goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

しまかぜ☆

2010-12-19 06:15:17 | おでかけ@西海
倉島に入港してきたのは、『しまかぜ』

もともと、日曜日の一般公開で公開されるスケジュールでしたが、船が「いそゆき」変更になりました。


ただ、「さわぎり」・「いそゆき」と接岸している外側に「しまかぜ」が着いたので、見れるでしょ。

「いそゆき」は防舷物やね(笑

66666!!!

2010-12-19 05:55:55 | おでかけ@西海
いそっこさんとの展開記念。
佐世保に来ています。
マイルの消化フライト兼佐世保オープン狙い。

いそっこさんとは事前に打ち合わせしてませんでしたが、羽田からの出発便が私のほうが5分早く、レンタカーの予約時間に達するまで福岡の到着ロビーで待ってみました。

そして、ご一緒に作戦展開してるわけです。
方面が一緒なのにバラバラで行くのは、もったいないですからね…。


写メは、ヴィッツのメーターですが、高速航行中に達成したので、安全を考えて路肩で記念撮影。
『6』の並びはあまり良い感じでは無いですが、展開先ではかなりラッキーな感じでしたよ。

まぁ、私レベルではちょいちょいミスってますがね…

え・せっくす

2010-12-16 23:19:26 | おでかけ@西海
14日の午後に佐世保に戻ったようですね。
しかも、インディアベースンではなくジュリエットベースンに作った新たなバースに。

わりといろんなとこから見えるエセックスが、今度は左舷前方から丸見え状態になっちゃいましたね。

反対に、右舷側が全然ダメなわけですが。

それでも、やっぱり見えやすいし、出入りも撮れそうだし!
有名な撮影ポイントの寄船あれど、未だ場所不明なり。。。

SEAL 0920

2008-10-03 05:38:16 | おでかけ@西海
スカイネットアジアで宮崎へ到着しました。
でもね、ここが最終目的地ではありません、ただの経由地に到着したのでした。

ここからJR線に乗り換えが待ってるのです。



MYJこと宮崎空港に隣接した宮崎空港駅。
到着ロビーを出て右に歩いて行くとすぐに駅があるので、便利は便利。
ただ、いきなり南国の陽気階段が待ってますけど。



1番線ホームに入線してきたのは、RED EXPRESSで、0903発の宮崎行。



ボンタンアメ、美味しいよね!
兵六餅も美味しいよね!

あぁ~食べたくなってきた・・・



2番線に入線してきたのは、これから乗車する0858発の別府行きです。
駅のホームからも、乗車したあとからでも空港を見渡せるので、カメラのご用意を。
これに乗って、ひとつ先の南宮崎駅を目指す。
gooで路線検索をすると、なぜか3.4キロ先の南宮崎までの料金が¥2540と表示されますけど、じっさいはもっともっとお安いですからね(笑

別府かぁ~
USS JUNAU LPD-10を見に入って以来行ってないなぁ・・・
あの時はね、佐世保に行ってたんだけど、新聞にねUSS JUNAUが別府に入港って書いてあったので、確かいったん福岡に戻って高速バスで別府に行ったんですよ。
当時は免許なんて持ってなかったから、移動はバスしかね。

んで、向かってる時から見えてたんだけど、遥か沖合でさ(笑

何キロくらいあったんだろう・・・
5キロくらいはあったのかな?

遊覧船とかも無くて…
ダメもとで漁港に行って漁師の人に直接交渉してね。

1人だったんだけど、¥5000でいいよ!っていう返事をもらえて、漁船でジュノーの元へ。
今じゃ考えられないよね。

911前の出来事だけども、向かってくる漁船に警戒モードに入ってるし。
そりゃ、そうだよね。

1周してもらって帰ってきましたよ。
それが別府の思いで。

温泉には行かなかったな、時間がなくて。

んで、福岡からじゃなくて大分からびーろくで帰ってきましたとさ。
昔話はこれくらいにして



あっという間に、南宮崎駅に到着。
ここで乗り継ぎが待ってるんだけど、30分以上ある。。。



型式が分からないので省きますよ。



2番線に入線してきました。
0941発の「きりしま」です。485系電車で5両編成だった



これに乗って、ひたすら移動。
目的地は鹿児島中央駅だ!

ここで、なんで宮崎って思うかもしれませんね。
それはね、初動が遅くて便がなかったからなのよ。
もしも同じ日に鹿児島空港経由で鹿児島に入りたかったら、最速で1800くらいになっていたと思う。



宮崎でのお買い物
宮崎空港から鹿児島中央までが¥2540です。
この「きりしま」は、指定席と自由席に分かれています。

はちみつ日向夏ドリンクは、ハズレだったなぁ~



0958の景色
どこだかわかんないです。
車内はエアコンが効き過ぎてて、左の窓側に座ってたんだけど、台風一過の太陽の熱でなんとか保っていられたと思う。



ファイナル・アプローチ。
駅を撮り忘れた…



海が待ってるぜ!?


さらに西へ 0120

2008-01-27 03:18:44 | おでかけ@西海
1個前の「うまうま九州」までが、01月20日の0200まで。
ここからは、0900から1230くらいのもようです。
やっとのことで本来の目的地が出てくるというスーパー亀状態。

昨日は、初詣に行けたのだけど、遅くなってしまった関係でお守りとかを買うことができなかったのでもう一度。
本来の予定では早朝より一蘭でらーめんを食べるはずだったけど、行けず・・・
予定は未定だけど、滞在期間中には結局ありつけず。
少し前の横浜での飛鳥Ⅱの後に桜木町にある一蘭に行ってみたら、行列してやんの。
ここって行列のできる人気店だったけ?



ここの場所には、「山笠」が常設展示してあるので1年中見ることができる。
後にも出てくると思うけど博多の街には常設展示してある場所多数があるのでいつでも見ることができる。
まぁ、期間中に行くのが1番いいに越したことはないのだけど。



再び、櫛田神社
いつ来てもここの雰囲気はなんか落ち着くなぁ・・・


さて、お守りも無事にGET出来たので歩き出す。
今回の高飛びでは2つのものを忘れてしまった。
・傘・・・雨が降るってわかってるのにすっかり忘れてた。駄目だねぇ
・サングラス・・・こちらは天気が悪いことが予想されていたので必要ないと思っていたら晴れやがった。

お守りの次は傘もGET!

天神バスセンターまでは歩きです、食べすぎですからね。
と、右を見ると



朱色に塗られた水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)。
何を祀っているのかはわかりませんけど、ビルの谷間にある神社で、福岡の繁華街・“天神”の地名の由来となったのがこの神社とのことです。
次回は寄ってみようかしら。

やがて天神バスセンターに到着。
ここからは九州各都市他に高速バスのネットワークを結んでいる拠点の一つ。
まぁ大体が博多バスセンターが出発地ですけど。

ルートと時間は前回と全く同じなので省きますよ。


1201頃、佐世保バスセンターに到着。
レンタカーの予約開始時間は1230からなので、まだ少し猶予があるけれど雨なのよね。
地元では恵みの雨でもビジターにとっては雨はつらい

前回書いたバスのロータリー前にあった「いなほ焼き」のお店は消滅しておりました。
半年も持たなかったか・・・  残念です。
まあね、仕方ないか

時間があるので前回少ししか寄れなかった場所へと歩く。
高台にあるその場所は正面から行くと階段が辛いので後ろの坂を徐々に登っていく。途中、佐世保バーガーのお店もあるのでチェックしてみて。
後ろから登るメリットは、正面ばかり見てしまいがちなところを後ろからだとゆっくり見れるところかな。



生憎の雨模様でしたが、日の光によってステンドグラスがより光を放つことでしょう。
教会に来るとすることが、記帳だ。
全国各地から大勢の方が訪れているようで、私もついにその1人となれたことが何だかちょびっとうれしい。
知っていればミサを体験できたかと思うと残念だけど、次回行った際には日曜ミサに参加したいと思う。



三浦町教会(みうらちょうきょうかい) 
聖心天主堂とも呼ばれ、佐世保のシンボル的な存在らしいですよ





いよいよ佐世保編へと突入です。




もじもじもじ 0119-2

2008-01-26 03:14:44 | おでかけ@西海
DAY 1 0119-2



寝台特急ってまだ乗ったことがないんですよ。
旅行には飛行機を使うけれど、乗れるうちに乗っておきたいものの一つがこの寝台列車。
いつの日か、その話題が出せる日が来るといいのですがねぇ。。。

2夜目は、引き続き「門司港レトロ」と「博多」のおはなし



「門司レトロ灯台」と「関門橋」
遊覧船などが発着する門司港の夜の守り神。



国際友好記念図書館
こういう感じの建物には何か惹かれるものがある。
ガイドブックによると中国・大連市にある帝政ロシア時代の欧風建築を複製したものらしく、納得。
結局、中には入らなかったけれど内部がどのように作られているのか見てくるんだったな。次回までおわずけとしよう



バナナマンの全体像。門司はバナナの叩き売りの発祥の地だとか。



どこの建物のシャッターだかわからないけれど、シャッターアートもなかなかいいもんだ。



こちらは九州旅客鉄道株式会社のビルにあった彫り物
こういうちょっとしたものが結構好きだったりもする。



門司港駅の駅舎に取り付けられた駅名ボード
小倉から電車に乗ると最初に「門司」という駅名が出てくるのだけど、最初ここで降りるのかどうか迷った。結局は終点の「門司港」まで乗ったままだったから良かったのだけど観光客風の老夫婦がここで降りて行ったけれど、ここには何があるのだろう。

How to Access? (今回のルート)
福岡空港国内線ターミナル→バスで小倉駅まで・・・¥1000。
<乗り換え>小倉駅→JR線で門司港駅まで・・・¥270。
合計:¥1270 約1時間40分ほど

門司港駅→JR線で博多駅まで・・・¥1430
合計:¥1430 約1時間20分ほど
ソニックに乗りたいのなら小倉駅で乗り換えが必要+特急券代¥500



帰りは電車で爆睡しました。
写真は博多駅前で信号待ち中。ちょうど横断歩道のその先にスタバがある。
ここから常宿のある中洲川端まで地下鉄で言うと2区間なんだけど、普通に歩いていける距離で¥100バスも運行している。
ちなみに福岡空港から博多を通り天神までが一律¥250で、すぐ隣の駅に行きたい場合の料金もあり、こちらは¥100で行ける。
どれを選択するかはあなた次第ですけど・・・



辺りも薄暗くなってきましたけど、やっとのことで着いた【櫛田神社(くしだ)】
ここでついに初詣でを果たす。



“お櫛田さん”と親しまれている神社で、毎年7月に行われる「博多祇園山笠」の追い山のスタート地点としても有名。
ここは商売繁盛と不老長寿の神様が祀られているそうです。


もじもじ 0119

2008-01-25 06:56:20 | おでかけ@西海
DAY 1 0119-1



代替案で決めたのは、「門司港レトロ」という場所だ。
なぜここにしたかといえば、それは気まぐれ。元々はSFJで行くはずだったところだったのだけど、緊急対応ではしょうがない。
それに他に比べて配置されている船も多いことも選んだ理由の一つかな。
どーせなら沢山見たいじゃないですか!



いきないバナナマンの顔のアップから入ってしまったけれど、小倉からこの電車に乗ってきました。
写真は、2両編成で小倉駅のホームに進入中の姿。鏡のように下のレールが車体に写ってしまってるのがおもしろい。

車中の景色は、遠くに関門海上交通センターが見えたりしていたのだけど、朽ちた工場とか廃屋とか、パンタグラフの外された機関車とかが置かれていたりで
どんどん目的地に近付くにつれ景色が寂しくなっていくような印象だ。中でも、畑の補強に茶色く錆びたトタンを多用していた景色が何だか物悲しさを醸していた。。。



ホームでのパシャリ
中央にある鐘は、「安全の鐘」というもので大正3年の門司港駅開業から安全を願って鳴り続けた鐘だそうです。



すずかぜ型巡視艇「もじかぜ」CL-26
地域にぴったりの艇名



遊覧飛行が出来るヘリ
う~ん上空からみたいような景色でもないけれどね。
何か通過するときに回してもらえれば空撮ができていいのかもしれないけれど・・・



壁画アート
みんな力作ばかりで、つい足を止めて見てしまっていたけれど、とりあえずのお気に入りは一番右端の。



何のためこの建物を作ったのか最後まで分からなかった「海峡ドラマシップ」からの眺め。
タグの写真はどこか別で作りますよ、珍しいものを積んでいた2隻もいましたし。



「ブルーウィングもじ」が、上がる!
もっといい名前は無かったのかな。さらになぜにこんなもの作ってしまったのかな?完全に対岸と離れてしまっているならいいけれど、繋がっている上に
開閉に10分以上掛かってしまう。ここを通る船はみたとこ1隻くらいしかいなかったように思えた。
まぁ、観光地だからね。



旧門司税関
税関の建物だけあって展示物もそれ関連のコーナーが設置されていた。
また、横浜のQUEENにもあるようにさんまのまんまの“まんまちゃん”をパクッタようなマスコットもおかれている。
ちょっと一休みするにはいいよ、ここは。



((釣り人の釣果))

続く。。。


@西海

2008-01-25 01:08:59 | おでかけ@西海
日本で一番行った(飛んだ!)ところは、大阪だけど2位は間違いなく福岡だろう。
なので、カテゴリーも分けてみました。
九州エリアと沖縄の「おでかけ」は、全てこの、

【おでかけ@西海】に、今回から1本化していきます。
まぁ、沖縄は西じゃないけど細かいことは気にせずに・・・。

これから書くことがてんこ盛りなので、終わるまでしばらくかかります。
下手したら2月に食い込む恐れもありますが、まぁまぁ気長に・・・
(これはウチのブログ記事すべてに言えることですけどね(大笑))
3日分をひとつの記事にまとめればすぐに終わりますけど。そしたらスクロールするのが大変そう



((以前は“JUBILEE”というニックネームがついていたシンガポール航空の777-212ER ハンドルネームはここから取りました。))

さてと、

今回の作戦航海にはいくつかのキッカケがあった。

1:有効期限切れマイルの活用
2:初詣・・・最近は、櫛田神社と羽田にある穴守稲荷神社のどちらかに参拝しに行ってます。
3:初フライト
4:3日間の休みがある
5:博多で「はかた」が見たい。
6:牡蠣が食べたい
7:川端ぜんざいが食べたい

7個のキッカケのうちに達成できなかったのは2つで、それは【5と7】。
【5】は、7管区の巡視船「はかた」を博多で見たいという単純なことなのだけど、連敗続きで今回も負けました。
これはもう賭けなので、巡視船「はかた」の情報はなるべく入れたくないのです。
今回は某猫氏より事前情報を戴いてしまったのでノーカウントとしたいですけど、負けは負けです。
「あそ」は全勝してるんだけどなぁ

【7】は、代替案により行った場所からの帰投が遅くなり、すでに閉店していました。毎回このパターンなのよね。

次回こそは1勝したいものだけどねぇ



((手前は元JASの777-289 JA8979とANAの777-281 JA8199。))

◆とりあえずカテゴリーも新設したことだし目次のような、ただの予定のような、こうなればいいかなぁ~の情報。

・NH241「高飛び」カテゴリー
DAY 1・・・「おでかけ@西海」と「JCG」カテゴリー
DAY 2・・・「おでかけ@西海」または新設カテゴリー x2程度、「JDS」カテゴリー
DAY 3・・・新設カテゴリー x2程度
・NHXXX・・・「高飛び」カテゴリー

これ以外に、さらに新設するかもしれませんので、現在12個のカテゴリーが稼働していますが、あと2つ増えるかもしれません。
こんな感じで、今までの詰め込み過ぎより検索しやすくなるでしょ!(結局のところ自分でも探せないのでね)

では、始めましょうか。
NH424を見送って次の目的地(代替案の)向け、動き出した。
福岡空港始発のバスに乗り目指すは小倉だ!
道中、高速バスからの車窓で博多港が見え、停泊している巡視船艇を見てみると、
・JCGあそ PL-41
・JCGみずき PS-11 の、2隻がいつもの場所に係留してあるだけで頼みのJCGちくぜん PLH-06さえ居ない。翌朝、同じ場所を通った時にはJCGちくぜんは係留していたので
土曜日の夕方にきっと戻ってきたんだな。。。 ちきしょう

バスに揺られるとこと1時間40分少々で小倉に到着。



ここからはJR線に乗り換えて¥270の区間を走るとそこが目的地だ!