内藤牧師のブログでコメンテーター

人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように。

第281回 「大相撲2023年5月場所」

2023-05-23 23:27:37 | 日記
 ブログ記事をしばらく更新できないでいましたが(ただの怠慢により)、久々に、現在行われている大相撲5月場所から色々と語ってみたいと思います。

 私が今、最も注目している力士は、幕内に入って2場所目の北青鵬です。彼は元横綱・曙(あけぼの)と同じ身長は204センチ、体重は177キロ。幼少から北海道札幌で過ごすものの、モンゴル生まれのモンゴル人。ゆったりとした相撲で、相手に押されても慌てることなく、土俵際で逆転の上手投げをよく見せます。10日目は幕内上位の実力者・明生との一番が正にそれで、土俵際に押されながらも、やはり、逆転の投げを打ち、勝利します。現在8勝2敗で、いきなり優勝の可能性も否定できません。

 次の注目力士は、現在、十両で10勝無敗の落合です。先の北青鵬と同じ、元横綱・白鵬が親方を務める宮城野部屋所属です。身長は181センチで力士としては大きいとは言えませんが、取り口が正攻法で、組んで良し、押して良し、相手を土俵際で押し出すときには、しっかりと腰を落として万全な形で勝負を決めます。あまりに出世が早く、まだ髷(まげ)が結えず、髪をオールバックで固めています。年齢は若いのに、引き締まった勝負師の表情をしています。既に相当な実力を持っていると感じます。

 ちょっと番外と言いましょうか。現在、幕内の下位で伸び悩んでいる王鵬です。彼は元大横綱・大鵬の孫です。つまり、お母さんは大鵬の娘さん、お父さんは、元関脇・貴闘力です。身長は190センチ、体重は178キロですから立派なものです。ある意味、相撲界のサラブレッドとも言えますが、それだけに昔からの相撲ファンには期待されていると思います。しかし、相撲の取り口が優しいと言いましょうか、殺気立ったところが全くないのが欠点とも言えます。もっと前面に厳しさを出して、勝負にこだわった相撲を取って、上位に駆け上がってもらいたいところです。

 最後は、郷土力士です。私は愛知県出身ですが、今は宮城県人です。宮城県出身のお相撲さんは、昔は青葉山とか青葉城がいました。それからしばらく過ぎて五城楼(ごじょうろう)という関取がいました。それ以来の関取が時疾風(ときはやて)です。小牛田農林高校出身で、東京農業大学の途中で大相撲に入り、現在、十両です。身長は178センチ、体重は125キロ、一般人なら堂々たる体格ですが、相撲界では小柄です。逆に言えば、大型化が著しい相撲界で、よく関取になったものです。

 旧約聖書の創世記32章には、相撲に近い、レスリングかモンゴル相撲のような形でヤコブが神の人と戦った記事が出てきます。ヤコブは夜明けまで彼と格闘しました。勝負がつかず、神の人は「わたしを去らせよ。夜が明けるから。」と言いますと、ヤコブは「私はあなたを去らせません。祝福してくださらなければ。」と言います。そして、その人は「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。あなたは神と戦い、人と戦って、勝ったからだ。」と言い、ヤコブを祝福します。この記事は実に暗示に富んでいます。イザヤ55:6には「主(創造主である真の神様)を求めよ。お会いできる間に。近くにおられるうちに、呼び求めよ。」とあります。真の神を求め、真に価値ある祝福を自分のものとしましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第280回 「WBC2023あれこれ」

2023-03-24 02:56:15 | 日記
 準決勝、決勝での接戦を制し、優勝を手にしたWBC日本チーム。私独自の視点で、感じたことなどをあれやこれやと語ってみたいと思います。昔の日米野球などで感じていたことですが、日本とアメリカの選手、何が違うかというと、体格差とかパワーでした。しかし、今回のWBC日本チームの中心メンバーを見ていると、体格においてもパワーにおいてもアメリカなどの選手たちに劣る所は無く、むしろ、投手のスピードなどは他国を圧倒していたでしょう。また、これまでの日本の野球は、バントを多用するスモールベースボールでした。バント作戦は、わざわざ相手チームにアウトを一つ献上し、自滅するパターンが多いので、その点、今回の日本チームは、それがなかったので見ていて爽快でした。もちろん、イタリヤ戦での大谷選手のバントは別物です。

 試合が始まる直前に、中心選手たちが試合ごとに代わる代わる気勢を上げるための声掛けをしていました。大谷選手はアメリカ戦を前にして「メジャーの超一流選手たちにあこがれるな」ということを言ったようです。実際、アメリカを下したのですから、あこがれる理由はありません。例えば、年俸30億円の選手と年俸1億円の選手が野球という競技を通して投げたり打ったりしてプレーするのですが、確率的には、もらっている年俸ほどの違いはないでしょう。むしろ、実力的には年俸が低い選手が高い選手を上回る場合も少なくないでしょう。これは、野球に限らず、この世の地位や名誉や収入などで闇雲に人間を評価してしまうことと同じです。

 私がかねてより、日本野球の最大の特徴として見ているのは、バッティングにおけるバットの構え方です。巨人のV9を成し遂げた川上哲治監督は、現役時代はバットを寝かせて、つまり、バットのヘッドを後ろにして(川上式)打っていました。しかし、同じV9時代の現役で活躍した長嶋茂雄選手は、バットのヘッドをピッチャー寄りに向ける構え方でした。ご存じのように長嶋選手はミスタープロ野球とも言われ、日本の野球界に影響を与え、この長嶋選手のバットの構え方が、一つのスタンダードになってしまったのではないでしょうか。WBC日本代表選手の中にも、その長嶋選手の流れを受け継いだ選手たちが多かったと思います。しかし、日本以外の外国選手たちは、ほぼ全員が、先に述べた川上式のバットの構え方です。但し、日本チームの中では、ヌートバー選手と吉田選手は川上式でした。今後、日本選手も徐々に川上式になっていくでしょう。

 今回のWBCの試合前に対戦する両国の国歌が流れ、それぞれの国の選手たちが整列して自国に敬意を表する場面がありました。日本選手たちも帽子を胸に当てていましたが、吉田選手一人は、そうせず、両手を下げていました。吉田選手は、帽子を胸に当てるのはアメリカ式であり、日本式は両手を下げるのが正式なのでそうした、ということでした。どちらが正式なのか私は知りませんが、皆が帽子を胸に当てているから真似したというのではなく、きちっと自分の考えをもって行動しているという点では、私は非常に好感を持ちました。「皆と同じにしていればそれでよい」、これが一番危険なのです。聖書は言っています。「滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。(マタイ7:13より)」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第279回 「ペッパーミルとゴマすり」

2023-03-14 15:01:49 | 日記
 WBCで、日本は4戦全勝の1位通過を決めました。日本の攻撃陣は、1番から5番まで左バッターが並んでいるので、左の好投手が出てくると苦戦するのではないかと、心配していましたが、ヌートバー選手、近藤選手、大谷選手、吉田選手が打ちまくって、嬉しい誤算となりました。特に、1番バッターのヌートバー選手は、ほとんどの人が知らなかった選手だったと思いますし、「わざわざアメリカから呼び寄せなくても、日本でプレーしている人の中にいないのか?」と思った人も多かったでしょう。しかし、試合が始まると、思いもよらない大活躍で、もう今は、誰もが「よくぞ、こんな良い選手を見つけて呼び寄せてくれたものだ」と思っていることでしょう。

 このヌートバー選手、明るいキャラクターの持ち主で、所属するカージナルスでも、あのペッパーミルポーズをしているとのことで、今や、日本チームがヒットを打って塁に出たときのお決まりのポーズになっています。このペッパーミルポーズの意味は「身を粉(こ)にして働く」なのだそうです。つまり、自分を犠牲にしてチームの勝利にために貢献するということで、意外に中身のあるポーズで好感が持てます。ところで日本には、「ゴマをする(胡麻を擂る)」という「ことわざ」としての言葉があります。胡麻は栄養価が高く、ゴマすりそのものは、立派な調理の作業工程なのですが、ことわざとしてのゴマすりは、「身を粉にして働く」の真逆の言葉として使われています。広辞苑の辞書で、その意味は「他人におもねりへつらって、自分の利益を図る」となっています。数年前に「忖度(そんたく)」という言葉がはやりました。2017年の流行語大賞を受賞しています。やはり広辞苑で、忖度の意味は「他人の心中をおしはかる」となっていて、ゴマすりよりもソフトなのですが、当時はゴマすりと同じような意味で使われていたように思います。

 今、国会では、2014~2015年頃、当時の首相補佐官が、総務省に対して放送法が規定する「政治的公平」の解釈変更を迫ったという、その記録の行政文書があり、それが捏造かどうかといった議論が行われています。この問題、捏造だ、不正確だ、どうのこうの、というよりも、そのことがあった頃から、報道の自由が大きく失われたのではないか、という点です。メディアが、時の政権に対して自由にものを言えないということは、政権に何らかの不正があっても、それを糾弾できないということで、それは国にとって大きな損失となります。ここ数年、ニュース系ワイドショーにおいて、政権にゴマすり(忖度)しないコメンテーターは姿を消してしまいました。一方、政権擁護派のコメンテーターは毎日テレビに登場します。しかし、聖書は「真実のくちびるはいつまでも堅く立つ。偽りの舌はまばたきの間だけ。」と言っています。民主主義の土台は、ものが自由に言えるということです。

 国境なき記者団による2022年の、世界180か国を対象にした報道の自由度世界ランキングで1位はノルウェー、2位はデンマーク、3位はスウェーデン、その他、14位スイス、42位アメリカ、43位韓国です。そして、58位イタリヤ、日本は71位です。日本より低い国では、76位ネパール、110位ブラジル、150位インド、153位ベラルーシ、155位ロシア、175位中国、180位北朝鮮となっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第278回 「コロナ5類・水道・外交・LGBT」

2023-02-14 00:36:01 | 日記
 新型コロナウィルス感染対応が2類から5類に引き下げとなるとのことで、まずは良かったと思うのですが、まだまだ、5月8日からということで、しばらくは辛抱しなければなりません。毎日毎日、感染者数(陽性者数)が発表されています。最近は感染者数の減少傾向が見られます。サッカー日本代表の森安一監督が、コロナワクチン接種推奨のコマーシャルに出演していました。感染者数が減少しているところに、ワクチン接種を始めると、感染者数が再拡大するような気がしてなりません。ゼロコロナ政策から一転してPCR検査すら止めた中国は、その後、コロナのニュースを全く聞きません。

 最近、テレビ東京が、宮城県の水道民営化を取り上げてテレビで放送したとのことです。その際、県の水道事業で株式の過半数を海外企業が取得したと紹介したとのことですが、それが事実とは異なり、正しくは国内の10社が共同出資しているということで、局側が宮城県に、その誤りを認めた上で謝罪したとのことです。このニュースを知って、私が感じたことは、誤った情報を伝えてしまったテレビ局には落ち度はあったものの、元々、公営の水道事業を民営化にすることの危険性を広く周知するという点ではニュースになって良かったと思っています。人間の暮らしにとって一番大事な水をなんでわざわざ民営化するのか。民営化するとういことは、料金の問題もあるし、海外企業参入の危険性もあるし、どう見てもデメリットしか見当たらないのではないでしょうか。

今、気球のことで、アメリカと中国が対立しています。日本は、中国ともアメリカとも、その関係を無視できません。どちらも大事です。ですから、アメリカ一辺倒の外交で満足しているのではなく、まず韓国とは関係改善をし、その上で、中国、ロシア、北朝鮮などの近隣諸国と適度な距離を保ちつつも、緊張を和らげるような関係を築いたほうがよいでしょう。特に、北朝鮮に対しては、拉致問題解決のために、日本側から歩み寄るべきでしょう。疑心暗鬼にならず、誠意をもって良い関係を築くことができれば、排他的経済水域にミサイルが飛んでくることは無いし、拉致問題も解決に近づく可能性があるでしょう。ある意味、上手に妥協しなければ何も前に進みません。

岸田首相の秘書官がLGBTに関して差別発言をしたとのことで、更迭されました。そのニュースを受けて、様々な報道ではLGBTに関して擁護する記事を目にします。朝のワイドショーでコメンテーターをしている東大名誉教授のロバート・キャンベル氏は同性婚に対して積極的な擁護発言をしていました。Wikipediaによりますと、キャンベル氏は20年近く一緒に過ごした男性と2017年にアメリカ国内で結婚したことを明かしていたとのことで、驚きました。もちろん一人一人の人権は尊重されるべきですが、聖書は次のように言っています。「あなたは女と寝るように、男と寝てはならない。これは忌みきらうべきことである。(レビ記18:22)」、「こういうわけで、神は彼らを恥ずべき情欲に引き渡されました。すなわち、女は自然の用を不自然なものに代え、同じように、男も、女の自然な用を捨てて男どうしで情欲に燃え、男が男と恥ずべきことを行うようになり、こうしてその誤りに対する当然の報いを自分の身に受けているのです。(ローマ1:26~27)」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第277回 コロナワクチン・タブーに、二言三言

2022-12-15 05:28:03 | 日記
 しばらく前、日本の現首相が4回目のコロナワクチンを接種して数日後、新型コロナウィルスに感染しました。つい最近、今度は、神奈川県の現知事が5回目のコロナワクチンを接種して後、新型コロナウィルスに感染しました。もしかしたら、接種した方が感染しやすくなるかもしれません。また、テレビでは報道されていませんが、接種後、重い副反応の方、お亡くなりになった方(但し、殆どの方が、公的機関からワクチン接種との因果関係が不明、とされている)も少なくありません。

 毎日毎日、地方ニュースでも、県単位、また市町村単位の感染者数を発表しています。コロナワクチンが本当に効果あるのか無いのか最も気になるところです。本来なら、総感染者数、または感染後死亡者数の内、コロナワクチンを接種していたのは何人で、未接種者は何人かの内訳を発表すべきでしょう。そうしないのは、現在、国は8億回分のコロナワクチンを購入し、まだ5億回分も残っていて、これを使い切らないと予算の無駄遣いとなってしまうので、どうしても接種推進の方針を止められないようです。また、国の方針に従う医療機関は、優遇を受けられるので、この流れが終わらないのです。
 
 「超過死亡数」という言葉があります。日本においては毎年、百万人以上の方々がお亡くなりになっています。超過死亡数というのは、その年における死者数が前年度に対して何人増加しているか、また減っているか、というものです。例えば3.11東日本大震災があった2011年の超過死亡数は56,054人です。これは、未曽有の大震災による犠牲者があったからです。ところが、2021年の超過死亡数は67,101人で、2011年を1万人も上回っているのです。新型コロナウィルス感染が日本で本格的に始まったのは2020年です。しかし、2020年は前年度よりも死者数が減っているのです。そして、今年2022年の6月まで(ちょうど半年分)の超過死亡数は41,919人で、このまま12月までの予想超過死亡数は約8万人(※後に、なんと142,175人と判明)ということになってしまいます。コロナワクチン接種を開始したのは2021年です。つまり、コロナワクチン接種が却って予防どころか、死者数を増やしてしまったのではないかという見方もあるのです。

 今、世界で最も新型コロナウィルス対策に成功している国はスウェーデンなのだそうです。世界中が新型コロナウィルス感染対策で右往左往しているときに、スウェーデンでは誰一人マスクせず、レストランなどで普通に食事し、談笑していたとのことです。病院でもマスク無しで、マスクするときは手術のときだけだそうです。それでもスウェーデンのコロナ死亡者は極めて少ないとのこと。「何もしない」のが一番良い、自然に任せるということのようです。

  私は聖書のソフトをパソコンに入れていますが、「疫病」ということばを検索すると、意外に多く、53か所に出てきます。代表的なところでは第二歴代誌7:13~14や詩篇91:3です。たいてい、疫病を人間の力で抑え込んだという記事はありません。肝心なことは、天地万物を創造し、救い主として、そのひとり子をこの世に送ってくださった真の主を恐れ、この主を認め、じたばたしないで生活することです。もっとはっきり言いますと、コロナワクチン接種とPCR検査を直ちに止めることです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする