株価は上ってきても、下がってきても、後からもっともらしい理由が。

色々言われていますが、裁定買い残が急激に増えたり、時価総額が一定の水準に行くと急落する
くせがあります。これも、たまたまなのかプログラム売りか?

さて、9月後半、円安容認や年末には120円の声! 株価の先高感じ。

それが、10月に入り急に、景気が悪い系の話題が増大!!


さて、こわ~いお化け(暴落)の話も。

●IMFはアメリカFRBの利上げが1%起これば、トルコでは5%、ブラジルでは4%の金利上昇を招き、世界中で最大3兆8000億ドル、円換算で410兆円もの損失が出ると試算しています。
この試算ではアメリカの急激な利上げ(金利上昇)が起これば世界中の債券の時価総額の8%が棄損されるとされており、特に新興国に打撃が強いとなっています。
また、金融制裁がされているロシアでは債務借り換えが来年以降スムースにいかなくなるとFT紙は指摘しており、ロシア問題もリスク要因として指摘されています。

●韓国の経済状況がかなり厳しい→邦銀が相当な融資をしている???

●台湾なども同じ。ドイツの経済も下向きに???

●IMFは10月7日、最新の世界経済見通しを発表し、2014年の日本のGDP成長率予想を7月時点では1.6%

●何か象徴的な事象、日本のバブル期に似ている???ヒルトルホテルは、ニューヨークの旗艦ホテルとも言える【ワルドフアストリアホテル】を中国の保険会社に19億5000万ドル、円換算で2100億円で売却すると発表

●英米の金融当局は13日、両国で営業する大手金融機関が破綻
した場合の対応を確認するため模擬演習を実施する。

参加するのはジャネット・イエレン米連邦準備制度理事会議長、
ジェイコブ・ルー米財務長官、イングランド銀行(英中央銀行)の
マーク・カーニー総裁、ジョージ・オズボーン英財務相ら両国の
金融当局者。米バージニア州アーリントンに集まり、仮想の大手
国際金融機関が破綻したとの想定の下で演習を実施する。

英米の金融当局がこうした演習を実施するのは初めて。
2008年の金融危機を踏まえ、当局は国の垣根を越え6年間を
かけて、税金による救済を行わず市場の混乱を避けながら大手
銀行の破綻を処理する戦略を構築した。今回の演習ではこの戦
略を検証する。

当局は金融機関の「大きすぎてつぶせない」問題の解決に取り
組んでおり、その一環として、演習を通じて新たな破綻処理戦略
が機能することを世界に示したい考えだ。

オズボーン財務相は10日、記者団に対し、「われわれはこれまで
は大きすぎてつぶせなかったであろう金融機関に対応できること
を確認したいと考えている」と述べた。「(対応の)枠組みには自信
があるが、テストを行う」。

関係者によると、現実に危機が生じた際に重要な決定を行う英米
の責任者が模擬演習のために集まるのは初めて。関係する英米
当局者全員が今週末、一連のIMFの会合に出席するためワシン
トンに滞在していることから、演習は13日に設定された。

演習はワシントンに近いバージニア州アーリントンにある米連邦
預金保険公社(FDIC)のオフィスで行う。英国で営業する米国の
銀行が破綻したケースと米国で営業する英国の銀行が破綻した
ケースの2つのシナリオについて対応を確認する。

10年成立の米金融規制改革法(ドッド・フランク法)に基づき、経
営危機に陥った大手金融機関が通常の破綻手続きを取ると経済
に大きな影響が出る場合は、米当局は金融機関を管理し解体す
る権限を持つ。FDICは経営危機にある金融機関の親会社を管
理下に置き、親会社の資産と一定の負債を新たな継承機関に移
転する手法を構築した。親会社が破綻処理されている間も各国の
子会社は営業を続けて重要なサービスを提供し続けることができ
る。損失は株主が負担し、長期債務は新会社の資本を強化するた
め株式に転換される。他の国も同様の戦略を策定しようとしている。

大手金融機関の影響力は本国以外にも及んでいるため、このよう
な破綻処理が機能するには国際的な協調が不可欠だ。米国の銀
行は英国で、英国の銀行は米国で多額の融資を実施している。
FDICによると、例えば、米国の大手金融機関が海外で保有する
資産とデリバティブの80%以上が英国に集中している。

●CIA Insider Warns: "Russian Cyber Attack is
Start of Cold War 2.0"(CIAの内部通報者は警告する:
ロシアのサイバー攻撃は冷戦2.0のスタートである)

「CIAの内部通報者が米国のニューヨーク証券取引市場に対し
攻撃する計画があると言っている。ロシアのハッカーはニューヨ
ーク証券取引所が閉まってから攻撃をする。CIAの財務部門の
諜報員の責任者でありアドバイザーであるジム・リッカーズが言
っている。

ロシアは組織的にニューヨーク証券取引所を攻撃してくる。
今年の3月からのロシアのクリミア問題に対する非常に厳しい西
側サイドによる経済制裁に対する対抗措置だと言っている。この
件については、米国の有識者全て同じ見解を持っている。

FBIとNSA は2014年8月にロシアから、JPモルガンとそれ以外
の大手の米国の銀行に対してサイバー攻撃があったことを現在
捜査している。既にロシアは、莫大な数のアカウントナンバーの
決済口座と貯蓄口座に関する個人情報を盗んでいることがわか
っている。

これは、ニューヨーク証券取引市場が閉まった後から、ハッキング
してウソの注文をサーバーに入れ実行するだけの能力をロシアの
ハッカーは持っている。この攻撃により、金融市場は崩壊する。

ハッカーに対して防御する専門家のトップレベルの人間もそのこと
を認めている。ロシアのハッカーにとっては、いともたやすいことだ。
この攻撃が実行されて、一週間で、ニューヨーク証券取引所は閉
鎖される」

ドル崩壊

「実は、ロシアはもっとすごいターゲットを持っている。
それは米国の空売市場だ。

米国のヘッジファンドが空売りで儲けているカネが17兆円ある。
その所有者はほとんどが外人だ。2013年の10月からこの攻撃
を毎月毎月やつてきている。36億ドルも、すでにロシアが持って
行ってしまっている。

ニューヨーク証券取引所で外国人が取り引きしている4分の1が
持って行かれている。ここまできたら、ニューヨーク証券取引所で
株を取り引きする人はいなくなるだろう。ストックマーケットが沈ん
で、だれも興味を持たなくなる。これにより、かつてないインフレが
起きる。これはFRB(連邦準備制度理事会)がずっとこんなことを
やってきたから起きたことだ、バカヤロー。

他の言葉で言い換えると、『これは死のスパイラルが始まる』とい
うことだ。ロシアは、この地球で、もっとすごい情報を持った人を雇
おうとしている。われわれは、ロシアと中国が一緒に行動している
ことを知っているので、別段驚きはしない。

ロシアが攻撃を開始してきたら、中国も一緒にやるだろう。ロシアが
36億ドル持って行ったのに対し、中国はこの6ヶ月で48億ドル持っ
て行った。彼の警告は、彼一人が言っていることではない。有識者
はこのことをわかっていて、警告を出している。

米国に16の拠点があって、継続的にやっている。彼らは知的レベ
ルが非常に高い。この地球上で、決済通貨として使われているドル
は、崩壊してなくなるくらいの勢いで攻撃している。ロシアや中国の
ような大きな国によるダンピングは、1930年に金融恐慌が起きた
ときよりももっとすごいことになる。それが起こるのは、絶対とはいえ
ないが、来年の2月28日と予測されている。いまの段階ではその時
期は確定ではない」

「この作戦を指揮しているのは、ベルギーの謎のバイヤーがやって
いて、間違いなく起きる。いつ市場が閉鎖するかということを真剣に
考えなければいけない。またどのようにしたら回避できるか。70%
の株は紙くずになってしまう。だれも、その日がいつ来るかは予測
できないし、しかも避けられない。いったん、崩壊が始まったら、米
国経済はメルトダウンしてしまうだろう。100兆ドルのダメージを受
けて、25年間は立ち直れないだろう」(転載終了)


原発はどうなっているんだろう!?

2014-05-29 | 社会問題
1号機は、溶け落ちた核燃料が床のコンクリートまで溶かしてる可能性が指摘され、
どんどん注水を続けて冷やし続けてが、内部の状況がまったく分からく、
手がつけられない状態。水位は推定で280センチくらいあると言われ、毎時1万ミリシーベルト
を超える放射線が出続けているので人間が近づくことはできない。そして、
使用済み核燃料が392体あり、地下には高濃度汚染水が約1万3800トン溜まっていると推測されている。


2号機は、溶け落ちた核燃料は何とか容器の底に留まっていると推測されてる。水位はわずか60センチしかなく、どんどん注水している冷却水はどんどん漏れている。放射線量は最も高く、最大で毎時7万ミリシーベルトを超える殺人的な放射線が出続けている。使用済み核燃料が615体あり、地下には高濃度汚染水が約2万700トン溜まっていると推測されている。


3号機も、2号機と同じく、溶け落ちた核燃料は何とか容器の底に留まっていると推測されてる。
これも東電による「希望的観測」なので、実際のことは何も分かっていない。水位は3基の中では最も高くて、約800センチほどをキープ、これもどんどん注水してるからの話で、注水をやめたら数時間で核燃料が剥き出しになってしまう。放射線量は毎時5000ミリシーベルト、3基の中では最も低いが、とても人間が作業できるレベルではない。使用済み核燃料が566体あり、地下には高濃度汚染水が約2万3000トン溜まっていると推測されている。

4号機は、事故時には点検中で核燃料が抜かれていたから、原子炉そのものは大事故は起こしていない。しかし、事故時には1500体を超える使用済み核燃料があり、クレーンで移送を続けている現在でも700体以上が残っている。放射線量は0.5ミリシーベル前後なので、短時間であれば人間が近づくことができる。地下には高濃度汚染水が約1万7300トン溜まっていると推測されている。


3年経ってやっと、3号機の漏水箇所が見つかったというのも、遠隔操作のカメラを使って、
ようやく見つけられた。他の漏水箇所が見つかるのは、何ヶ月先になるか、何年先になるか、
まったく分からない。

3号機は、一時間あたり4.5トンの水を注入=約4.5トンの水漏れ
1~3号機合計でで一時間で約15トンの水漏れ。一日、360トンの注入!
2012年時は1~3号機で一日500トン。

注入した水が地上に溢れないのだから、どこかに行っているはず????


そして、東電は山から流れてくる地下水が一日400万トンで、それが汚染されているとの
事????で汚染されていないので海に放出が決定!









将来、海外から莫大な損害金を請求される?

2014-05-19 | 社会問題
 日本の大企業が、業績がよくなってくると、いろんな方面で大きな賠償請求!



鼻血報道が大きく報道されたのだが、福島第一のニュースは小さく
15日には「3号機の漏水箇所を初めて特定した」
16日は「港湾内と港湾外から過去最高値の放射性物質を検出した」というニュース!

15日のニュースは要約すると、これまでまったく分からなかった3号機の漏水箇所について、事故後、初めて、配管の継ぎ目から漏れていることを確認した。今回見つかった場所からは「鉛筆2~4本程度の太さの水が漏れている」だけなので、「溶け落ちた核燃料を冷やすための毎時4.5トンの注水よりも遥かに少なく、東電は他にも漏水箇所があるとみている」

問題は、事故から3年以上も経って、ようやく漏水箇所が1カ所だけ見つかった、ということ!
1号機は去年の11月に2カ所の漏水箇所が見つかってるけど、もちろん、それ以外の漏水箇所は見つかってない。2号機は、未だに1カ所も見つかってない。そして、今回、3号機に1カ所だけ、初めて見つかった。

16日のニュースを要約すると、福島第一原発の港湾内と港湾外の5カ所で定期的に計測してる海水の汚染度が、港湾内も港湾外も過去最高値を更新した。新聞の記事によると、12日の測定で、港湾内では先月の計測で1リットルあたり1400ベクレルだったトリチウムが1900ベクレルに、先月の計測で540ベクレルだったストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が840ベクレルに、それぞれ上昇して過去最高値を更新した、とのこと。

また、港湾外でも、港湾のすぐ外の北側の計測ポイントでトリチウムが8.7ベクレルと過去最高値、さらには港湾の南へ3キロの沖でもトリチウムが4.3ベクレル検出され、これまでの最高値の2倍超を記録した。港湾内の濃度と比べれば、この1リットルあたりの量は少なく思えるかもしれないが、海にどれだけの海水があるのかを想像してみてほしい。3キロも離れた沖でもこれだけの数値が出ているということは、このエリアの海にどれほどの放射性物質が流出し続けているのか、それは、「半端じゃない量」だということだ。
港湾内の数値が過去最高値の1.5倍以上になり、港湾外の数値が過去最高値の2倍以上になったことに対して、東電は「原因は分かりません」とコメントした。海では自然界に存在しない放射性物質の濃度がどんどん上昇し続けていて、原発からは高濃度の放射能汚染水が来る日も来る日も大量に海へ流出してるのだから、「原因」は小学生でも分かりそうだが、東電には「分からない」そうだ。


1号機から3号機までを冷却し続けている大量の水の行先は?今回、3号機の漏水箇所が見つかったというニュースでは、「(配管の継ぎ目からの漏水は)溶け落ちた核燃料を冷やすための毎時4.5トンの注水よりも遥かに少なく、東電は他にも漏水箇所があるとみている」と報じられたので、3号機は1時間に4.5トンの水を注入し続けているということが分かる。1時間に4.5トンの水を注入し続けているということは、1時間に4.5トンの水が漏れ続けてるということに!漏れてる量よりも入れてる量のほうが多かったら、そのうち上から溢れちゃうし、少なかったら冷却できないからだ。で、東電は、今年の1月に、1号機の冷却状況について、「現在、1号機には毎時4.4トンの注水を続けて冷却しているが、そのうち毎時3.4トンが圧力抑制室付近から漏水していたことが分かった」と発表した。

ようするに、事故から3年以上が経った現在、1号機から3号機までで分かったことは、1号機の圧力抑制室付近と3号機の配管の継ぎ目から水が漏れているということだけで、それ以外はまったく分からない、ということだ。そして、この3つの原子炉に注入し続けている毎時15トンもの大量の水が、いったいどこへ消えているのか、それもまったく分かっていない。

事故から1年後の2012年3月、東電は「2号機に注水している冷却水がすべてどこからか漏れていた」ということをようやく認めたけど、この時点では、2号機だけでも毎時8トン、3基合わせると毎時20トン以上、1日に500トンの水を注入し続けていた。それが上から溢れずに消えてなくなってるんだから、下から漏れてるに決まってるのに、認めるのに1年も掛かった。

事故直後は、2号機だけでも一気に75トンも注水し、その後も毎時60トンずつ注水し続けた。それを少しずつ減らしてきて、3基合わせて毎時20トンでしばらく横ばいして、ここ1年で、また少しずつ減らしてきた。今回、配管の継ぎ目から漏水してたことが分かった3号機も、今年の1月までは毎時5.5トンを注水してたけど、今は毎時4.5トンになった。現在でも、3基合わせて毎時約15トン、1日に360トンもの水を注入し続けている。そして、これほど大量の水が、溶け落ちた核燃料に触れて高濃度に汚染され、原子炉や配管の複数の場所から漏れ続け、地下や周辺の土壌へと流出し続けている。

一方、東電は、毎日汲み上げて巨大な貯水タンクに溜め続けてる汚染水について、「山のほうから流れてくる地下水が1日に400トンほどあり、それが原子炉の周辺で汚染されて汚染水になっている」「毎日400トンの地下水を汲み上げないと溢れてしまう」と説明した。だから、流れてくる地下水を原発より手前の「まだ汚染されていない段階」で汲み上げて海へ放出する「地下水バイパス計画」なんてのを発表して、周辺の漁協の了解も取り付け、今月の21日から放水を始めることになった。

でも、そしたら、3つの原子炉に注水し続けて、どこからか漏れて、どこかへ消えてる、毎日360トンの高濃度汚染水はどこへ行ってるの?さらに言わせてもらえば、東電が「1日400トンの地下水を汲み上げないと溢れてしまう」と発表した時点では、3つの原子炉に注入してた水の量は毎時17~18トン、1日に408~432トン!
さっきの1号機から4号機までの現状の説明のとこで、それぞれの原子炉建屋の地下室に溜まってる高濃度汚染水の膨大な量も書いたけど、それぞれの地下室が完全に防水になってたら、とっくに上から溢れてるだろう。地下室のいろんな隙間から外部へ漏れ続けてることは、簡単に想像できる。

「ホントに地下水なんか流れて来てるの?」ってことだ。もちろん、ある程度の地下水は流れて来てるだろうけど、「毎日400トンずつ汲み上げ続けないと溢れてしまうほどの汚染水が、ホントにぜんぶ地下水なの?」ってことだ。そして、ホントにぜんぶ地下水だと言うのなら、「毎日どこかへ消えてる360トンの高濃度汚染水は、いったいどこへ行ってるの?」ってことだ。つーか、今年1月の東電の最新の工程表には「汚染水をできるだけ減らすために各原子炉への注水量を減らす」って書いてある。なんだ、東電自身が「注水した水が汚染水になってる」って認めてる(笑)

今回の「地下水バイパス計画」では、当初、試し掘りした汲み上げ用の井戸から採取した地下水のサンプルから、次々と放出基準値を超えた放射性物質が検出された。それなのに、福島県のすべての漁協がこの計画を容認したとたんに、東電は「これまでに汲み上げた約500トンの地下水の汚染度が放出基準値以下だと分かったので、早ければ21日から海への放出を開始する」と発表したのである!


今年の1月には、福島第一原発から40キロもはなれた、いわき市の沿岸で獲れたクロダイから1キログラムあたり1万2400ベクレルもの高濃度の放射性セシウムが検出され、今月12日には港湾内でも港湾外でも3キロ沖でも過去最高値の放射性物質が検出されたのに、ホントに東電の発表を鵜呑みにして放水なんかさせてもいいの?百歩ゆずって、最初のうちは基準値以下の汚染水だけを放出するかもしれないけど、嘘に嘘を重ねてきた東電なんだから、そのうちまたお得意の「現場の作業員が開閉レバーを間違えた」とか何とか言って、故意に20億ベクレルの汚染水を放出しちゃうんじゃないの?

アメリカで検出されたら大問題だ! 天文学的な金額に」なったりして???
国が破綻してしまいます・・・


美味しんぼうが叩かれたのだが・・・

2014-05-19 | 社会問題
真実は?
今の時代、「自分たちに不都合な真実を嫌い」「心地の良い嘘を求める」空気に包まれている。
「美味しんぼ」が気にいらなければ、そのような「心地の良い」話を読むといいのだろう!
美味しい福島産の魚を食べればいいのでしょう・・・・

先週は鼻血ブームが起こったのだが、国会議員の方々が一気に反応しました。
漫画にそこまでムキにならなくてもいいと思ったのだが・・・


自民党のスタンス→原発事故後の民主党政権下で、当時、野党だった自民党の議員が、国会で、「子どもたちがたくさん鼻血を出している。これでも安全だと言えるのか?」と民主党に詰め寄ったり、
当時の双葉町町長だった井戸川氏の鼻血の例を挙げて、民主党政権の原発事故対応を批判していたからだ。具体的に言うと、2012年3月14日の参院予算委員会で、自民党の参議院議員の熊谷大(ゆたか)氏は、民主党政権に対して、次のように質疑をしている。

「(大臣や官房長官は)大きな不安はないと言っていますが、これは(宮城県の)県南のある小学校の保健便りです。4月から7月22日までの保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数469名に頭痛、腹痛、鼻出血が出ているんです。こういう結果が出ているのに、それでも本当に不安はないと言えるのですか?」

「(多くの子どもたちが体調を崩している)そういった状況で、(当時の枝野幸男)官房長官は『人体には影響はない』と繰り返し発表していました。この前の予算委員会でも紹介しましたが、宮城県の南部のある小学校の保健便りを見ると、4月から7月22日までの保健室利用状況では、内科的症状で延べ469名が利用し、頭痛、腹痛、鼻出血の順に多かったのです。平野(博文文部科学)大臣、この事実をどのようにお考えになりますか?」



4月25日の憲法審査会では、自民党の参議院議員の山谷えり子氏が、次のように質疑している。


「(双葉町の)井戸川町長が雑誌のインタビューでこんなことを言っています。『国や東電は、止める、冷やす、閉じ込めると言い張って絶対に安全だと言ってきたが、このような結果になり我々は住むところも追われてしまった。放射能のために学校も病院も職場も全て奪われて崩壊してしまった。私は脱毛しているし毎日鼻血が出ている。この前、東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、調べられないと断られましたよ。我々は被曝させられたのに、その対策もない検査もしてもらえない』、これは本当に重い発言だと思います」


そして、今回の美味しんぼ騒動で声の大きかった

森まさこ氏



「(将来的に子どもたちが原発事故が原因で病気になった場合)被害者の方が、子どもたちの方が、この病気は原発事故によるものだということを立証しなければならない。これはほとんど無理なのです。(中略)具体的には、こんな心配の声も聞いています。子どもが鼻血を出した、これは被曝による影響じゃないかと心配で、診察してもらった、検査してもらった、そのお金はどうなるんですか?ということです」

◎こんな質問をしている人が・・・・・ 森さんのコメント欲しいですね

福島県は当時、どうして風評被害と自民党を批判しなかったのだろうか?


2年間も取材して原作を書いてる人のことを批判!双葉町にしたって、福島県にしたって、今回の「美味しんぼ」の内容を批判するのなら、どうしてこの時は自民党のことを批判しなかったの?複数の自民党議員たちが、これだけハッキリと「多くの子どもたちが鼻血を出している」「原発事故による被曝が原因じゃないのか」と国会で連呼してたのに、どうして今は風評被害なのか???かったの?















前からいわれていた事

2014-03-30 | 社会問題



人口減、人手不足は前からいわれていた事ですが、時遅く人口減は
改善のチャンスを無くし、人手不足はデフレ下で安心してたら困った事に。

日本の現在の人口の年齢別の多さでいうと、現在の67歳が一番多く
次が、その世代の子供で40歳です。今の40歳の方が若い時(35歳くらい迄)
に人口を増やすチャンスでしたが、成果はでませんでした。

人手不足も大変なんですが もっと怖い人口減 甘くないようですね!

 例 千葉県銚子市、50年前から人口は減り続き1965年約91000人あった
 人口は現在68000人、特にここ20年に減り90年比で約2割減。
 中でも顕著なのは若い女性の減少で20~39歳の女性は2003年から2011年
 の間に約24%、2030人も減ってて出生のかかわりの深い女性が減ると
 人口減少が更に加速し、今後20年で更に半減が予想されるそうです。
 (市から出て行く人も含めて)

出産世代の女性人口動態は人口減の速度を測る指標で、例えば30年後の女性人口
減少5割で合計特殊出生率が1なら60年後の世代人口は現在の4分の1になりなる。
(地方の人口流失の影響も大きい)

予想ランキングがあって、41位に石川県羽咋市
2040年,20~39歳女性の人口減少率(2010年比)
54.8% 2040年総人口 14,025人 合計特殊出生率1.34 人口の年間転入超過数マイナス129人


限界集落 いずれ消滅といわれながら、けっこう持っているそうですが・・


2050年の日本

国土交通省から発表されましたが内容は悲惨というほかありません。

<2010年比>

19% : 無人
44% : 半減
2%  : 増加

今から36年後には、日本の63%の地点(市町村)の人口が無人から半減するとか・・・???

となると、不動産も更なる2極化でしょうか





やってられないストライキ

2014-03-29 | 社会問題


すき家が人手不足の張り紙で多数の店が休業中

ワタミも1割の店の閉店

ほんと、人手不足モノ不足が凄い。

まぁ モノが無いというのはインフレという事です。

よく、若い人が働かないという方がいますが
昨年の雇用者数(非正規を含む)日本の歴史で過去最高です。
これ以上の確保は難しいのですが、相変わらず、大手スーパーや
コンビニは出店ラッシュ・・・厳しい感じがします。

今回の「すき家」 ある意味ストライキ

「やってられないストライキ」

毒を入れるのはもっての他ですが、年末の冷凍食品工場の事件も
「やってられない」言ったとか??

長いデフレで、売り上げや革新的なモノよりコストダウンだけで目先の利益を出して
ツケでしょうか? 人や技術も育たなく人間関係までも希薄になっていきました。

熟練工がいなくなり、工場では爆発事故が起きてみたり

農協等でも、昔は人の付き合い義理人情で品物を買ったり保険に入っていたのが
非正規、時間だけの仕事で夜に訪問する事も無く、すごく落ち込んでいるようです。

デフレ下では長期的な仕事ができないんでしょうね。

人もいませんが船も無く、トラックも10年前より3割りも減っています。

長いデフレ下、仕入れ等御を下げた人材が評価される、デフレ臭の染み込んだ
企業は今後厳しいかもしれません。

利益を今まで非正規の安い給料でこき使い収益をあげてきた日本企業が多いですが、
この安い給料に明確に敵対する若者が出てきたことは、日本企業の今までの収益構造が
激変することもあり得ます。
多くの日本企業の利益率は一桁であり、ここで一気に人件費が上昇すれば赤字に転落する
企業が急増するからです。

まじめな商売とは?



株価急落 ブラックマンデー以来の売り越し

2014-03-20 | 社会問題


 3月2週の外国人の売り越し額が1987年依頼の大きさ!

 1月からマーケットは何を恐れているのだろうか???


3月27日に7年周期のホームズ彗星が最接近!

ホームズ彗星には奇妙な伝承も存在する。
2度のアウトバーストを異常事態であると考えた天文学者の中には、ホームズ彗星
はインディアンのホピ族に伝わる終末論「大いなる清めの日」の引き金となる
「青き星では」と???


 どーも株とか相性がよくない・・・

2007年 

サブプライムローン 原油高  世界中で大きな地震
安倍さん退陣、いい加減な消えた年金、食品偽装
能登中越地震、長崎市長射殺



2000年 日経平均は1月から暮れまで3割りも続落

小渕さん→森さん、三宅島大噴火、旧石器捏造、

原発関連

2014-03-16 | 社会問題


みなさんはどんな仕事をしていてのかな?



●独立行政法人

「原子力安全基盤機構」
「原子力発電環境整備機構」
「科学技術振興機構」
「放射線医学総合研究所」
「日本原子力研究開発機構」
「産業技術総合研究所地質調査総合センター」


●財団法人

「日本原子文化振興財団」
「日本分析センター」
「日本エネルギー経済研究所」
「日本立地センター」
「放射線影響研究所」
「放射線計測協会」
「放射線照射振興協会」
「放射線影響協会」
「放射線利用振興協会」
「電力中央研究所」
「原子力環境整備促進・資金管理センター」
「原子力国際協力センター」
「原子力公開資料センター」
「原子力安全研究協会」
「原子力発電技術機構」
「原子力研究バックエンド推進センター」
「原子力国際技術センター」
「原子力安全技術センター」
「エネルギー総合工学研究所」
「東電記念科学研究所」
「福井原子力センター」
「核物質管理センター」
「高度情報科学技術研究機構」
「発電設備技術検査協会」
「日本電気工業会」

●社団法人

「日本原子力技術協会」
「日本原子力産業協会」
「日本原子力学会」
「原子燃料政策研究会」
「茨城原子力協議会」
「土木学会 原子力土木委員会 地盤安定性評価部会」
「新金属協会」
「エネルギー情報工学研究会議」


原発再稼働

2014-03-16 | 社会問題


 原発事故の謎が解明されないまま、再稼働の議論。えも

安全なら稼働してもいいと思うのだが・・・

活断層? 防護壁?

 基本的な安全の思想が違う気がしますね。
 
防護壁、南海大地震が近くにあるようですから防護壁は必要でしょう。

ただ、福島第一は津波で電源を失ったのでは無く、地震で電源を失った点!
まぁ、これも電力会社の話では電源車でなんとかなるようだが・・・

でも、電源と津波だけの安全ですよねぇ

今の福島の状況はどうか?  水との闘いですね。

という事は敷地には一切、地下水が流れないような設計にしないといけないのでは?
地下水がポイントですね!

今回の事故も異常な地下水の汚染、メルトダウンで地下に沢山の燃料が散らばっている
という見方もありますが、日本の原発は世界一の安全性があると思っていたが
そうでもないようです。

欧州の原発ではメルトダウン事故やメルトスルー事故は「いつか起こるもの」という
前提で安全対策が対策があるそうです。


「コア・キャッチャー」というもので、メルトダウンしても、その下にカバーがあり
 そこでキャッチして、更に冷やすようにしてある。タンカーでいえば
いまでは常識の2重底です。

●日本は絶対に事故を起こさないというところが重点で起きたら終わり!
●海外では起きた場合の対策も重点。

車でいえば、日本製は凄いブレーキが付いているから安全な車!
外国製は日本製には無い、エアーバックも付いているよって感じですね!

「日本の技術は世界一だ」と各国にセールスして回ってる日本製の原発にしても、
「コア・キャッチャー」は装着されていない。たとえば、東芝の最新鋭の「AP1000」
という加圧水型軽水炉なんて、逆に「コア・キャッチャー」が付いてないことを「売り」
にしています。

AP1000はシビアアクシデント(過酷事故)時に原子炉容器キャビティに注水して
原子炉容器を外側から冷却することで原子炉容器内に溶融炉心を保持し、
コア・キャッチャーを不要とした最新鋭の原子炉

日立製も「最新鋭」を謳いながら、メルトダウンが起こったら原子炉内を水びたしにして
冷却するシステムだそうです。

コア・キャッチャーのついている原発は日本でゼロです。

中国の原発には付いています。

コア・キャッチャーはフランスのアレバ社が特許を持っているため、
日本やアメリカの原発には装着されていないそうです。
特許料金が非常に高いようですし。
もともとメルトダウンが起きないという考えからですね

新潟県の泉田裕彦知事は福島第一の検証とコア・キャッチャーの装着
は当然ですね!

どうも、福島第一は津波が原因で想定外と検証が曖昧。
自動車事故も事故の分析をしますよね
想定外で済まないですよね

















マーケットは何を恐れているのか?

2014-02-02 | 社会問題


 企業業績がそこそこ、日経平均のPERも15倍と高くも無いのに
マーケットは何を怖がっているのか?

●2000年以降、大発会に日経平均が下がったの二回、いずれも3月10日位まで下落。


●NY市場、1月の月足が年足になる可能性が88%、という事は年末に下がる可能性88%。

●噂 安倍首相が靖国に行った為、米国の主導で円高に、為替は97円台???
 アベノミクス崩壊」の為に何か仕掛けてくるかもしれません。
 TPPがおじゃん?TPPの前哨戦?
 為替操作国に認定され???通貨の切り上げが行われ???「円高」です。
 そうなれば、1985年の【プラザ合意】と同様で、「歴史は繰り返す」となりますね~。
 プルトニウム返還もこのせい???


●銀行大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L)の危機???
 (2月27日に決算発表)

●HSBC、バークレイズ、ドイツ銀行、JPモルガンチェースと何か昨年から???

欧州大手銀に資本比率5.5%以上求める-EBAストレステスト
欧州の大手銀行は、経済危機に見舞われても資本が資産の5.5%を下回らないこと
を示さなければならない。欧州銀行監督機構(EBA)が発表した。EBAは欧州連合
(EU)内の124銀行を対象に、各行がこの基準を満たすかどうかを審査する。
加盟国それぞれの銀行セクターの半分以上をカバーするこの審査は
5月末ごろに開始し、結果を10月末に発表するという。(中略)
EBAによれば、ドイツ銀行 やサンタンデール銀行、BNP パリバ、バークレイズ 、ロイ
ヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS )などが損失への抵抗力を調べる 。


◎ 2月27日 RBSが決算発表
◎ 5月末   欧州124行のストレステスト開始
◎ 9月18日 スコットランド独立の是非を問う住民投票
◎ 10月末  ストレステストの結果発表・・15年初めにも銀行同盟発足?

●欧州証券市場監督機構(ESMA)に登録するフィッチは欧州の規制の一環として3月
 21日に米国の格付けをめぐる声明を公表することで合意した。

●岩田一政・日本経済研究センター理事長(元日銀副総裁)は1月17日、都内の景気討論
 会で、米国のルー財務長官による16日の円安けん制発言を注視していると指摘した。
 
●消費税や社会保障費の値上げ?
 

 

2014年 波乱スタート

2014-01-05 | 社会問題


あけまして おめでとうございます。

2014年スタート! 大きく驚きませんが 波乱のスタートとなりそうですね!


●まずは新年スタートのマーケットは!

ドイツ(DAX)   -1.59%
フランス(CAC) -1.60%
ニューヨーク(ダウ) -0.82%(-135ドル)
ブラジルは-2.26%

まぁ年末高かったから、そんなにも驚かないが・・・

●新幹線運航停止

これは驚きました。

東京ー品川間が普通なら理解できるが・・
山手線、京浜東北も理解できるが
日本の大動脈の東海道新幹線が運休とは・・・

JRの通信ケーブルが焼けたみたいですが、
線路や電車に問題が無くてもダメなんですね

たかが??? パチンコ屋の火災
都会の盲点ですね

●円安

株価にとってプラスと捉えられていますが
年末年始にヨーロッパに行った方が大変驚いたとか
現地レートからいくと、昨年1年で50%の円安。
昨年、ドル円は約20%の円安!
人民元はドルに対して約3%の上昇
中国の景気や株価が悪いと思っていると
いつのまにか、円安で日本の土地を含めて
いろんなものが買い占められてしまう???

●ニューヨーク 大雪 マイナス17度

まぁ オハイオなんかでも冬に何回か非常事態宣言
外出しない、車で出かける時はシェラフを装備。
マイナス17度、たまに箱根でもマイナス13度!

想定無いですね


●マグロ初競り

 これは驚きました! まぁ、今までが異常なだけだったんでしょうけど!

今年の築地のマグロの初セリ、昨年は一匹1億5440万円でしたが、
今年は736万円となり、昨年の1割りもいかない「超安値」で終わりました。
マグロのバブル相場が終わったと言えますね。

それとも放射能の影響?



さて! 日経平均先物は大納会から見ると200円安 さて明日はいかに!?

2014年 びっくり予想

2013-12-28 | 社会問題


1、日経平均が一時2万4000円に

 現在の日経平均のPERは16倍、今年4月、決算発表前は先読み期待から
24倍、期待が高まり24倍まで買われると2万4000円。
イールドスプレッドが3.5%まで下がれば2万5000円?????

2、1ドル120円超え 円買い介入も

 悪い円安に、為替介入も?????

3、人手不足とインフレ

 レジのパートの時給が2000円を超えてくる?????
 今年の日本の就業者数は過去最高、求人倍率も0.9%台

4、ワールドカップ ベスト8

 1次リーグ2位で突破、D組1位がイタリアなら・・・・?????

5、オリンピック! 上村愛子 メダル

 念願のメダル獲得

6、安倍内閣、衆議院総選挙

 次の参議院選挙が16年7月。普通に考えれば天下泰平、3年は
選挙がなにのだが、こんなデータも!1955年に自民党が結党されて以来
解散・総選挙は19回! このうち3年3カ月以上を経過して実施されたのは
9回ですが、な なんと与党が50%超えたのは90年の海部内閣の際
一回だけ! 15年に自民党の総裁選、今のうちに選挙?????

7、福島原発の汚染水、タンクの水を全て海に放出

敷地が高濃度で汚染されては何もできなくなります、断腸の思いで放出?????

8、NY市場 2回の急落。

 某指標が1~2月に暗示。FRB議長の交代ジンクスも?????

9、中国の二人っ子政策

 高齢化が問題、教育費の高騰で二人目を躊躇うところも多いだろうが
二人でないとペナルティ。エネルギー・食糧、世界中の需要が高まる。


10、沖縄問題で流血

 高齢の方の反対、警察との小競り合いで流血も?????

ヤンキー消費とスカイライン

2013-12-25 | 社会問題


東洋経済では 次世代消費は ヤンキー消費とか???

地方に住んでいて、生まれた場所からあまり離れようとせず、小さい時からの友人を大切にする。
若くして「デキ婚」して、子どもには「きらきらネーム」をつける。
家族が大事で、出世意欲は低い。現状維持で十分。
週末はイオンで買い物をし、Round1(ラウワン、と呼ぶ)で遊ぶ。消費意欲はそこそこ強い。
浜崎あゆみや長淵剛を愛する。
政治的には保守的。リベラル派や中国・韓国は嫌い。
反知性主義。新聞など読んだことがない。

確かに収入は?ですが高級フランスLVなどのブランドバックを持ってたり
VWやベンツかアウディそれかアルファード率が高い。
外食はロードサイド。

それではニュースカイライン。実物は見たことありませんが、写真で見て欲しいと思いましたが

新型スカイラインの企画担当者は女性。
寺田美穂・日本商品企画部リージョナルプロダクトマネージャー

車もいいが、担当者の肩書もなんかカッコいいです。

そしてターゲット層は?  はい 昔のスカイラインではありません、ヤンキー消費では
ありません。

見た時、驚きました。コーヒーを飲んでいたらふきだしていたかも・・・


ではターゲット層は

年齢でいうと40代前半の男性。共働きの奥さんがいて、娘が1人。
外資系企業で管理職をしており、非常にタフな環境の第一戦で活躍している人。
都心のタワーマンションに住んでいる。まあ、私の友達にはあまりいないタイプだが…。
重きを置いているのはむしろ価値観だ。良くも悪くも自信家で、自分に厳しい人。
車を選ぶ際にも見えやブランドは気にせず、自分で『車はこうあるべきだ』と
思ったものを追求する、厳しい審美眼を持っている」

凄いですねぇ・・・

凄い限られた層(笑)  何台売るつもりなのだろうか???

富山では1台も売れないのでは

なんで子ども一人では無く娘が一人なんだろうか?

なんか妄想??

まぁ東京モーターショー時、スズキ自動車の会長が
軽四は貧乏人の乗る車だから、スポーツカーと
贅沢な装備はいらないと言っていたのも極端ですが・・・




















デフレの文字4年ぶり削除 消費税増税は大丈夫

2013-12-24 | 社会問題


 先に言ってしまえば大丈夫という意見。1997年と来年2013年と大きく違う!?

何が違うかというと、人口動態

日本の人口分布は1947年生まれの団塊世代と団塊ジュニアの1974年生まれ。
この辺りが人口のコブになっています。1997年というと1947年生まれが50歳
息子が23歳です。日本の消費は1990年代後半が大きかったのですが、加えて
50歳のベテラン会社員、消費動向が一番高い人と大学を出たばかりの息子。
このタイミングで消費税が3→5%で駆け込みの反動が出て、アジア通貨危機
そして金融不安となりました。

そして来年は? 1947年生まれの方は年金暮らし、もうモノはさほど買いません。
いつかはクラウンもありません。消費の中心は旅行やスポーツ、医療などの
サービス。日本の就業人口の業種もサービスが大きくなっているのですが、値上げの
しやすい業種です。息子は40歳でものいりですが、親の家があったり子どもの数も少ない
マイカーにも執着しないと、前の世代ほどお金を使わないから、来年は反動は少ないとか???

しかし、高級時計などは反動がありそうですね???