goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

OPS 0614

2009-06-16 02:17:52 | YKS
OPS 0607からさらに1週間後の6月14日。
あいにくの天気でしたが、再び展開してきました。

では、



いきなり外来から。
F-4バースに係留している掃海艇は、JSゆげしま MSC-679/JSうわじま MSC-672
ともに、大湊地方隊で函館を母港とする45MDの煙突が1本の掃海艇。
JSうわじま MSC-672はそのネームシップです。
横須賀地方隊のJSすがしま MSC-681(この日は静岡で広報中)から煙突が2本となり、JSひらしま MSC-601から太い煙突1本に戻りました。



6月10日に CVN-73 CVSGが出港して横須賀に原子力艦が居なくなりました。
束の間のことだと思いますが。。。
長浦港の奥に横須賀海上保安部の専用バースがありますが、そのさらに奥側でお休み中のJCGきぬがさ MS-01

そういえば、ヴェルニー公園に隣接する形で何か原子力測定施設のような立派な建物が作られてましたね。
ちょうど総監部の正門に行く途中に。

って、ことで在泊状況を。

<FAY>

B-1:JSごましお SS
B-4:YR-38
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx1
B-6:JSひゅうが DDH-181(イモ)
B-7:USS SHILOH CG-67
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19(メンテ)
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテ)
HMP-W:USS LASSEN DDG-82



オイルフェンスはBRIDESTONE製でした!
こんなところまでしんしゅつしているとは。。。

<吉倉>
Y-1:オレンジ
Y-2:JSはるさめ DD-102
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSにちなん AGS-5105
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5 outboard:JSさくしま MCL-727(外来)



今まで、どこにいっていたのか?
久しぶりにJSにちなん AGS-5105に逢いました!

けど、

やっぱりここに停泊しちゃうのね。。。

邪魔です。


<船越>
F-11 outboard:JSはつゆき DD-122
F-11:JSさわかぜ DDG-170
F-10:JSうらが MST-463
F-3:JS LCU-2002
F-4 outboard:JSゆげしまMSC-679(外来)
F-4:JSうわじま MSC-672(外来)

NP-1:JSつしま MSO-302
NP-1:JSはちじょう MSO-303



有名な撮影ポイントでもある安針塚(あんじんづか)公園。
そこの近隣に住む住民の皆さんが遊歩道の脇にお花とか植物を植えられていらっしゃいます。
船だけ眺めるのではなくて、足を止めて休憩がてらお花鑑賞なんてのはいかがですか?



フェンスをクリアするには・・・
今まで脚立を使ったことはなかったんですが、導入を考えてます。
背が低いもんでね・・・。

お店に行ったら迷うだろうなぁ・・・



ウォータージェットの交通船。
マストが畳める構造になってるの!

ってことはだ、艦船に収容できるためのものだよね。
YTBみたく、アングルドデッキにマストが当たるのを防ぐために起倒式したとは違う訳だ。

収容できる船って、海自ではあの3隻しかいないな・・・。

なんだろ・・・



3隻目の外来。
JSさくしま MCL-727
はつしま型掃海艇を改造した掃海管制艇ですね。
この、JSさくしま MCL-727はこのクラスの最終艇です。
こちらは、掃海隊群・101MDで呉の船です。
辺りを見回してみたけど、NAMIEはいませんでした。。。

湾岸戦争の時にペルシャ湾に派遣された掃海艇の1隻でした。

1991年のあの当時は、

JDSはやせ MST-462
JDSゆりしま MSC-668
JDSひこしま MSC-669
JDSあわしま MSC-670
JDSさくしま MSC-671
JDSときわ AOE-423

6隻で遠く遠くの海まで派遣されました。
このペルシャ湾への派遣が、それから今日まで続いている海外派遣の出発点でした。
艦種記号が変わっても「はつしま」型が残っていたとは気付きませんでした。
それもあとわずかで終止符を打つことになりますが。。。


あれ?
米艦がないや。。。


OPS 0607

2009-06-15 03:15:43 | YKS
だいぶ間が空きましたけれども、6月07日に横須賀へ行ってきました。
8日遅れでですね。
タメホ~ダイは、一向に改善してませんので、どうしようか思案中。

まぁ、張り切ってまいりましょう。



「太刀風」が横須賀の地を去り、1週間が経ちました。
F-6/-7バースがすっぽり空いてしまいましたが、さっそく本来の使われ方になり、日常の光景となって行くでしょう。



今回は、「FROM THE SEA」バージョンです。
シーフレンドがダイエー前に設置された浮き桟橋(汐入桟橋)を後進で離れていきます。

B-1には、JSごましお SSが係留されています。
「はるしお」型の潜水艦ですが、2SL所属なら「わかしお」だと思いますが、確証が持てませんので。



HMP-Wには、USS MUSTIN DDG-89/USS FITZGERALD DDG-62が係留されています。
同じクラスでもタイプが違うと言ってしまえばそれまでですが、マストとかも微妙に違いが出るもんですね。



B-6には、2隻の“63”が並びました。
USS COWPENS CG-63/USS STETHEM DDG-63。
B-12には、USS GEORGE WASHINGTON CVN-73が停泊しております。
いちおう、この日のメインは「艦載機を載せた空母」な訳ですが。。。

そこは、、、

まぁ、とりあえず在泊状況を。

<FAY>

B-1:JSごましお SS
B-4:YR-38
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx1
B-6 outboard:USS STETHEM DDG-63
B-6:USS COWPENS CG-63
B-7 outboard:USS SHILOH CG-67
B-7:USS LASSEN DDG-82
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19(メンテ)
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
B-13:USS SANTA FE SSN-763(メンテ)
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテ)
HMP-W outboard:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-W:USS MUSTIN DDG-89
沖止め:MV TRANSPACIFIC



B-7はUSS BLUE RIDGE LCC-19の指定バースではなくなりましたが、バリケードがあるB-8を主に使ってるようだ。
上のリストを見ればわかるとおり、11隻がFDNSになってる横須賀において、USS JOHN S.MCCAIN DDG-56以外の全てが揃っている形になった。

<吉倉>
Y-1:オレンジ
Y-2:JSはるさめ DD-102
Y-4:白瀬
沖止め:JSひゅうが DDH-181

<船越>
F-11 outboard:JSはつゆき DD-122
F-11:JSさわかぜ DDG-170
F-10:JSうらが MST-463
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4 outboard:JSのとじま MSC-682
F-4:JSすがしま MSC-681
F-6:JSくりはま ASE-6101
NP-1:JSつしま MSO-302
NP-1:JSみやじま MSC-690



B-6の2隻。
ピクセル迷彩はそのままのようですね。
USS COWPENS CG-63は、艦尾にフラップを装備している艦です。



艦載機を満載して入港したのはこれで初入港以来2度目のこと。
なかなか無い貴重なことを、1年も経たないうちに2回もやるとは。

翌日の6月08日、NAF厚木でVFA-195に隊長交代式が行われ、フライング形式で行われたそうで、この部隊から3機のFA-18Cが下ろされたとのことです。



B-13にはUSS SANTA FE SSN-763が寄港中で、何やらセイルに足場を付けてるのが見えますね。
この足場、昔、オープンハウスでバースに置いてあるのを見たことがありますが、前期型と後期型で別れているようでした。
同じように見えるロサンゼルス級も違うんでしょうね。
このような足場は、やっぱり潜水艦母艦にはいろんなタイプの足場が常時載せられているのでしょうかね。
最近は横須賀に来なくなっちゃいましたね、USS FRANK CABLE AS-40。
これが居ると、“壁”ですけども。



B-12からB-13まわり。
変わりましたね、いろいろと。
B-13が改修工事をする前は、ATFとかAGOSとかもよくここに入港してましたね。
山があったから、ほとんど何が入ってるのか見えなくて・・・



B-8/-9は、ex.KITTY HAWK CV-63がよく使っていました。
結局のとこ、横須賀に配属されてからB-12は使ってなかったんじゃないのかな?

この日、B-8には、USS BLUE RIDGE LCC-19が停泊していました。
1970年に就役して、1979年にサンディエゴから横須賀に移ってきて、今年で「30年」になるんだそうです。
それを記念して7月に記念式典が執り行われるそうです。



沖合には、MV TRANSPACIFICがアンカーしていました。
この場所はさすがに海からでないと確認できないポイントです。



「太刀風」が去り、「朝風」が西海で退役し、残る1隻となってしまった「さわかぜ」。
もう、貴重ですね。



NP-1には本日の外来がおりました。
JSみやじま MSC-690。
地方隊所属ではなく、掃海隊群・1MDで、呉のお船です。



NP-1と海保まわり。
あんまりMSC/MSOが一緒に停泊する機会が少ないような感じがします。
とはいえ、AGSとかも時々使ってるようですが。



荒井掘割水路を抜けると、オレンジが2隻とグレーが1隻。
みなさま、海へ出張中でございます!



再び本港へ。
一斉にGEORGEの写真を撮っています。
考えることは、皆・一緒でございますネ。

艦首付近にはハンドリング用のFA-18Aが下ろされてました。



ダイエーの駐車場からB-1に停泊中のJSごましお SS。
手前は、海軍のダイビングボート。
潜水艦専用の防舷物が面白いですね。



さらに、JSごましお SS。
これの撮影場所は、国道16号線の登り車線(右側)です。
帰り際、お祭りの影響で道路が渋滞してたもんで、たまたま目にとまって写したものです。
だから、このカットはたいへん危険を伴うものなので、良い子は真似しないよ~に!



たくさんの戦闘艦に囲まれて。
手前から2隻目、USS MUSTIN DDG-89は、翌日(8日)の艦長交代式の準備に取り掛かってるようだ。


このあと、IHI-MUに行った訳だべぇ~



P.S.
USS GEORGE WASHINGTON CVSGは6月11日出港したそうです。

END

OPS 0601 4

2009-06-11 06:05:18 | YKS
OPS 0601の続き。。。



「出港用~意!」の号令とともにY-5からJSえんしゅう AMS-4305が出港しました。
JSひうち AMS-4301をネームシップとして、「すおう」・「あまくさ」・「げんかい」・「えんしゅう」と5隻からなら支援艦の最終艦。
今回は、曳航するのが任務なために、後部甲板から装備品を下ろしている。



次はこれの番かな。。。
「白瀬」を曳航していく時、もしかしたら・・・
出番が来るかもね?

と、まぁ・・・

ここまで長かったですが、本編はここからなんですぅ~

「東京マーチスに載った情報が1130通過だったもんで、1時間前位かな・・・」
と、予想してたものの、その予想に反して「太刀風」は、既にバースを離れ、沖に引っ張り出されていました。

ここのポイントからは吾妻島があるので、船越の状況なんてわかりません。
「えんしゅう」を撮り終え、長浦に向かうと「太刀風」がいない・・・!?

あれっ???

港全体が見渡せる場所に行くと、フェンスには数人の方々が写真を撮ってるのが見え、大急ぎで行くと・・・



居た!!!!!!!
はえ~よ。

ちょうど、A-1辺りです。
(↑ あいまいですね。。。)

長浦港で、ドナドナされていく「太刀風」をゆっくりたっぷり眺めたかったのだけども。



赤いペイントが施されてからは、時間がなくて軍港めぐりには乗ってないので、近接撮影は行ってないし、上の理由から(迷いはあったけど)もそうだし。
船越で撮ってた時に気づいた、2番煙突の後方、赤ペイントではなく、「◆型」の目標になってるんです。
これは左舷側だけで、右舷側には施されてないんです。



NORTH DOCKに入港するMV TRANSPACIFICが、「第2代表旗+P」を揚げてやってきました。



JSえんしゅう AMS-4305と、MV TRANSPACIFICの入港支援をするTUG葉山丸
左舷側の搭載艇は、出港時から搭載されていなく、途中で収容もしてないようで、母艦よりも先に現場に向かっていたのかな?



ランデブー

大きいのね、「えんしゅう」って。
手前は、日産専用ふ頭に停泊しているRORO船。
これが居たことで、大いに邪魔でした。



目線を高くして。



A-12にアンカーしているUSNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015です。
赤灯を起点として、横浜と横須賀の境目となるポイントです。



RORO船がいて、出港していくJAMSTECのRVかいれい、ドナドナの太刀風、右上にはお見送りに出動したJSはしだて ASY-91が見えてます。
背景はすぐに浦賀水道航路が広がり、黒煙が上がってるところは海ほ(字が違ってるのは分かってます)です。



とうとう、その時が来てしまいました。
「えんしゅう」に曳航され、港務隊のYTに後ろから押され、ゆっくりと



行ってしまいました。
曳航されていくシーンは前の「さちしお」以来、2回目な訳ですが、このようなシーンはどの船にもつきものなもので・・・
やっぱり淋しいです。

これから、深海で永遠の眠りにつきます・・・。





なんか、しんみりしちゃいますね。
書いてる時に、写真を見ながら思い出しちゃったりして。

『いつもの景色が、いつも見られる景色とは限らない』





横須賀の空じゃないけれど。。。

空を、空を一緒に見たい・・・

2009年6月01日、午後18時32分の神奈川県内で見上げた夕日を。

OPS 0601 END


OPS 0601 3

2009-06-10 00:01:18 | YKS
OPS 0601の続き。。。

YCVが間に入ってきたから、そこに間隔が生まれました。



USS SHILOH CG-67は回頭も終わり、後進でHMP-Wに向かいつつあります。
一方、USS MCCAMPBELL DDG-85は、YCVが前に居る関係で微速で進んでいます。



USS MCCAMPBELL DDG-85も回頭しました。
こちらは、トルーマン・ベイの奥、B-9に出船で入ります。
YCVがいなかったら、もっと早い段階で回頭ポイントに到達してしまい、2隻が並んで後進している感じになったでしょう。。。

白い建物の向こう側には、A-12にアンカーしているUSNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015が見え、USS MCCAMPBELL DDG-85のTACANの上の“薄っすらオレンジ”が晴海に向かっているJSしらせ AGB-5003です。
JSしらせ AGB-5003は、5月30日に寄港したHMCS PROTECTER AOR-509のホストシップとして6月01日に東京・晴海ふ頭に初入港を果たしました。
まぁ、出来たばっからりだから、行くとこ行くとこ「初」なわけですが。。。



B-5に接舷していたJSそよかぜ SSが動き始めました。
背景は、B-8に停泊中のUSS BLUE RIDGE LCC-19ですが、USS MCCAMPBELL DDG-85は、これの後ろのバースに接岸します。

イメージしてね♪
ウチのブログじゃ地図は出てこないからよ!



0900少し前に、Y-5に接舷していたJSげんかい AMS-4304が後進し始めました。
呉地方隊に所属している外来ですね。
この日は、呉からのお客さんが多かったですね。



2隻が接岸作業している間に、JSそよかぜ SSは、出港ではなくY-1へバースチェンジです。
「おやしお」型って小さいね。。。



F-10から出港したJSはたかぜ DDG-171。
4EL 4ED所属艦です。
「はたかぜ」型は、全長が150メートルありますが、JCGしきしま PLH-31と同じ長さを持つ護衛艦です。
トン数は「しきしま」のほうが大きいですがね。
7月に横浜で一般公開の予定がある「はたかぜ」ですが、グレーと白の150メートルを見比べることができるいい機会だと思います☆



0900頃にバースを離れたのは、JSはしだて ASY-91
今年、初めて動いてるのを見ました!!!

1コ前の駆潜艇を改造した「ひよどり」は好きだったけれど、こちらはどうも。。。



B-7に係留しているのはUSS LASSEN DDG-82
数日前くらいにD-5から出てきました。
神奈川県のホームページだったかな、横須賀・ヴェルニー公園でのローズフェスタを伝える記事の写真にドック明けで移動中のUSS LASSEN DDG-82がちゃっかり写りこんでるの!

なにも・・・

まぁ、いいけど。。。



邪魔な「ひゅうが」がいないお陰で艦首の揃い踏み!
USS MCCAMPBELL DDG-85をアシストしているのはUSS MUSKEGON YTB-763と民間のタグでした。



NORTH DOCKから出港してきたのは、韓国籍のMV DL SUNFLOWERです。
撮影データによるとこれも0900頃に出港したものと思われます。



ありゃ、

次回はいよいよ最終回になるかな・・・ ?


11)JSそよかぜ SS(バースチェンジ→Y-1へ)
12)JSげんかい AMS-4304(出港)
13)JSはたかぜ DDG-171(出港)
14)JSはしだて ASY-91(出港)
15)MV DL SUNFLOWER (出港)
16)JSえんしゅう AMS-4305(出港)
17)MV TRANSPACIFIC (入港)
18)太刀風(ドナドナ)

ちょっと、順番間違えましたね。


OPS 0601 2

2009-06-08 00:00:01 | YKS
では、続きを。。。



前を行く「しらせ」と後を追う「ひえい」
「はるな」は3護群で舞鶴だったから、あまり縁のない船だったけど、こちらは見れるうちに見ておきたいと思うね。



索が解かれ、出港していくJSはまぎり DD-155
「たかなみ」型と比べると、小さいは。。。



タグに付き添われ、進んでいく。
格納庫の上には、なにやらレドームが新設されているようです。



B-5に接舷していたJSたつなみ SSが出港していきます。
ヤンキーワンがクリアーになったことで、すっきりと撮れました。
後方のHMP-Eには、USS CURTIS D.WILBUR DDG-54がメンテを受けていますが、艦橋のそばにあるクレーン車の手前の赤いバンは、USS VANDEGLIFT FFG-48のサポート車に使われていたものらしく、船が去った後もHMPの根元付近に長らく駐車されていましたが、使い始めたようですね。



手前から、JSたつなみ SSに、USS MASAPEQUA YTB-807、そしてJSはまぎり DD-155の順。
ですが、その向こうに航行しているのは海自の油船。
「しらせ」とともに出港していきましたが、横浜に行ったのか晴海に行ったのか?



JSたつなみ SSと、USS MCCAMPBELL DDG-85です。



海自の艦船の出港ラッシュの後は、アメリカ海軍が2隻続きます。
USS SHILOH CG-67がやってきました。
カッコイイシーンも、マストの高い船が3隻もいる関係で、あいだあいだを狙わないとなりませぬ。



タグが左舷について、艦中央に何か出てたら、このあとどうなるかわかりますよね?


と、ここで動きのあったものをまとめてみました。


1)JSひゅうが DDH-181(出港)
2)JSうみぎり DD-158(出港)
3)JSいなづま DD-105(出港)
4)JSきりしま DDG-174(出港)
5)JSしらせ AGB-5003 “オレンジ” (出港)
6)JSひえい DDH-142(出港)
7)JSはまぎり DD-155(出港)
8)JSたつなみ SS(出港)
9)USS SHILOH CG-67(入港)
10)USS MCCAMPBELL DDG-85(入港)

今、ここの途中まで。

11)JSそよかぜ SS(バースチェンジ→Y-1へ)
12)JSげんかい AMS-4304(出港)
13)JSえんしゅう AMS-4305(出港)
14)MV DL SUNFLOWER (出港)
15)JSはしだて ASY-91(出港)
16)JSはたかぜ DDG-171(出港)
17)MV TRANSPACIFIC (入港)
18)太刀風(ドナドナ)

18隻です。
まぁ、最初の3隻は逃したわけで、それでも15隻ですから。



USS SHILOH CG-67とUSS MCCAMPBELL DDG-85の間にYCVがPUに押されて入ってきました。
USS MCCAMPBELLの右側の砂利運搬船の左上に先ほどの油船が見えます。
横浜かな・・・ ?



USS OPELIKA YTB-798を使って、回頭作業をしています。
HMP-Wに着く時は、だいたい1隻で押してますね。
他のバースでは2隻使って押していくのに。



もう1隻のタグ、USS MASAPEQUA YTB-807が右舷後方へと回り込み、作業の手伝いに入る模様。。。



こんな状態になりました。
Y-2のマストの高い3隻は、左から「JSはるさめ DD-102」・「JSむらさめ DD-101」・「JSいかづち DD-107」ですが、ハンガーの上の部分で切ってみたから、3隻の様子が(違いが)分かりやすいと思う。
「はるさめ」の左舷側ヤードには、『UW』の他に、国際信号旗の「I」も揚げられており、このあと油船を接舷させ、燃料搭載を行った模様です。


続く。。。

ヤベッ、長すぎる・・・
まだ、半分も行ってないよぉ~

【1回、写真のみでやったらどうかな?】っていう意見もありましたが・・・。


OPS 0601 1

2009-06-07 09:30:04 | YKS
DAY 3
6月01日の横須賀で、3日連続です。

6月の初っ端の、しかも月曜日の午前中に仕事をサボりました。
午後はちゃんと自分の仕事をこなし、他場所で応援までしてきたんですけどね。

この6月初っ端に半休を取るにあたって、かなり悩みました。

悩んで、悩んで、3隻ほど撮り逃しました・・・。

出るの、早いんだもん!

では、



これが最初の1枚目です。
あとの在泊リストを見れば、前日の5月31日と、こんなに違うのか?
ってのが分かると思います。

これは、撮影データによると「0743」です。
この時点で、前に3隻いるわけですから・・・



出港していくJSきりしま DDG-174と、Y-1から出港準備中のJSしらせ AGB-5003
ここは民間のタグをチャーターして使うんですね。



JSしらせ AGB-5003がバースを離れました。
就役したのち、横須賀に入り、初の横須賀出港の時です。

なお、この場所には撮影に来ていたモノ好きは私1人でしたので、独占で~す!



“オールド・オレンジ”と“ニュー・オレンジ”の2 SHOT



0800の国旗・自衛艦旗の掲揚の時は、撮影はやめてラッパの音を聴いていました。
各艦のヘリ甲板上では艦長からの訓示みたいなものをやっておりましたよ。



続いては、Y-3よりJSひえい DDH-142が出港していきます。

では、

<FAY>
B-1:JS TBA SSx1
B-1.5:JS TBA SSx1
B-1.5:YC-7
B-4:APL-40
B-4:YR-38
B-5:JS TBA SSx1
B-5 outboard:JSそよかぜ SS(バースチェンジ→Y-1へ)
B-5 outboard:JSたつなみ SS(出港)
B-6:JSひゅうが DDH-181(出港)
B-7:USS LASSEN DDG-82(メンテ)
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85(入港)
B-12:USS LOS ANGELES SSN-688
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテ)
HMP-W:USS SHILOH CG-67(入港)
NORTH DOCK:タンカー(出港)
NORTH DOCK:MV TRANSPACIFIC (入港)
A-12:USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015

<吉倉>
Y-1:JSしらせ AGB-5003 “オレンジ” (出港)
Y-1 outboard:JSきりしま DDG-174(出港)
Y-1 outboard:JSいなづま DD-105(出港)
Y-1 outboard:JSうみぎり DD-158(出港)
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-2 outboard:JSはるさめ DD-102
Y-3:JSたかなみ DD-110
Y-3 outboard:JSはまぎり DD-155(出港)
Y-3 outboard:JSひえい DDH-142(出港)
Y-4:白瀬 “旧オレンジ”
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305(出港)
Y-5 outboard:JSげんかい AMS-4304(出港)
ASY-91:JSはしだて(出港)
YDT-03



吉倉からDDHが出港していきました。
館山で聞いた話では、「はるな」とか「しらね」型は意外と降りにくい艦のようです。

<船越>
F-11:JSさわかぜ DDG-170
F-11 outboard:JSはつゆき DD-122
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171(出港)
F-10:JSさわゆき DD-125
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-6/-7:太刀風(ドナドナ)



YTBも出てきました。
こちらも何かあるようです。。。

つづく・・・?

OPS 0531

2009-06-02 05:43:52 | YKS
DAY 02
5月31日です。

昨日の3ヶ所巡りを行ったのは、31日にここに行くためです。
2度目となる「館山」。
SH-60のフライトが午後はないのと、み~んなハンガーに入れちゃったので、夕方は横須賀へとまわありました。

では、

今日のメインは、「館山」なんですけど、もうひとつは、車をフェリーに載せるってのも。
先代の時もやらなかったことだったし、東京湾フェリーでの移動はいいねぇ♪



フェリー「くりはま丸」で出港したあと、浦賀水道を見渡してみると、2隻発見!!!
船越に入っていた「すがしま」と「のとじま」の掃海艇だ。
しかも、横切ったし!



JSすがしま MSC-681
Y-RD 41MD所属の掃海艇。

681・682と番号順に来たけど、681は内側だったような・・・



JSのとじま MSC-682
Y-RD 41MDの掃海艇。

背景には、帰りに乗船した「しらはま丸」が写ってます。
それにしても漁船が多い・・・



ウェ~キ
左にちっこく掃海艇が写ってますよ、このまま2艇は東京湾外へと抜けて行きました。
掃海艇でも十分楽しめたし、船から航行中の船舶の解説とかもあるし。

これが、空母ならさぞ・・・。

<FAY>
B-1:JS TBA SSx1
B-1.5:JS TBA SSx1
B-1.5:YC-7
B-4:APL-40
B-4:YR-38
B-5:JS TBA SSx3
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS LASSEN DDG-82(メンテ)
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS LOS ANGELES SSN-688
B-13:USS SANTA FE SSN-763(出港)
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテ)
NORTH DOCK:タンカー
A-12:USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015

<吉倉>
Y-1:JSしらせ AGB-5003 “オレンジ”
Y-1 outboard:JSきりしま DDG-174
Y-1 outboard:JSいなづま DD-105
Y-1 outboard:JSうみぎり DD-158
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-2 outboard:JSはるさめ DD-102
Y-3:JSたかなみ DD-110
Y-3 outboard:JSはまぎり DD-155
Y-3 outboard:JSひえい DDH-142
Y-4:白瀬 “旧オレンジ”
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5 outboard:JSげんかい AMS-4304
ASY-91:JSはしだて
YDT-03



HS-25のSH-60J
JSひえい DDH-142に搭載されていたもの。
去年のちびヤンにも、この#55は載ってましたね。

<船越>
F-11:JSさわかぜ DDG-170
F-11 outboard:JSはつゆき DD-122(入港)
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-10:JSさわゆき DD-125
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4:JSすがしま MSC-681(出港)
F-4 outboard:JSのとじま MSC-682(出港)
F-6/-7:太刀風

JSはつゆき DD-122は、船橋で広報!
JSしらゆき DD-123は、横浜でホストシップ!



B-13から出港したUSS SANTA FE SSN-763を浦賀水道で発見!したけど、見えるかい?
引いた絵も撮れば良かったかなぁ
一番ベストそうな船だったんだけど、タイミングが合わない・・・。

ずっーーーーーと、眼で追ってたんだけれども、貨物船に隠れた時にロストしてしまいました。



遥か彼方に見えるのは、「くりはま丸」です。



ヤンキーワンの面々。
JSきりしま DDG-174のマストの上の方に、A-12にアンカーしているUSNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015が見えています。



Y-3に接舷しているJSはまぎり DD-155のハンガーにはSH-60Kが入ってるようだ。
この船も横須賀に昔、居たんだよね。
JSひえい DDH-142/JSうみぎり DD-158も。
そうみると、懐かしいね。
普通に吉倉に入ってたんだし。
「はまぎり」・「うみぎり」は、HMP-Wにも入ったことがあって、その時にちょうど横須賀に居て。



Y-5には、Y-RDのJSえんしゅう AMS-4305と、K-RDのJSげんかい AMS-4304が揃って係留されてました。
この2隻は、標的艦となった「太刀風」を曳航するという任務があります。



この景色も見納めです。



パトロールから戻ってきた海保のJCGくりかぜ CL-130
数えるのが大変なんで、数えませんけどかなり後半の部類の巡視艇。
いったい、何隻作るの?

もぅ~

こんなに作るのなら(その予定があったのなら)、きっちりCL-01から作ってよね。
なんでCL-11からやっちゃうの。



NORTH DOCKに中国のタンカーがおります。
かと思ったら、何か色が違う・・・



18時過ぎに船橋の広報を終えて戻ってきたJSはつゆき DD-122
このあと、F-11のJSさわかぜ DDG-170に接舷しました。

おしまい。。。


OPS 0530

2009-06-01 04:02:00 | YKS
5月30日は早朝からあいにくの曇天。
でも、イベント満載の日。

計画としては、4ヶ所を巡る予定でした。
「晴海・船橋・横浜・横須賀」

でも、カナダが押したことと船橋のどこ?ってのがイマイチわからんかったので、ここはパスして横浜に。
駐車場に入れずに路駐で船だけ撮って、次へと思ってたら一般公開もしてて、大急ぎで巡ってきました。

路駐にしなければよかったなぁ・・・

で、新生「しらせ」の母港お披露目公演の初日。
予定で船橋を入れてたため、山岳部から外観だけを見ようかと思ってたんだけど、キャンセルに伴って時間が出来たので中に入ってきました。

それでは、



造修隊の倉庫に置かれたJSはるさめ DD-102の左舷側の内火艇。
ボートダビットには複合艇が装備されていました。
右舷側は、このまま普通のみたいですね(今のとこ)



あれ?
こんなお姿に・・・

ドック内支援艇のYD03です。
もう引退したのかな。。。



「しらせ」なんかよりもこっちが大本命です!!!



両舷共に赤いペイントが施されています。
内火艇も一緒に沈めてしまうんですね・・・。

では、

<FAY>
B-1:JS TBA SSx1
B-1.5:JS TBA SSx1
B-1.5:YC-7
B-4:APL-40
B-4:YR-38
B-5:JS TBA SSx3
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS LASSEN DDG-82(メンテ)
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS LOS ANGELES SSN-688(入港)
B-13:USS SANTA FE SSN-763
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテ)
NORTH DOCK:中国のタンカー
A-12:USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015

<吉倉>
Y-1:JSしらせ AGB-5003 “オレンジ”
Y-1 outboard:JSきりしま DDG-174
Y-1 outboard:JSいなづま DD-105
Y-1 outboard:JSうみぎり DD-158
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-2 outboard:JSはるさめ DD-102
Y-3:JSたかなみ DD-110
Y-3 outboard:JSはまぎり DD-155
Y-3 outboard:JSひえい DDH-142
Y-4:白瀬 “旧オレンジ”
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5 outboard:JSげんかい AMS-4304
ASY-91:JSはしだて
YDT-03



バースは工事中。
いつごろの完成を予定してるんだろうか。
完成した暁には、このアングルは消滅する。。。



前回も書いたウォータージェットの交通船。
肝心なところが見えないし。

<船越>
F-11:JSさわかぜ DDG-170
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-10:JSさわゆき DD-125
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4:JSすがしま MSC-681
F-4 outboard:JSのとじま MSC-682
F-6/-7:太刀風

JSはつゆき DD-122は、船橋で広報!
JSしらゆき DD-123は、横浜でホストシップ!



JSしらせ AGB-5003
最新鋭の自衛艦。
これから、イモ状態になる艦。
護衛艦を内側にして、砕氷艦を外側にするようなパターンって今までにあったかな?



「しらせ」と「きりしま」の間に内火艇が係留されていました。
ハシゴは艦尾だけでなく、こんなとこにも付けられるんですね。
に、しても結構な高さだぞ!!!
そこを縄梯子で下りるなんて・・・



護衛艦が並ぶ。
この日、船越と合わせて海賊対策で派遣されている2隻の護衛艦を除いて第4護衛隊群が揃った形となりました。
うち、JSひえい DDH-142は、3機のSH-60を全て下ろしていました。
この3機は、館山で31日に行われたちびヤンに展示されてましたよん!



しらせビルヂング。
混みそうだったから、上まで行かなかったけれども見晴らしだけは良さそう♪
ライフラフトもオレンジ!



ツーショット。
船が多いな。。。



A-12には、USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015がアンカーしています。
見えますか???


OPS 0524

2009-05-25 03:00:28 | YKS
朝は本格的に雨が降り続いていて、出かけようという気が起きにくい状況であったのだけど、時間が経つにつれ天候が回復してきたので塩分補給へ。

船を見に行くこと=塩分補給
鉄道を見に行くこと=鉄分補給

では、飛行機は???

これね、前にDet.Aで書いたんだけども、「青物補給」なんてのは。。。
青物ってのは野菜の総称だけれども、“空の青”を体内に取り込む(変だな・・・)ような。。。
植物が太陽の光を浴びて、光合成をするかのように、人もまた。。。

って、ことで横横を使って横須賀に到着しました。
いちおう11時の便を押さえていたんだけど、朝の雨で行く気が失せて、家を出たのが11時だったし・・・
予約なしで13時の便に乗船!
こんな小雨がぱらつく日になんて、空いてると思いきや、そこはツアー客の力で結構な人数になるんだから不思議なものだ。

そして、出港間際に駆け込み乗船してきたのは、「いそっこさん」でした!

では、出港しちゃいまひょか。



B-1にこんなものが置いてありました。
ブルーシートがかけられているのが残念だけれど、時々目にしますね。
潜水艦への魚雷を装填するための台座です。



YRB-30
これね、セルフタイマーで撮ったのよん!!!
ときどきやっちゃうんだよね、亀の倍率を変えるのにボタンを2個くらい押さないとならなくて。
そのときたまたま変なボタンに触れちゃうと、「ピピピ、ピピピピピ・・・ カシャ!」ってセルフタイマーが作動しちゃって。。。

結構、いろんな場面でセルフタイマーを炸裂させちゃってます。



HMP辺りから振り返ると、B-5の鉄鯨にB-4のAPL-40/YWN-82/YRB-30と支援船が並ぶ。
YWN-82は非自走の水船かな?
最後に「N」が付くのは非自走を意味してるので。



右からスマートな艦容のUSS STETHEM DDG-63、USS MUSTIN DDG-89。
そしてメンテ中のUSS CURTIS D.WILBUR DDG-54
こちらは、CIWSを一時的に撤去してますね。



本日のメイン。
B-12には、先日ブログにも書いたUSNS RICARD E.BYRD T-AKE-4です。
なんかものすごくタイミングが良かったようですね。

続きの前にこちらも、

<FAY>
B-4:APL-40/YWN-82/YRB-30
B-5:JS TBA SSx1
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS FITZGERALD DDG-62
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85
B-12:USNS RICARD E.BYRD T-AKE-4
HMP-E:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
HMP-W:USS MUSTIN DDG-89
HMP-W outboard:USS STETHEM DDG-63
D-5:USS LASSEN DDG-82

<吉倉>
Y-1:JSむさし SSx1
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSはるさめ DD-102
Y-3 outboard:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
ASY-91:JSはしだて
YDT-03
沖止め:JSきりしま DDG-174
沖止め:JSしらせ AGB-5003

最近、JSにちなん AGS-5105の姿をまったく見なくなったけど、どこに行ってるのかな?
最後に見たのはいつだろう???

<船越>
F-11:JSうらが MST-463
F-11 outboard:JSはつゆき DD-122
F-11 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-10:JSしらゆき DD-123
F-10 outboard:JSさわゆき DD-125
F-1:JSちよだ AS-405
F-4:JS TBA MSCx1
F-4 outboard:JSのとじま MSC-682
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JSすま AGS-5103
NP-1:JSくりはま ASE-6101



横須賀のお荷物?なJSひゅうが DDH-181
沖合には、25日に初入港予定のJSしらせ AGB-5003とバースを譲ってるJSきりしま DDG-174がいる。
Y-1にしか着けられない船が3隻。
「ひゅうが」がそのままで、「しらせ」と「きりしま」が並ぶかもしれませんね。



HMP-EのUSS CURTIS D.WILBUR DDG-54
なんか後部のCIWSも撤去しているような感じですね。
角度で見えないだけかもしれませんが・・・



真正面は撮り逃しました。
マストが付いてないから変な感じです。
アンカーの横の出っ張りが気になってるんです。
表示があるようにバルバスバウを避けるために、出っ張ってるのかな。
それにしても、First Navy Jackの旗が小さいこと!



船の上は空いてたので、いつもとは違う場所で撮っておりました。



吾妻島にある海自の弾薬整備補給所に置かれたカラの箱たち。
戦闘機のパイロンに着けられたミサイルとかは観る機会があったとしても、艦船の場合はまずないよね。
こうしてカラの箱だけでも、結構十分な感じです。
私としては。



長浦湾にはこんな大物がおりました。
深田サルベージのクレーン船。
デカイですねぇ
3000トンくらい釣り上げられるって言ってましたよ。

釣果1。



大好きな2隻が並んでいました。
どうも、2番艦が好きなんですよ・・・
102/111/174とかね。



アンカーぷら~んの状態。
JSひゅうが DDH-181もそうだったけれど、アンカーを下ろさないで中途半端な状態の艦が海自では多かった。



Y-1には、JSむさし SSx1が係留していました。
こっちに着けてるのは、やっぱりアレでしょうかね。



D-5のUSS LASSEN DDG-82
メンテは継続中でした。
それでも、だいぶ足場はとれてきてます。
海へ出るのも近いかも。。。



Y-2 outboardにいたJSむらさめ DD-101が右舷側の内火艇を下ろすためだけに一旦離れました。
なかなか見れない貴重なシーンでしたよ。



新型の交通船、みっけ?
海保の巡視船ではお馴染みのウォータージェットを付けてるんです、コイツ!
走ってるとこを見てみたいなぁ~
アホみたく早いのかな?



佐世保では単体で見たから比較になるようなものがなかったけど、こりゃ、
予想外に大きいわ!



右のクレーンでUSS GEORGE WASHINGTON CVN-73と比べたところ、アイランドの高さがクレーンのアームくらいなのよ。(マスト含まず)
マストを入れると、右のクレーンよりもちょっと出るくらい。

高さ比較:OPS 0429より。


OPS 0506

2009-05-10 00:02:24 | YKS
どよ~ん

大型連休の最終日の横須賀です。
雨、降ってます。
靴、びしょびしょです。
前日の渋滞で眠いです。

そんな中で、東京マーチスに「巨大船」の文字を発見してきてます。
QMよりは遥かにマシですけど。。。



海自側は、本当にマストが鷹岩名。(←「高いわな」を変換したらこれが出てきた)
背景のお山と同じとは。



建物。

何だと思う?

確かめに行かなかったけど。。。



JSはるさめ DD-102の改造風景。
あれから4日しか経ってないからさほどの変化はないけれど、囲いが出来てます。
銃座の楯なら、艦橋方面も改造してるのかな。

工事してるってことは、派遣されるんでしょうか?



USS KITTANING YTB-787がスタンバイしてます。
D-6側にはプレハブ小屋が並んでますね。



建物。

バークだよね。。。



出港しました。
USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
333メートルの巨体が長い汽笛の後に動き出しました。

あの、会社をサボったことがバレた初入港の時の記憶が、この汽笛によって思い出されます。
(あのあと散々でしたけど・・・)

汽笛だけで、コールサインは揚げてないんだよね。。。

って、ことで。

<FAY>
B-1:JS TBA SSx3
B-1.5:JS TBA SS
B-4:APL-40/YRB-30
B-5:JS TBA SSx2
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)

米艦、少な~い

ひゅうが、邪魔!

<吉倉>
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2:JSたかなみ DD-110
Y-2 outboard:JSはたかぜ DDG-171
Y-2 outboard:JSいかづち DD-107
Y-3:JSはるさめ DD-102
Y-3 outboard:JSおおなみ DD-111
Y-3 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305



民間のTUGは2隻、来ていたけどYTBの頑張りで民間TUGは後方に1隻ついたのみだったようだ。
この間、USS KITTANING YTB-787が航路警戒のために、一足早く港を出て行った。
フライトデッキ上には消防車が見えるけど、これがJSひゅうが DDH-181にも搭載されているのと同じもの。



観閲式では見られない、実戦モード。



GORGEのアイランド。
周囲にはSH-60が警戒飛行してます。
旨い具合に絡まないですね



山がひとつ動いてます。



そして・・・
(2009/05/06 1012)