goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

OPS 0502

2009-05-09 00:03:34 | YKS
何もないけど、黄金週間でおヒマだったので、ちょろっと塩分補給に。
ホントに何もない平和な午後でした。



横須賀海上保安部で唯一の武装している巡視船。
JCGあしたか PS-07
やっぱりこのエリアにはそういった装備のものも必要になってきたということなのでしょうか。



建設中だった浮き桟橋も工事が終わり、バース不足で横浜に避難していたJCGたかとり PM-89(この日は不在)がこっちに戻ってきている。
場所柄、NP-1の掃海艦艇が写ってしまうのがミソなんだけども。
横須賀海上保安部ってのは、結構バラエティに富んだ保安部ですね。
ゆっくり見学したいかも。。。



GEORGEのアイランド。
F-18Aホーネットがいい感じで置いてありますけど、いつのひかスペシャルマーキングになることはあるのかな。

ってことで。

<FAY>
B-1:JS TBA SSx2
B-1.5:JS TBA SS
B-4:APL-40/YRB-30
B-5:JS TBA SSx2
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS COWPENS CG-63
B-8:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-W:USS SHILOH CG-67
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)



西日が当たって綺麗なシャイロー
OPS 0429でJSましゅう AOE-425の写真を載せた時に、後部マストのTACANの下に丸っこいものが写ってたんだけど、あれは何かな?



USS LASSEN DDG-82の定点観測。
あんまり変わっとらん

<吉倉>
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2:JSたかなみ DD-110
Y-2 outboard:JSはたかぜ DDG-171
Y-2 outboard:JSいかづち DD-107
Y-3:JSはるさめ DD-102
Y-3 outboard:JSおおなみ DD-111
Y-3 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305



Y-3に係留しているJSはるさめ DD-102は、メンテかと思いきや何やら改造中の模様。
ハンガーの上に銃座でも付けるのかな?
ヘリ甲板の上に置かれた機材がどのようになるのかな。



RHIBも搭載してたのね、のJSひゅうが DDH-181
未だに正面系しか見たことないんですけど・・・


Y-1しか大型船が着けられないのもどうかと思うね。。。


OPS 0429

2009-05-03 22:35:16 | YKS
「昭和の日」って言うんですってね。
昔は、「みどりの日」でしたね。
この方がしっくりきていたんだけども。

この日、INDY 02のSEA TRIALを兼ねて塩分補給に早朝から夕方まで展開しました。



大きいですね。
いつもは港外に沖止めしている姿しか見たことがなかったので、こうやってバースに居ると風景が違います。



場所を変えてる最中に、出港したようです。
JSましゅう AOE-425
「霧の摩周」ならぬ【朝もやの摩周】



これの出港が分かったは、東京マーチスに通過情報が載ったため。
港外にはこれから入港してくるJSわかさ AGS-5104の姿がみえてくる。



マストの高い船たちに見送られていきます。
吉倉に停泊する全ての艦艇のヤードに「UW」旗が掲げられています。



入港してくるJSわかさ AGS-5104と、船越から出港していくJSすま AGS-5103。
このあと東京湾を南下していった・・・



時折汽笛を鳴らしながら、進んでいく・・・

って、ことで

<FAY>
B-1:JS TBA SSx2
B-1.5:JS TBA SS
B-4:APL-40/YRB-30
B-5:JS SEA BAT(入港)
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS COWPENS CG-63
B-8:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
B-9:USS MCCAMPBELL DDG-85
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS STETHEM DDG-63
HMP-W:USS SHILOH CG-67
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)



Y-3に停泊中のJSむらさめ DD-101に接舷して給油中。
YO-29が艦艇用の燃料で、YG-201が航空機用の燃料だったか。

<吉倉>
Y-1:JSましゅう AOE-425(出港)
Y-2:JSたかなみ DD-110
Y-2 outboard:JSはたかぜ DDG-171
Y-2 outboard:JSいかづち DD-107
Y-3:JSはるさめ DD-102(メンテ)
Y-3 outboard:JSおおなみ DD-111
Y-3 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104(入港)
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305



YTBが煙モクモクで出動!
何か入ってくるのかな・・・・・?

このまま、お迎えに・・・



と、思ったら帰ってきました。
USS MUSKEGON YTB-763
動いている姿が見られて嬉しいよぉ♪



D-5にてメンテ中のUSS LASSEN DDG-82。
船体の色が変わりましたね。



ヴェルニーの視察?帰りのUSS MUSKEGON YTB-763
右後方には吾妻島とを結ぶU.S.NAVY LCM-8が見えてます。

B-6にはJSひゅうが DDH-181が係留しています。
JSましゅう AOE-425が出港した後にY-1へと移動するかと思いきや、防舷物を外してるし。

GEORGEとSHILOHに挟まれて、それほど大きくないという感じ。



B-8には、USS CURTIS D.WILBUR DDG-54が停泊しています。
やっぱりあのままか。
潜水調査をしてるようですね。
GEORGEのフライトデッキはクリアーになったじょ。



桜もいいけど、菜の花もきれいだよ。


OPS 0411

2009-04-21 22:38:02 | YKS
やばい・・・
ネタが溜まりすぎてきちゃった・・・

だいぶ昔のになっちゃうけど、11日のを。
この日は就役後初の一般公開を行った「ひゅうが」の日でした。



山の上からではなく、見上げる形で新たな景色がそこに現れた。



Y-2には呉からの外来:JSいなづま DD-105が停泊していた。
形がほぼ一緒とはいえ、やっぱり外来は嬉しいもの。

<FAY>

B-1:JS TBA SS
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-6:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
B-7:USS COWPENS CG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E outboard:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-E:USS STETHEM DDG-63
HMP-W outboard:USS MCCAMPBELL DDG-85
HMP-W:USS SHILOH CG-67
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)



Y-3にはJSむらさめ DD-101が接舷しています。
「むらさめ」・「たかなみ」型は、美しいですねぇ

<吉倉>
Y-1:JSひゅうが DDH-181
Y-2:JSいなづま DD-105
Y-3 outboard:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSいかづち DD-107
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104



北のあの国がロケットを発射しちゃって、警戒任務に就いていたMD対応艦が揃ってお帰りになりました。
USS MCCAMPBELL DDG-85は、バースチェンジした艦ですけど、日々の激務から他艦よりも随所に錆が目立つ。



JSいなづま DD-105の横断幕はかっこいいね。
ボールキャップもこれくらいかっこいいといいのに。



同型艦。
夕日を浴びて輝き始めました。



厚生センターの窓ガラスに写った「ひゅうが」
艦番号が「181」なので違和感はさほどない。



D-5に入渠しているUSS LASSEN DDG-82
下地の赤が顔を覗かせています。
でも、全体じゃないんだよね・・・



418739♪

OPS 0405 さくら

2009-04-16 03:11:18 | YKS
前後するけど、4月05日。
FA横須賀で開催された桜祭りへと行ってきました。
今回は、メインゲートでもウォンブルゲートでも無くてお馴染みの三笠ゲートからです。
やっぱりオープンと桜祭りレベルでは違うのでしょうかね。
公開エリアでは大差はないというのに…

では、



一般公開されたUSS COWPENS CG-63に接舷しているUSS MCCAMPBELL DDG-85の玄関(舷門)越しにUSS GEORGE WASHINGTON CVN-73



こちらは同じくUSS COWPENS CG-63に接舷しているUSS MCCAMPBELL DDG-85のCOMDESRON 15のエンブレム越しにUSS MUSTIN DDG-89
長えなぁ~



USS COWPENS CG-63のウィングから接舷しているUSS MCCAMPBELL DDG-85を見てみる。
ぜ~んぜ~ん違う船なんで比較のしようもないけれど、アメリカの艦船公開で接舷してるのは久しぶりのような気もする。
USS COWPENS CG-63は、去年の夏に吉倉で公開された艦なので、驚くべきものは特別なかったものの景色がまるで違うからね。



COWPENSと言えば・・・
牛だよね!
やっぱり牛角は押さえておかないと。



B-6にはJSたかなみ DD-110、HABOR MASTER PIER EAST OUTBOARDにUSS JOHN S.MCCAIN DDG-56、HABOR MASTER PIER EASTにUSS HOPPER DDG-70。
そして、HABOR MASTER PIER WESTにはUSNS JOHN ERICSSON T-AO-194がそれぞれ停泊してます。



また、コレクションが増えました!
こちら、前回買った時とほぼ同額なのにサイズがちょいと小さいの。

またしてもこんなの撮ってるのは私だけでした。。。

と、ここで在泊状況も入れときまひょか。

<FAY>

B-1:JS TBA SS
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-6:JSたかなみ DD-110(一般公開)
B-7 outboard:USS MCCAMPBELL DDG-85
B-7:USS COWPENS CG-63(メンテ・一般公開)
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E outboard:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-E:USS HOPPER DDG-70
HMP-W:USNS JOHN ERICSSON T-AO-194
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)



HABOR MASTER PIER WESTに停泊中のUSNS JOHN ERICSSON T-AO-194の救命ボートが試運転を行ってました。
気づいたのは良かったんだけど、真横とかを撮った時にJSたかなみ DD-110を見学中の人々の頭とか髪の毛が入ってて・・・。

<吉倉>
Y-1:JSひゅうが DDH-181
Y-2 outboard:JSしまゆき TV-3513(遠航)
Y-2 outboard:JSゆうぎり DD-153(遠航)
Y-2:JSかしま TV-3508(遠航)
Y-3 outboard:JSいかづち DD-107
Y-3:JSはるさめ DD-102(訓練中)
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104



イモをFAYから見るとこんな感じ。
11日の公開でやっと左舷側を見たんだけど、艦尾方向はまだ見てないっす。



お昼はいつものアンソニーピザで。
これを食ってる時にミサイルが発射されたんだった!!!
ドリンクはもちろんルートビアですよ。
Sサイズのカップで16ozで2杯ね。

もう・・・

ダボダボ。。。



D-5でメンテ中のUSS LASSEN DDG-82
05日と11日ではだいぶ違ってたよ。



B-9はUSS BLUE RIDGE LCC-19の指定バースとなりました。
外見上は平穏なれど、レーダーを回し衛星通信で日本海や太平洋に展開中のMD対応艦を指揮していたのかもしれないなぁ・・・



YC-7を見かけなくなったと思ったらこんなところに。
GEORGEはいいから、支援船が撮りたいんですけどぉ~



お土産におひとついかが?
1個、2500円もするけど。

こ、これにはさすがに手が出ないよ・・・
(USS STETHEM DDG-63のブースにて)



桜祭りだけど、オープンとかクリスマスとまったく同じ動きをしてます。
船見て、ピザ食べて、タグ見て、ブース巡って、曲聴いて、帰る。

7th FLEET BAND “FAR EAST EDDITION”です。
途中、寝てました。



こんな1日でした。


OPS 0320 #181

2009-03-21 03:20:26 | YKS
本日(0320)、コケました。
またまた微妙な状態でコケたというか滑ったというか・・・
なので、腰がちょっと痛いです。。。

朝は雨が降ってたとのに、見事な回復力で一気に晴れました、この日。
シーパラで新しい「海の生態系」を現した水槽のお披露目の日だったようで、従来の「仲良しさん」どうしではなく、『天敵』も同じ水槽に入れたというものらしく、イワシの群れがサメなどに追われて姿を変える動きなども見られるとか・・・

また、1500からは横横の一部の区間が開通というのもあって、観音埼方面に行くのがちょっと便利になりそうな。。。



YT-67と太刀風
こんな青空まで回復しました。
気持ちいいですね、ポカポカで。



取り壊し作業、その後。
あんまり変わってないか。
それでも重機が動いていたようなので、取り壊しなり何なりが継続中のよう。

ってことで、恒例の。

<船越>

F-11:JS TBA DDx1
F-10:JSうらが MST-463
F-10 outboard:JSさわかぜ DDG-170
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4:JSすがしま MSC-681
F-6/-7:太刀風
NP-1:JSやえやま MSO-301
NP-1:JSつしま MSO-302

<FAY>
B-1:TBA
B-1.5:TBA
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx2
B-7:USS COWPENS CG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-9:USS GUARDIAN MCM-5
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-W:USS SHILOH CG-67
D-2:JSすま AGS-5103(メンテ)
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)



本日のメイン。
旬なものですから。。。

<吉倉>

Y-1:JSひゅうが DDH-181
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSはるさめ DD-102
Y-3 outboard:JSたかなみ DD-110
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
沖止め:JSきりしま DDG-174
沖止め:JSくにさき LST-4002(入泊)



「大きい」
これが、率直な第一印象。
IHI-MUでもあんまり比較になるようなものが、近くに泊まって無かったせいもあるからそんな印象を受けた。
景色がだいぶ変わるね、1隻いるだけで。
在泊リストを見れば、OPS 0315と大差はほとんど無いってのがよく分かると思う。



新たな風景。
飛行甲板越しに、潜水艦やらドックに入渠している風景。
SH-60でもいればね、もっと別なんだけどね。。。



JSひゅうが DDH-181
DDHと呼ばせるには思いっきり無理がありすぎるお姿をしています。
マストが高いですね、接岸した左舷側に船がつかない(つけられない?・何かを挟む?)から、HMPは多少はOK?かな。

赤灯のそばにはJSきりしま DDG-174がアンカーしています。
おそらく、バースを譲ってる形のようで、総監部前の新バースは未完成のようです。
(海保は、JCGうらゆき PC-72)



USS LASSEN DDG-82に入渠風景。
5日前から、Mk.45にカバーがかけられ、舷側の手すりにカバーが付けられてます。



アイランドの影。
飛行甲板には大好物のパッドアイがたくさんありますねぇ
パッドアイ・コレクションを皆さん、お楽しみに♪



空母みたい。
USS WASP LHD-1のような甲板ならよかったのに、なんか微妙。。。



USS COWPENS CG-63
USS SHILOH CG-67と見比べてみて、レドームとかの違いはもちろんあるけれども、左舷側のライフラフト(膨張式救命イカダ)の数が違うんだねぇ
まぁ、いいか。



JSひゅうが DDH-181の内火艇
船は新しくてもこういう装備には変化はないのね。



帰る前、もう1度見に行ったらJSくにさき LST-4002が入泊してきました。
甲板上には車両が並べられています。
お引越し???



これからの風景。
飽きるのが早そう・・・。

どぉ~すか?


OPS 0315

2009-03-18 06:23:38 | YKS
最近、ブログの検索ワードで【YKSって何の略?】ってのがあった。
もちろんウチのブログも上位に食い込んでいる訳だけれど、この意味は分かりますよね?

なんだったけかな、それの回答みたいなページで。。。

私は、カテゴリーとして「YoKoSuka=YKS」を表すために使ってる訳ですが。。。
昔は、同じく横浜ってのもあってその時は、「YoKoHama=YKH」と表記していたわけですが、現在はより広範囲をカバーする「Tokyo Bay Yacht Club」をカテゴリー名として使っています。

この、「Tokyo Bay Yacht Club」も検索ワードで多いんだよね。。。

ってことで、日曜日。
なんかちょっと更新がルーズになってきてますね、最近。



久しぶりに見た、JSちよだ AS-405のDSRV
潜水艦救難母艦としての当然の装備ですね。
こいつが活躍しないことをただただ祈るばかりですが・・・



DDGとMSTがお尻を並べています。
今更ですが、横須賀だけなんですよね3タイプのDDGが居る港は・・・
と、思いきや舞鶴もでしたね、新しめで3タイプのDDG。
どっちが、お好み?


ってことで、恒例の。

<船越>

F-11:JS TBA DDx1
F-10:JSうらが MST-463
F-10 outboard:JSさわかぜ DDG-170
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4:JSのとじま MSC-682
F-4 outboard:JSつのしま MSC-683
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101
NP-1:JSやえやま MSO-301
NP-1:JSつしま MSO-302



ちょっと別角度から。
この場所はやっぱり、使えない・・・。

<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1.5:JS TBA SS
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx2
B-7:USS COWPENS CG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-9:USS GUARDIAN MCM-5
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-W:USS SHILOH CG-67
D-2:JSすま AGS-5103(メンテ)
D-5:USS LASSEN DDG-82(メンテ)
A-126:USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015


<吉倉>

Y-1 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2:JSときわ AOE-423
Y-2 outborad:JSはるさめ DD-102
Y-2 outboard:たかなみ DD-110
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102



ごちゃこちゃしてます。
やっぱりバークよりも重みのあるクルーザーがいいね。
この日は、HMPとB-7に分かれて係留してました。
ホントはね、午前中の軍港クルーズを押さえてたんですけども、いつもので(爆)



A-126にてアンカーしているUSNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015
5万トンを超える大型船です。



クルーザー、綺麗ですね!



場所を移して、港内の様子も。
マストの高い船が占めています。
Y-2に係留しているJSときわAOE-423のヘリ甲板に注目。
コンテナが2基置かれてます。
JSときわ AOE-423は、翌日の16日に出港して、17日には呉から出港したJSあけぼの DD-108と合流してインド洋へと向かいます。

「UW」



D-5に納まるUSS LASSEN DDG-82
後ろのB-9には、小さいながらマストが高いUSS GUARDIAN MCM-5の姿も見れます。
(LC-44のちょっと左)
3月初旬、USS PATRIOT MCM-7も来てたんですけど、いつの間にか居なくなってしまってます。
もしかしたら軍港クルーズがやってなかったら、ピア5辺りに入っているんだろうなぁ・・・ 



USS SHILOH CG-67のハープーン
定数の4発づつ、計8発が装備されてますが、そのうちの1発が開いた状態になってますね。
どっかで撃ってきたの?



USS GEORGE WASHINGTON CVN-73とUSS MUSTIN DDG-89のメンテ状況。
やっぱり狙ったままなのね。



USNS 1st LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015
ファンネルの帯がぼやけてて、艦名の「USNS」の文字を見なければ民間船と間違えてしまいそうな感じです。
まぁ、積み荷にしっかりポンツーンを抱いてますが・・・


続 OPS 0207

2009-02-28 06:22:02 | YKS
前後するけど、2月07日の深浦湾。



「VERNYⅢ」です。
見たことある人もいるんじゃないかな。。。
いつもは三笠公園の隣の桟橋に着けてるんですよ。

この船はね、軍港めぐりを行っているトライアングルが所有する船なんです。
一見すると巡視艇にしか見えないですよねぇ



メンテ中の「シーフレンドⅢ」
これもそう。
三笠桟橋と観音埼を結ぶ航路で就役中の船ですけど、何やら「船のデザイン」を小中学生から募集していたようで、その後は色が変わるようですね(~2月28日までの募集)。。。
2月22日の時点ではメンテは完了していたようで、居ませんでしたけど。

デザイン決定後、ペイントされお披露目は4月4日の0930分の便が初便になるそうです。
このデザインでの運航は4月から10月までとのこと。



15日前の「君津丸」と船台上の「シーフレンドⅢ」



別角度からね。
TUGと比べると小さいわぁ~

「VERNYⅢ」は、トライアングルが所有する最速の船だそうで、作業船・警戒船・海上撮影支援船などの用途で使われているようです。



深浦湾はとっても狭い港湾です。
入口には弾薬庫・造船所があり、ヨットハーバーがあり、漁港もあったりして狭いながらも見られる船舶は多岐に渡っています。
京浜ドックの対岸はこんなに近いんですよ。

OPS 0222

2009-02-26 04:31:59 | YKS
続。



帰りに京浜ドックへ。
2月7日にも訪れたんだけど、その後どうなったのか見てきました。



その時のがこれ。

YF2135

このタイプの交通船は、LCMをタイプシップとしているからこのような光景は興味津津です。
プロペラが付いてれば、なお良かったのだけど。



後ろから見てみる。
艇番号は、両舷艇首にしか記されていないから、後ろから見ると判別なんて出来ないね。
YTは、相手船からもよく見えるように後ろにも番号が記されてるし、より大書きした番号を付けてるし。



艤装中の「君津丸」



船台には新たに建造中のものが。
このあと何になっていくのだろうか?
時々、寄ってみようかなぁ~



京浜ドックのお隣は、浦郷弾薬庫。

URAGO NAVAL MAGAZIN

ここにはYCV/YFNなどを係留できる専用バースが3つある。
手前は、YCV-16
奥が、YCV-20

同じYCVでも防舷材の貼り付け場所やバージ上のスーパーハウスなどの配置でも異なる点が見られる。

YCVとは、本来は航空機運搬用のバージ。
空母が前方展開している横須賀ならではのものだけれど、佐世保には配置されていない。(・・・ようだ)



*順番が前後するけど、「OPS 0207」の続編で1個投入します。

OPS 222 “Amazing Grace”

2009-02-24 03:53:35 | YKS
“ふたふたふた”の日。


“にゃんにゃんにゃんだほ~”の日。


お昼に起きた!

ので、取りあえず横須賀へ・・・
あんなに晴れてたのにぃ~

なんでこんなに曇りよ!



いきなりこんなの出しちゃいます。
お馴染み、海自の交通船ですね。

可愛いWAVEさんが艇長のことが多いですねぇ~

お馴染みの交通船もこういう角度は無いですねぇ
貴重なのか貴重じゃないのかがイマイチですけど・・・



2枚目もこんなの。
JSたかなみ DD-110の内火艇です。
「01」は右舷側ですかね。
この時、JSたかなみ DD-110は呉に行ってました。
ニュースでもやっていたアレで。
リンクさせていただいているkureshipさんのブログでの接岸中のお写真では下ろしている状態にあるので、どうなのかは不明ですが。。。

では、この日の停泊状況を:

<FAY>

B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx3
B-6:USS FITZGERALD DDG-62
B-6 outboard:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
B-7:USS SHILOH CG-67
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-9:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS CHUNG-HOON DDG-93
HMP-W:USS LASSEN DDG-82
HMP-W outboard:USS HOPPER DDG-70


<吉倉>

Y-1 outborad:JSいかづち DD-107
Y-1 outborad:JSきりしま DDG-174
Y-1:JSはたかぜ DDG-171
Y-2:JSときわ AOE-423
Y-2 outborad:JSおおなみ DD-111
Y-3 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-3 outborad:JSはるさめ DD-102
Y-3:JSしらね DDH-143 DDH-143
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305



変わりゆく風景。
護衛艦隊司令部とか各種司令部がある船越ですが、そのお隣には民間の企業がありました。
現在、取り壊し中なのです。
この跡地が何になるのかは不明ですけど、自衛隊に施設になるのですかね?

<船越>

F-11:JSうらが MST-463
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-1:JSくりはま ASE-6101
F-4:JSすま AGS-5103
F-6/-7:太刀風
NP-1:居たかどうか記憶なし



COMDESRON 31/COMDESRON 15のエンブレムが並ぶ。
“KE KOA O KE KAI”の意味は、「海の戦士達」で、エンブレムにはポリネシアの戦闘のマスクと大洋が描かれている。

この日は、5隻のバークが横1列に並んでいました。
港全体では7隻です。
COMDESRON 15に本来配備されているバークは全部で7隻。

B-7もバークだったら・・・
HMP-Eにも接舷してたら・・・

もっと異様な光景になってるよね。
米艦は海自みたいに2隻以上で接舷しないみたいなのよ



星条旗が並んでます。
この日、停泊する全ての艦が出船状態でした。
Y-5のJSえんしゅう AMS-4305は入船状態が基本スタイルみたいですけど。
ここで出船ってのは見ないね。

この星条旗にバラつきがある理由は、アーレイバークの艦の長さが違うためのもの。

おおなみのアンカーが2本ともぷら~ん状態に
結構珍しいんじゃない?



HMP-Wに接舷している外来のUSS HOPPER DDG-70
軍港クルーズに乗らなかったので、全景はないし、マストの高い船に阻まれ撮れず・・・
これも、DDG-54と違うね。
あと、DDG-68のような改修も受けていないし。。。

USS HOPPER DDG-70は、GRACE HOPPERという女性の名が艦名となっている。
海軍の艦船全体で女性の名がついた2番目とのことです。



全景♪
これぞ横須賀の醍醐味?!!



交通船を上から。
YF2127/YF2143
気にもしてなかったけど、形が違うんだね。。。



OPS 0215

2009-02-21 03:59:04 | YKS
少し時間が空きましたけど、“まだ”今週中のうちに投入したいと思います。
2月15日の日曜日に4隻の入港がありました。
うち、1隻は入港時間が日没後でしたので、ギリギリまで粘って帰りました。

この日、三毛猫さんとともに早朝から作戦展開。
日曜の早朝に(0210~0530)映画「パールハーバー」がやっていたので、それを観てたので一睡もしてない・・・。
アホです。

早朝から展開して、着いてみれば予想を大きく外して・・・
長い長い1日の始まりとなりました。



YTBがアシストしているのは、USS CHARLOTTE SSN-766
ロサンゼルス級の全62隻のうちの後ろから8番目の艦。
艦の全長は、109メートルで大阪の通天閣(100メートル)の長さ(高さ)よりも大きい。

とはいっても、潜水艦だから見えてない部分が多いためにピンとこないけど。
それを言ったら、「ゆうしお」型潜水艦と777-300がほぼ同じ長さだっていうこともピンと来ないと思うけども。。。

では、当日の在泊状況:

<FAY>

B-1:JS TBA SSx1?
B-1.5:JS TBA SSx1
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx3
B-6:USS FITZGERALD DDG-62
B-7:USS SHILOH CG-67
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-9:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
B-13:USS CHARLOTTE SSN-766(入港)
HMP-E outborad:USS CHUNG-HOON DDG-93(入港)
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
HMP-W:USS LASSEN DDG-82(入港)
A-12:MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011



USS CHARLOTTE SSN-766の入港に当たって、艦の前後を海保の巡視艇で固めていました。
そのうちの1艇は、JCGうらゆき PC-72
背景は、長らく錨泊中のMV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011


<吉倉>

Y-1 outborad:JSいかづち DD-107
Y-1 outborad:JSきりしま DDG-174
Y-1:JSはたかぜ DDG-171
Y-2 outborad:JSときわ AOE-423
Y-2:JSたかなみ DD-110
Y-3: outborad:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSしらね DDH-143 DDH-143
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305



この写真を見て、何か気付くことはありますか?

今回の潜水艦の入港に際して、放射能測定艇「きぬがさ」は登場してませんでした。
このJCGくりかぜ CL-130が、測定中を表す信号旗を揚げ、右舷側に測定器を取り付けて潜水艦の跡を追ってました。
こんな運用ができるのなら、わざわざ建造した専用の船は必要あるのかいな?



続いては、お昼過ぎに姿を現したUSS LASSEN DDG-82です。
この入港作業中にプレジャーボートと接触事故を起こしてしまいました。
(前の記事で書いたとおりです)



USS LASSEN DDG-82は、フライトⅡAに属する艦ですが、このフライトⅡAも建造時期によって少しづつ形が違っています。
この艦は、USS OSCAR AUSTIN DDG-79から始まる初期型ですね。
COMDESRON 15に所属しているフライトⅡAは、それぞれ形の違う3タイプなんですよ!
だから艦番号が見えなくても3隻の艦名は特定できたりします。



場所を移動して、接岸風景と吉倉の様子を。
マストの高い艦が多いこと。。。



Y-3/Y-4も。
ネームシップが3隻ですね。
この日、長い時間を横須賀で費やしましたけど(約12時間)、船越には行ってないので不明です。

そして、いよいよ



USS CHUNG-HOON DDG-93の登場です。
2004年9月に就役した艦で、パールハーバーを母港としている艦です。



同じフライトⅡAのUSS LASSEN DDG-82と形が違うのが分かるでしょ。
さらに、割と新しいUSS MUSTIN DDG-89とも違う。




この日が、初入港でした。


このあと、同じCOMDESRON 31 “KE KOA O KE KAI”に所属するUSS HOPPER DDG-70の入港も・・・

*ディスカバリーの『駆逐艦建造』は、【USS CHAFEE DDG-90/USS MOMSEN DDG-92】でした。 すいません。