goo blog サービス終了のお知らせ 

海狼 電光石火

海狼釣行隊隊長の独り言

よみがえれ 太平洋!
甦れ東北! がんばれ政府!

神山ドイツ証券チーフ エクイティ ストラテジスト 

2011-08-12 | Weblog
7月29日 日経新聞

日経平均年内予想 9500円~12,000円


■1年後では無く、数週間後ですらハズレ。
 政治家だったら責められますね。


米国債の格下げには要注意、だが米国景気は緩やかながら回復に向かう



証券 プロ意識と業界発展②

2011-08-12 | Weblog
 現在の金融混乱前に、アナリストたちはどのような判断をしていたのか、日経新聞から見てみたいと思います。

<日経新聞7月29日付け:年内見通し:この日は1万円台を割り込んだ日になります>

1)神山ドイツ証券チーフ エクイティ ストラテジスト : 日経平均予想 9500円~12,000円
  ▲米国債の格下げには要注意、だが米国景気は緩やかながら回復に向かう

2)門司大和住銀投信投資顧問投資戦略部長    : 日経平均予想 9500円~11,000円
  ▲米連邦債務問題が解決すれば為替の円高も一服する

3)石金三菱UFJ投信シニアストラテジスト : 日経平均予想 9200円~11200円
  ▲欧州の債務問題は尾を引くが、米国や新興国の景気下振れは限定的

4)矢嶋ニッセイ基礎研究所主任研究員 : 日経平均予想 9200円~10,500円
  ▲新興国の景気減速リスクは要注意だが、企業収益の回復は続く

5)宇野三井住友銀行チーフストラテジスト : 日経平均予想 8000円~10,150円
  ◎ドル安傾向は長期化する。世界経済も二番底リスクが残っている。


5人中4人が見事に外しており、今の事態を的確に予測していたのは5)の宇野氏だけでした


米国でしたら1~4の方々は・・・・


投資家は各社の見方をよく見る時代に入らないといけませんね。

経済

2011-07-28 | Weblog
基本的な経済と日本停滞の原因の一つ! 経済効果


将来が不安だと、コツコツと貯めたお金を銀行に預けると、驚くべきことにその半分しか帰ってきません。


このように言うと、「そんなことはない」という反撃が聞こえそうです。

確かに銀行に100万円預けて、しばらくして銀行に下ろしに行くと、ちゃんと100万円をおろすことがでます。


1年でも預けておくと、わずかな利子も付いてきます。


だから、預金した人は100万円は戻ってくるような錯覚にとらわれていますが、・・・・・・


それでは、現実はどうなっているのか?


銀行に100万円預けると、かつては銀行は企業に貸し出して、100万円を120万円で返して貰い、
手数料を15万円とって、預金者には利子5万円をつけ、合計で105万円を戻していました。


100万円が120万円になるのは、「正常な企業活動」によって「より価値の高いものやサービス」を提供し、
それによって社会全体は130万円ぐらいの価値を生むので、企業が10万円、銀行が15万円、そして預金者が5万円をとっていたのです。


ところが、今の世の中は、社会が成長しなくなると企業は事業を拡大できず、優良企業は自己資金を抱えて銀行から
お金を借りなくなります。


それでも、国民は総資産1500兆円といわれるお金を持っているので、それを銀行などに預けます。


銀行は、企業が借りてくれないし、金庫にお金を入れておいても運用益がでないから、国が出している国債を買うことになります。


今では「国債」というと普通のことになり、「政府が借金するのは当たり前」になってきましたが、
もともと国債は戦争の時のように特別な時に必要となるもので、日常的には「国会で決まった税金」の範囲で国を運用するのです。


でも、小渕さん辺り、自民党の時代から二世議員などが増えて、「お金を借りて、踏み倒す」(国債の増発)のがは平気になりました。

そうです、民間企業に貸すと経済が活性化され、企業が潤い、社員の所得をが増えて消費も増えるのだが

政府は国債を出して、銀行から預金を吸い取り、それを「補助金」や「エコポイント」という形で配ってしまうので、
そのお金は当然、政府に帰ってこない使い捨てになります。

あえていえば、家電メーカーが少し儲かるのかな?

銀行が国債を政府に売ると、政府はそのお金を税金で払うということになります。それ以外には「財源」というのは無いからです。


かくして、庶民は100万円を銀行に預けると、そのうちの50万円は政府が勝手に使い、足りなくなると消費税や所得税を増税するというとんでもないことになっているのです。


力のない政治家は税金だけを使って運用するという魂を持たず、国債という隠れ蓑を使って、お金を使い、知らぬうちに増税しているのです。


「国庫が赤字になったので、消費税を上げる」とか「震災の対策の財源が無いから所得税を上げる」、「東電が赤字になるから電気代を上げる」・・・すべて自分たちの放漫経営や、事故の責任を曖昧にして国民のお金を出させているだけです。

牛肉を東電に弁償させるといっていますが、農林水産省の怠慢です。
避難区域のATM泥棒。これも東電の責任にしそうですが、パトロールなどの不備でしょう。



結局、銀行に100万円を預けると、見かけ上は100万円を払い戻せますが、それと同時に税金が50万円増え、実質的に「銀行に預ければ預けるほど、預金が減る」という変なことになっているのです。


セシウム肉

2011-07-15 | Weblog
 「セシウムが出た牛は少しではないのか? 大げさでは?」という指摘がありましたが。
 そうでもないようです。


ウオールストリートジャーナル紙によれば

「福島県やその他の自治体は同時に、汚染された可能性のある地域の肉の一部を、食肉処理された後に検査しているが、検査には時間がかかるため、実施の割合は非常に低く、厚生労働省の広報担当者によると、9日に汚染された肉が発見される以前に実施された福島県産の牛肉の検査件数はわずか45件。検査を受けた肉の割合は恐らく出荷された肉の<1%>にも満たない。」


1%も検査されていないにも拘わらず、これだけの汚染牛が見つかったということは、
実態は一体どうなっているの?となります。
風説でもなんでもなく、現在、流通してる福島県産肉は安全ではなく、ただ検査をしていないだけであり(99%が検査なし)
仮に全部検査になれば、物凄い汚染が発見されるかも知れません。
当然、福島だけではなく、北関東も注意が必要ですね。

追跡調査、ホルモンが出来ないのが怖いですね!




汚染 肉

2011-07-13 | Weblog
食肉業界、米もそうでしたが、ダーティーな部分が多い業界ですね。

大手商社も、酷い事をしていました。


 震災直後に、安全と誤報というか大本営報道というか? 100ミリシーベルまで
 安全と言っていたNHKさん。


2011年7月12日、朝7時のNHKニュースに登場した何とか権威の先生曰く



「1日500グラムの牛肉を200日食べたら1ミリシーベルトになるので、汚染牛肉食べても健康に影響はない」


と言っていました。 おかしいですね! 肉だけ食べる事はありませんもんね。

■そんなに安全なら


行政(公務員)は「健康に被害はない」とのお決まりの発表をしていますが、
それならこの汚染された牛肉を公務員共済組合が全量買い上げ、公務員が食べればいいですよね!

「健康に被害がない」との立場であれば、霞が関にあります農林水産省の食堂等をはじめ、
各省庁、裁判所、国会食堂で消費する牛肉・野菜・果物を全て福島産に切り替え、自ら安全を証明することからはじめるべきだと言えます。
当然、NHKの食堂も。


今回発表になっています373キロは一部であり、内臓肉は追跡調査が出来ないとされており、
最も汚染濃度が高い内臓系臓器は調査すらされておらず、そのまま流通している実態があります。
今回の300キロ台の問題ではなく、1000キロ、2000キロという単位で日本国中に高濃度に
汚染された内臓部位が出回り、セシウムを放出し続けているとしたら、何ら汚染されていない部位まで
被ばくする可能性すらあります。

■■■福島を応援しよう? と行政や自民党なんかが福島産の販売をしていますが


福島を応援しようとして福島産牛肉を仕入れた業者は、「汚染されていたら仕入れはしなかった」
と述べているとしていますが、食べさせられた消費者はたまったものではありません。

こうなると、福島産、応援したくてもできません。

安全、安全、安全・・・・・・・・・

といいながら、危険なんですから、

福島産のモノ自体を、置いてほしくないですね。

福島応援キャンペーンをしているお店にも行きたくなるというもんです。



さてNHKさん、テレビで節電を訴えながら、ぜんぜん節電してないようですね!

















いまさらストレステスト??

2011-07-12 | Weblog
 いまさらストレステストをする意味はあるのかぁ?

大丈夫だったから原発を長年、許可・稼働していたんでしょう。

テストは原発を全て止める理由なのかな?



内容は震度6の地震がきた」とか「10メートルの津波が来た」というように
「危険なことが起こる想定」をして、その時に原発がどうなるかをシミュレーションで調べると言う。

そんな事がおきるとか起きないの話になるから、とってもばかばかしい気がするのだが(笑)

関電の株主総会で株主から「テポドンが原発に着弾したらどうする?」 まぁ笑い話みたいが

震災前だったら、10数メートルの津波も半分、笑い話でした。


では震度6は


東日本の原発は、青森の東通、宮城の女川、福島の福島第一、第二、茨城の東海の各原発が2011年の震度6で壊れ、
新潟の柏崎、石川の志賀が2007年の震度6で壊れ、静岡の浜岡が自主的に停止している。


つまり、「震度6」の地震を乗り切った東日本の原発は皆無であるというのが現実。















菅さんの対応が遅いといわれたが、実は!?

2011-07-03 | Weblog
 菅さんの対応が悪い・遅いと今回の震災でいわれていたが

昨日、2011年7月2日の NHKスペシャル

「果てなき苦闘巨大津波 医師たちの記録」

を見ると

菅さんが悪いというより

市町村、県の対応の悪さが際立っていました。

見逃した方が、お金を払っても見る価値があるでしょう。


市町村の悪さを菅さん一人の責任にしているのでしょう!?

被災地の行政機関は、検証されると、切腹ものです。

これでは困るわけで、菅さんが辞めれば、死人に口なし

全て、菅さんの責任にしたいのでは?


日本は・・・笑

2011-07-01 | Weblog
 関西電力の株主総会


株主、テポドンがとんできて原子力発電所に着弾したらどうするんだ!

・・・

さすが、関西、突っ込み方が違います。


関電、それぐらいで原子炉は壊れません。


・・・

負けず嫌いですね!


さて、最近はなんでも人のせいにする事が多いのですが・・・

考えてみると、国会や節電、焼肉の責任・・・・

★小さい不始末を厳しく糾弾し、大きなことを許すようになってきたのでは?


節電=LEDに替えるというが、一般家庭なら5年以上使っている冷倉庫やエアコンが
   あれば、新しいのに買い替えた方が節電になるでしょう。

   国会も細かいことを追求しているが、他にあるだろう!

TPPなんかも震災で先送りになってるが、言い訳に過ぎないね。












太陽光発電 風力発電 騙されるな!?

2011-06-26 | Weblog
「代替えエネルギー」 一種の政治家の流行語でしょうか?

なんとなく、新しい技術や考えを訴えると

「改革した」とか「革新的」と政治の世界では

票集めに便利なんでしょうね!

それと、役人も「改革した」という自己満足に酔えるんでしょう・・・

■風力発電の検証

 北海道オホーツク海岸に位置する興部町(人口4200人)が2001年に1億9000万円かけて丘の上に出力600キロワットの風車(発電所)をつくり、余った電力は北海道電力に売電してきたものの、町が負担した町債(4500万円)は返済が出来ず、しかも昨年、修理費が3,000万円~4,000万円掛ると分かり、昨年10月に風車を止めています。
結果、国が1億4500万円も負担したにもかかわらず、巨大な粗大ごみになってしまいました。

2001年から2002年に750キロワット2基、600キロワット2基を設置した新潟県上越市は、売電収入が、想定していた半分以下にとどまり、2009年度までに2億円もの累積赤字を抱える事態に陥り、一旦撤退を検討したものの、撤去費用と途中撤退する場合に国に返済しなくてはいけない費用を併せれば4億円に上ると判明し、このまま不採算のまま継続することにしたとしています。

個人的にも景観的にどうかな?とも思っています。

■太陽光

 日本は、曇り・雨も多く安定した太陽光を得る場所は限られており、しかも日中のみの発電となりますので、仮にこの太陽光発電が爆発的に普及した場合、夜間の発電はどうするのかとなります。火力・水力となるのでしょうが、日中、火力・水力発電の効率を下げることになり、最も発電コストが安い火力・水力発電のコストを引き上げることにつながります。結果、自然エネルギーを導入すれば、物凄い電力料金アップにつながり、日本の製造業は日本で生産など出来ない事態に陥ります。

こんな事を言うと、「おまえは経団連の年寄りと同じだ!」といわれそうですが、健在で、太陽光発電は火力の50倍です。

そして、夢のような発電と一部のマスコミがいいますが、高い修理費。20年位の寿命、撤去廃棄に大きなコスト。
風力もすばらしいといわれましたが、10年で破たんしています。

では「温暖化は?」といわれるでしょうが

今や世界で「温暖化」云々という国は日本くらいしかありません。
しかも、日本のマスコミも今や「温暖化」という言葉をあえて使わないようになりつつあります。
国民に分からないように、黙って「温暖化」説を取り下げています。もう数年経ったら

「そういえば温暖化と言ってた時・・・」といわれるでしょう。

でも暑いが・・・・


はい。日本は亜熱帯に近い高温多湿の気候なのに、亜寒帯に近いヨーロッパを真似て都市や家屋を
造ってきたことにも問題があるでしょう。山紫水明、四季折々の日本には、日本としての生活様式があり、
アスファルトやコンクリートで固められた都市、風も通らない密閉住宅という作ってきたからでしょう。

高気密住宅。高性能といいますが、本来は低気密高断熱が理想なんです。
お役所も、寒い時に考えたせいか、暖房に有利と高気密の家を理想としましたが、とうぜん、風や空気も
通らなく、不健康な住宅となりました。それではまずい。というので24時間換気という法律を作った
のです。

石油が無くなるといわれるが?

石油や石炭はあと8000年ぐらいあると見積もられ、どんなに短くみても1000年はあるといわれます。

★★★新技術の代替えエネルギーに数十兆円も使うなら
   昔からの技術で、十分できます。

LEDランプなんか屁みたいなもんですが盛り上がっていますよね。
それより、5年以上使っている冷蔵庫、エアコンを買い替えるだけで電気代は半分です。
全国民は新しい家電に買い替えると2割なんか、あっというまでしょうね!
電気温水器の方もエコ給湯にすると電気代は3分の1

そもそも

「資源が無いから節約しよう」

というのも中途半端で、「節約」は「資源が豊富かどうか」で決まるのではなく、
個人の生き方としての心の問題でははないでしょうか?

基本的には節約とは、額に汗して働いただけで満足する毎日。その中で「明日は少し良くなるかも知れない」
という希望を感じるような人生の中で、少しでもよくしようと感じて行うもんでしょう。

水もただではありません。米のとぎ汁をバケツに溜めて、庭の木々にやるとか、そんな生活が大事なんでしょうか・・・

しかし、今は簡単に

300万円出して太陽光パネルを購入、90万出して電池。
1000万世帯だと39兆円!! 

これが節約だと??? そして、本当に昔ながらの京都の生活のようなしている方々が
太陽光発電の買取で高くなって電気量を負担・・・


トイレに入れば自動で便器の蓋が開き、家中のどこの蛇口からもお湯が出て・・・・
こんな生活が生まれた時からある世代、節約という意味もわからないでしょうね。






















大連立に騙されるな 玄葉

2011-06-19 | Weblog
 馬鹿というか自分の保身の為に大連立とか言ってる方々、国民は目を光らせましょう。

よーく思い出して欲しい。

■自民党政権末期(福田内閣、麻生内閣)の頃、民主党が参議院で過半数を占めていた時にも、
読売新聞や財界は大連立の模索を後押ししました。

そして、今、再び読売新聞や財界は大連立の模索を後押ししています。

結局のところ、財界にとっては、「政治の仕組」や「あるべき政治の姿」等はどうでもよく、
自分たちの都合で政治が動いてくれさえすればいいだけのようです。

自民党政権から民主党政権に変わった時、異常なまでに新しい政治に対する期待感に満ち溢れましたが、
その後、

民主党の新しい政治に「期待した以上に失望させられた」現実が厳然とあります。

 ここで再び、「今、大連立さえ組めば何でも解決できるというような期待感」を持つことは、
結局、民主党政権が出来た後に経験したあの「大きな失望」から何も学ばなかった事になってしまいます。


十中八九、大連立が出来たとしても何も変わらないと覚悟すべきです。
確かに、理屈上は採決を取れば過半数を占める事が出来ますが、今度は、採決を取るまでに連立を
組んだ政党間の党利党略が絡んでなかなか採決するまでに時間がかかり、結局、今とさほど変わらない
可能性が大きいのです。 寧ろ、考えの違う政党が「ごちゃ混ぜ」になった分、政策に一貫性がなくなり
却って「混乱を極めた政策」になる可能性すらあります。

現に自民党や公明党は、世の為といいながら、民主党の揚げ足取りで、「遅い」と言っているのに
邪魔をしているとしかいえない行動です。2次補正も、管が辞めないとと、全く被災者の為になって
いません。では、自民・公明さん、民主党からでも自民からでも誰がいいのか指名してほしいですね!

★民主も「大連立」という言葉の響きにほだされて、安易に彼らの口車に決して乗ってはいけません。

地方分権とか言って適当だった元宮崎知事のおかげで、口先に終わった地方に期待したいですね!


●北海道のGDPは、ウクライナ並み(USD 186bn)
●東北のGDPはアルゼンチン並み(USD 326bn)
●関東のGDPはロシア並み(USD1897bn)
●中部地方のそれは韓国並みの(USD905bn)
●関西のGDPはオランダ並みの(USD879bn)
●中国は南アフリカ並み(291bn)
●四国はニュージーランド並み(133bn)
●九州のGDPはノルエー並み(447bn)

おーーー!! 日本って凄いじゃん!  新興国8カ国分!!

でも どうして日本は疲弊、疲れ切ってるの?

★★★中央政府が地方を管理する事に拠って、地方の活力を阻害しているからなのです。

ですから、時期、日本のトップは地方の事をよく知っている方がなるべきです。
東京出身のボンボンではいけません。京都出身も駄目でしょう。


大連立になれば、スムーズに「金」が流れるでしょうか? それは、否です。 例えば、今、民主党と自民党の「子供手当に対する修正」を巡って揉めていますが、その議論の中身は、ただ自分たちの公約や主張に固執するだけで、何ら建設的な話になっていません。


自民も民主も公明のみんなも・・・・
VS管では無く

1、東日本大震災の復興財源を始め、将来の国を維持する為の「税と社会保障のあり方」
2、これまで自民党政権と財界と官僚の鉄のトライアングルでこれまで推進してきた「日本の原子力開発」を、今後どうするのか?
3、最後に「将来の日本の姿」を占う「地方分権」の是非。

を聞きたいですね!















災害は忘れたころに 地震

2011-06-16 | Weblog
特に不安を煽ったり惑わしたりするわけではないのですが

ニュージーランドのクライスト チャーチで13日に、再び地震がありました。
2010年の9月4日に一回目の大きな地震があり、 2回目の地震は2月22日に発生し、
この地震では日本から語学留学で来ていた学生も含め死者約180名、行方不明者200名を出す大災害でした。 

それから17日経った3月11日に、日本では東日本大震災が発生しています。 

そして、6月13日、クライスト チャーチで再び大きな地震があり、幸いにして死者行方不明者は今のところないようですが、
ビルや家屋は倒壊し、道路に亀裂が入り、水道管が割れて道に水があふれ出ている様子がテレビで映し出されていました。

忘れた頃に・・・・


北陸電力 きみもかぁ!

2011-06-15 | Weblog
北陸電力の久和社長は、節電への協力を呼びかけましたが、具体的な数値目標は示しませんでした。

 北陸電力が、15日記者会見で発表した今年夏の電力需給の見通しでは、8月は供給力537万kWに対し
 最大電力需要予測は526万kWで、2.2%の余裕しかなくなるとしています。

下の数値は共同通信

    最大需要(万kW) 供給力(万kW) 供給余力(%)
北海道    473     528        11.6
東北     1258    1370        8.9
東京     5100    5380        5.5
中部     2709    2773        2.4
北陸     526     497       ▲5.5
関西     2667    2938        10.2
中国     1165    1295        11.2
四国     570     577        1.2
九州     1669    1728        3.5
沖縄     143     208        45.5
全国計    16,280  17,294        6.2

*東北、東京、関西3社は昨夏ピーク比15%の需要抑制分を含む


エアコンの効いた快適なところに行きたかったら沖縄しかないですね!

■■■ 今年はなんか、綱渡りでいけそうですが

    問題は来年。日本中の原発が止まりそうですが。とまったら厳しいですね!


    不器用ですから・・・




関東の放射能 下水系と焼却系

2011-06-11 | Weblog
汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質 東京」(日テレ24)

東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。(2011年5月13日)

http://news24.jp/articles/2011/05/13/07182670.html




東京の放射能

2011-06-11 | Weblog
「都の汚泥処理施設 付近の土から放射性物質」(東京新聞)

江東区の保護者でつくる「江東こども守る会」は七日、都庁で記者会見し、都の汚泥処理施設「東部スラッジプラント」(同区新砂三)近くのグラウンドの土から高濃度の放射性セシウムを検出したとする独自調査の結果を発表した。調査は、同会が神戸大大学院の山内知也教授(放射線計測学)と実施。検出されたセシウムは一平方メートル当たり二三万ベクレルで、放射線障害防止法で、放射線管理区域からの持ち出しが制限される汚染基準の約六倍という。また、プラント周辺と同区の荒川、旧中川沿いでは、放射線量が毎時〇・二マイクロシーベルトを超える地点が多くあった。山内教授は「値が高い地域の位置と風向きを考慮すると、下水を通じてプラントに集まった放射性物質が処理過程で再び大気中に放出されている可能性が高い」と主張。同会は同日、プラントの稼働停止と調査などを求め、都に要望書を提出した。(2011年6月8日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110608/CK2011060802000025.html


山内知也教授の主張が正しければ、江東区の「東部スラッジプラント」だけでなく、
大田区の「南部スラッジプラント」、その他の都内のプラントでも、他県のプラントでも、

そこで焼却処分してる下水汚泥が放射能汚染されてる場合、

処理の過程で放射性物質が大気中へ放出されてる可能性があることになります。

江東区のグラウンドの「1平方メートルあたり23万ベクレル」という高濃度の汚染状況から推測すると、

相当の濃度の放射性物質が放出されてると考えられます!



NHKでは

「ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~」

この放送の中で、放射線衛生学の研究者、木村真三さんが、福島第一原発から22キロ地点の田村市都路町の土壌を計測した時
のセシウムの数値が「1平方メートルあたり24万ベクレル」だった。これは、チェルノブイリだと、国によって移住が補償される
ゾーンの数値なんだけど、江東区のグラウンドも「1平方メートルあたり23万ベクレル」だったんだから、簡単に言えば「人が住むには危険なレベル」ってことになる。このグラウンドで子供たちが野球やサッカーをしたら、砂ぼこりと一緒に巻き上げた放射性物質を口や鼻から吸い込んでしまう危険性もある。






静岡産 県ぐるみの偽装?

2011-06-11 | Weblog
朝日新聞

 静岡県が、自主検査で国の基準を超える放射性物質が検出されたとホームページ(HP)で公表しようとした
東京都内の食品通販業者に、公表を控えるよう求めていたことが分かった。
有機野菜などの会員制宅配サービスを行う「らでぃっしゅぼーや」(東京都港区)。同社は自主検査で基準を超えたと
6日に県に報告。この際、HPでの公表を県が控えるよう求めたという。同社は商品を購入した会員に、経緯と商品回収の
意向を伝える手紙を郵送したという。県経済産業部は「消費者への連絡など最低限のことはやっている。HPで出すと
かえって不安を広げかねない」と説明している。

★静岡県は、お茶の検査はしないとし猛烈な批判を浴びて検査したところ、放射性物質が検出されて、
出荷停止になっている「実績」があります。

誰が悪いかのか分かりませんが、このような対応をしていれば、全ての静岡県産の農作物・水産物・水産加工物が
ボイコットにあう恐れが出てきます。