goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

奥地潜入?

2010-12-27 20:40:35 | SABO
立神の奥まで行ってみました。
舞鶴もそうだけど、大型の補給艦が係留している姿には圧倒される!

まぁ、マーサーを撮りに行ったんだけどね、この「おうみ」君がデカくて半分しか見えんかったのよぉ~

CFAS

2010-12-23 08:28:41 | SABO
この日だけ、特別に撮影オッケーとなった佐世保ベース。

ゲートなんて一番撮影を嫌うのに。


佐世保ベースのマークはカッコイイ!

クリスマスの飾り付けも綺麗にしてるのに残念だよなぁ~

今回のオープンでは、夜の部が無かったから遠征組はともかくとして、地元向けで何かやっても良かったとも思う。

エセックスは、イルミネーションしてるくらいだし。

西海で再会3 OPS 0510

2009-05-14 10:24:40 | SABO
連続で3つも上げちゃって・・・

今回は、「JUBILEEさん、またも捕まる!」は無いのだけれど、もしかしたら捕まるかも!?ってのをやっちまったよ。



弾薬庫前。

やっぱりね、支援船好きには、ここに係留しているYCとかは外したくないでしょ。。。
3,4隻係留されてるんだよ・・・

ちょうどここって、対岸に造船所があってね、【見えそで見えない(見にくい)】場所でさぁ~

参っちゃうよね。

それに他のところでは、お犬様がいたりして・・・
なので車の中からこっそりと!


揚陸艦の港には、こちらもいらっしゃいます。



LCU/LCM/LCACとかです。
たぶん、日本では佐世保と寄港先の沖縄でしか見ることのできない、LCU-1610クラスも係留されてます。

いいなぁ~




西海で再会2 OPS 0510

2009-05-14 00:00:01 | SABO
続きでやんす!



I-1のUSS HARPER'S FERRY LSD-49と、退役した後に沖止めにされているex.あさかぜ DDG-169

あっ、CIWSの砲身がついてないや!

ってことで、

<FAS>
I-0:APL-39
I-1:USS HARPER'S FERRY LSD-49
I-6:USS DENVER LPD-9
I-7/-8:USS ESSEX LHD-2
赤崎:USNS RICHARD E.BYRD T-AKE-4

<立神>
T-1:JSおうみ AOE-426
T-2 outboard:JSあさゆき DD-132
T-2:JSくらま DDH-144
T-3:JSありあけ DD-109
T-4 outboard:JSこんごう DDG-173
T-4:JSちょうかい DDG-176

沖止め:JSはまな AOE-424



定位置のI-0に係留中のAPL-39 “MERCER”
おっと、自販機が付いてるよぉ!

<SSK>
JSさわぎり DD-157
JSはるゆき DD-128
JS TBA DD
USNS PATHFINDER T-AGS-60

<干尽>
JSとね DE-234
JSおおよど DE-231
JSせんだい DE-232
JSやくしまMSC-602
JSあまくさ AMS-4303



こちらがドック内の納まり状況。
仮に足場のない状態でも艦番号は見えませんのでした。
おそらくですけど、JSいそゆき DD-127かも?



SSKのバースに係留中のJSさわぎり DD-157とJSはるゆき DD-128
メンテは終わってるようにも外観は見えるが・・・



赤崎にはUSNS RICHARD E.BYRD T-AKE-4が停泊している。
いっとき、ファンネルから煙が出始めたので出港するのかと思いきや、そのままでした。
ハンガー内にはMH-60が2機入ってるのが分かる。
それにしても、初めて見たけどマストが1本ずどぉ~んとあるわけじゃないから、変な感じだよ。



立神。
バースは工事はしてるけど、全然できてないのね。。。



建物を挟んで日米の巨大船が見つめ合ってます。


こんなもんかな、だいぶ多くなっちゃったけども。
前回は雨で回らなくて、その前に行った時に回ったのかな?

道、忘れてました。
主要なところは覚えてますけど、細かいところまではなかなか。。。



一緒に旅をしてくれたVITZも♪



Special Thanks:ASA-Pさん

西海で再会1 OPS 0510

2009-05-13 22:24:22 | SABO
5月9・10日、「福岡・長崎」方面に作戦展開しました。
順番としては佐世保が1番最後となるのですが、鮮度がかなり落ちるので1番最初に投入したいと思います。



西海橋の狭い歩道からのショット。
この橋を渡ったということは・・・ 

“寄船”

を、目指したんですけど、位置が特定できずに帰ってきてしまいました。
行くまでが、遠いです。
その価値は充分あると思いますけど、東京から1600kmくらいありますからね・・・。

さて、リンクさせていただいているASA-Pさんのブログで、「5月9日・10日」の記事がアップされていますが、同じ写真ではつまらないので違ったアングルで攻めてみたいと思います。

では、



横須賀にもAPL-40が在泊しておりますが、佐世保にもAPL-39が在泊しています。
このアングルだと、海自の補給艦が邪魔で分かりにくいですがAPL-40のような改修はされていないようで、スッキリした状態のままのようです。



干尽岸壁にはDEx3/MSCx1/AMSx1が停泊しています。



就役したばかりのJSやくしま MSC-602
最新鋭のが居てくれて、良かったです。
ファンネルが1本になったことが、外見では大きな特徴ですね。



ごちゃごちゃしてます。
基地内より。



干尽岸壁にある佐世保基地のゲートの目の前に佐世保海上保安部の基地もあって、フェンスを挟んだ向こう側には舳先がある。
残念なことに、フェンスだけならまだしも写ってるけど電線もあるのでちょっとね・・・

JCGちくご PM-90
丸窓の巡視船。



10日の一般公開艦は、護衛艦隊所属のJSとね DE-234が担当していました。
案内してくれたクルーはCIWSの担当でしたが、いろいろアホな質問とかもしたりして…



I-6には、USS DENVER LPD-9が停泊しています。
LPDは、いつもこの場所に停泊してますね。



ドックから出てきて整備中のUSNS PATHFINDER T-AGS-60
むしろ出てもらった方が、撮りやすいかな。。。
後ろのドックには「はつゆき型」護衛艦がメンテを受けているけど、識別できませんでした。



I-1にはGOLDEN ANCHOR AWARDを受賞したUSS HARPER'S FERRY LSD-49の姿が見える。
こう、SSK(佐世保重工)で建造中の大型船で目隠しをされてしまうと全く手も足も出ませんよ。



高台からI-7/-8に係留しているUSS ESSEX LHD-2
沖縄から帰って来たばかりだそうですね。
USNS PATHFINDER T-AGS-60の横に見える民間のTUGが、米艦船の出入港を担当してます。



I-1のUSS HARPER'S FERRY LSD-49。
ここにも巨大船が居るから見えない。
けれど、居なくとも建物があって結局は見れないので、一緒だけんど。
この日は、掃海艦が2隻も不在でした。


長くなるので、次回にまわしますんで!



Special Thanks:ASA-Pさん



保 OPS 0118-2

2009-01-27 03:26:35 | SABO
続、「保 OPS0118-2」

まずはくどいようですが、さっきの在泊艦艇リストにちょっと加えて、

<倉島岸壁>

B-9:JSさわぎり DD-157
B-9:JSあさゆき DD-132
B-9:JSいそゆき DD-127
B-8:JSせんだい DE-232
B-8:JSとね DE-234
B-7:JSとよしま MSC-685
B-7:JSうくしま MSC-686
B-7:JSひらしま MSC-601

<立神岸壁>

T-1:JSおうみ AOE-426
T-2:JS TBA (きりさめ?)
T-3:JSゆうだち DD-103
T-3:JSまきなみ DD-112
T-3:JSはまな AOE-424
T-4:JSあたご DDG-177



JSおうみ AOE-426がT-1に入船で入っていて、後ろの船が見えませんの図。
結局、補給艦を撮りに来たみたくなっちゃうのよねぇ~

<インディア・ベースン>



USS DENVER LPD-9です。
メンテ中で、喫水が結構上がってます。
オースチン級も残りわずか、日本に配備された順で行くと「8(ダビューク)→10(ジュノ-)→9(デンバー)」という順番ですね。

I-0:APL-39
I-2:USS HARPERS FERRY LSD-49
I-6:USS DENVER LPD-9(メンテ)
I-7/-8:USS ESSEX LHD-2
I-9:USS GUARDIAN MCM-5(メンテ)
I-9:USS PATORIOT MCM-7(メンテ)



アイランド。
ここでも民間の青バージが活躍しているようです。



手前がUSS GUARDIAN MCM-5の様ですね。
しっかし、超接近の状態で接岸している状態がよく分かります。
USS ESSEXのフライト・デッキからMCMを俯瞰したいものですねぇ

<佐世保重工>



ドック内でメンテナンスを受けてます。
特に「はるゆき」のほうは、水線下を隠すようにネットを張られた状態。

ドック:JSはるゆき DD-128(メンテ)
ドック:JSおおよど DE-231(メンテ)
JSくろしま MSC-692(メンテ)
JSあまくさ AMS-4303(メンテ)



仲良く並んでます。



沖には、護衛艦の姿が。
こちらは、JSちょうかい DDG-176です。

他に、JSせとぎり DD-156とUSNS TBA T-AEも入泊してました。

この日、佐世保に【156/157】が居て横須賀に【155/158】が居たようです。
残るは練習艦と「153/154」か。



ランチタイム♪
ここまで来たら、やっぱりオイスターでしょ。
猫さん、うんざりするほど牡蠣でもいかが?
(って、ちょうど1年前ですね。)



1400までいようと思ってたんだけど、天気予報通りに大雨になっちゃって、「あたご」が白くなってきちゃうくらいの雨模様で佐世保をあとにすることに。
だから、山の上からは全然撮っていないのでした。
ほとんど牡蠣を食べに行ったようなもの???

今まで、3日間のお休みがあった時に佐世保に行ってたけど、今回のようなパターンでも十分行けるってことが確認できたかな。
意外と福岡⇔佐世保は近かったな、今までろくに調べもしなかったけど。














ここはハズレ・・・



しっかし、どうしていつも雨なんだ。。。

世 OPS0118

2009-01-26 23:31:57 | SABO
続、「世 OPS0118」



前に、初めてカプセルホテルに泊まったのは佐世保だぁ~って書いたのを覚えてる?
今回はそこに再び泊まってきました。(10年ぶりくらい?)
とりあえず、横になって寝たかったの。

車中泊やネットカフェで過ごす元気もないくらいの状態にまで行ってしまってよ、夕方になるにつれ熱も出てきて、倒れるようにカプセルホテルで熱と咳でえらいこっちゃ状態に陥ってよ・・・
こと、旅行で無理するとかなりしんどいわね。

ってことで、1枚目の写真は見ればわかるとおりのUSS ESSEX君です。
カプセルホテルを出て、すぐに見える光景です。

天気予報通りに、朝っぱら小雨が。。。
なので、取り敢えずは倉島へと行ってみました。

<倉島岸壁>

B-9:JSさわぎり DD-157
B-9:JSあさゆき DD-132
B-9:JSいそゆき DD-127
B-8:JSせんだい DE-232
B-8:JSとね DE-234
B-7:JSとよしま MSC-685
B-7:JSうくしま MSC-686
B-7:JSひらしま MSC-601



<立神岸壁>

T-1:JSおうみ AOE-426
T-2:JS TBA (きりさめ?)
T-3:JSゆうだち DD-103
T-3:JSまきなみ DD-112
T-3:JSはまな AOE-424
T-4:JSあたご DDG-177

前日と変わりがありません。



B-9にはDDが3隻です。
この日の一般公開担当艦は「JSせんだい DE-232」でした。
この「さわぎり」なら良かったのに、残念です。
まぁ、見られただけでもヨシですが。



2タイプ3艇。
JSひらしま MSC-601は、去年横須賀で見かけましたね。
この艇は地方隊所属ではなくて、掃海隊群所属なんですよね。
調べた時に、地方隊のほうで調べてて、出てこなくて・・・



倉島に停泊している艦艇。
こうして撮ると結構いいかもぉ~



「とよしま」をクローズアップ!
やっぱ木だぁ~



お尻を並べる「とね」と「せんだい」
結局、一般公開には行かずに、岸壁で撮影して帰って来ました。
何しに行ったの?



「せんだい」の内火艇



「さわぎり」の内火艇



「とよしま」の搭載艇
掃海艇は、下ろしてませんでした。
横須賀とかだと下ろしているケースが多いんですけどね。



JCGあまみ PM-95
今回は動いているところを見れなかったな。
残念です。




続く・・・。


佐 OPS0117

2009-01-25 21:58:21 | SABO
さてさて、お待たせしました。

(って、誰も何も待ってないでしょうけど・・・)

1月17日の続きです。
レンタカーを借りてあれで終わるわけがないでしょ。
ってのは、簡単に想像がつくよね。

そのご想像の通りです。
まぁ、当日決めたんだけどねぇ



ハイ!
佐世保に行きましたよ♪

1400過ぎから高速に乗って、途中の金立SAでまりもっこりを買って、1620頃に現着でした。
意外と早く着いたというか、九州なので日の入りが遅いからというか。。。



倉島岸壁にはDDが3隻、DEが2隻、MSCが3隻停泊していました。

内訳は、

B-9:JSさわぎり DD-157
B-9:JSあさゆき DD-132
B-9:JSいそゆき DD-127
B-8:JSせんだい DE-232
B-8:JSとね DE-234
B-7:JSとよしま MSC-685
B-7:JSうくしま MSC-686
B-7:JSひらしま MSC-601



夕日に照らされて輝くJSとね DE-234です。



そこへ、「シ―カーゴ五島」が入港してきました。



今回のプチ遠征のお供は、Vitz SCP13です。
ここまで快調な走りを見せてくれましたよ♪



T-4にはJSあたご DDG-177が入船で係留されています。



他のバースはこんな感じ。
左から順に、

T-1:JSおうみ AOE-426
T-2:JS TBA (きりさめ?)
T-3:JSゆうだち DD-103
T-3:JSまきなみ DD-112
T-3:JSはまな AOE-424
T-4:JSあたご DDG-177



教育隊があるあの辺りには、退役した「あさかぜ」が係留されたままになっています。
佐世保もバース不足の基地ですから(どこもそうだけど)、こういう状態になるのは仕方ないことですね。
でも、遥か遠く遠くじゃないのが救いかも?



佐世保重工のバースにはメンテ中のJSあまくさ AMS-4303と、



JSくろしま MSC-692がおりました。



これで、1630だよ。
恐るべし、九州。

UNKNOWN

2008-02-07 03:28:24 | SABO
この写真は、0120・佐世保作戦の折のものです。
見ずらいですけど右側の沖合に、1隻の船が確認できると思います。

この日の外来は、バースに係留されたT-AO-204とT-ARS-50。
数日前より沖止めをしていたT-AE-33の3隻で、常駐艦はLSD-49を除く全艦が揃っていた状態でした。



このカタチってキラウエアじゃないですよね?
最初見た時は“また”USS BLUE RIDGEかと思いましたけど、こちらは横須賀を出ていなかったのです。(後日、判明)
翌日もあるので確認しには行かなかったですけど正体不明船なのです。

民間の船ならそれはそれでいいのですけどね。
rimpeaceさんの「1月の寄港状況」にも該当するような船はありませんでしたし。。。

UNKNOWN VESSEL

OPS 0121-2

2008-02-01 02:14:20 | SABO
とりあえず続けますよ。



前の記事で「すると何やら遠くで船が動き、タグも何隻か動いていました。目を凝らして見てみると~」ですけど、日の出前ですからね。
うっかり時間を書き忘れてしまったのだけど、目を凝らさないと見えないようなシロモノではないですから。
写真は、船首を覗かせている『PACIFIC EMPIRE』で、艤装岸壁に係留中。

佐世保の特徴の一つ。
場所によっては艦番号が見えない、あとは艦尾の艦名が見えないともうお手上げ状態に陥ってしまう。
ちょうど佐世保基地内で何か建設が始まるようで弓張・その他からちょうど死角に入ってしまう恐れがある(まだ建設段階なのでナントモ)
【T-1/-2】は、もともとFA佐世保の施設で見えないからT-1の端っこだけで我慢して。
【T-3/-4】もT-4の端っこだけ。
T-3がヤバイんですよ、今後は。
艦名調べるのに船に乗るか、こりゃ?

と、いうことで恒例の停泊艦艇情報。(2)

<倉島岸壁>
・JDSきりさめ DD-104
・JDSあさゆき DD-132



倉島岸壁の様子
左の木々からラバーフェンダーが均一に並んだところが基地施設。土・日の一般公開はこの場所のことなので、船以外に見るものがない。
まだ掃海艇が写ってますけど、1500過ぎには居なかった。

<前畑造船>
・JDS YDT (修理中)

<立神岸壁>

T-1:JDSおうみ AOE-426
T-2:JDSあさかぜ DDG-169
T-3:JDSまきなみ DD-112
T-3 out board:JDSありあけ DD-109
T-3 out board:JDSくらま DDH-144
T-4:JDSこんごう DDG-173
T-4 out board:JDSはまな AOE-424
T-4 out board:JDSときわ AOE-423



JDSいそゆき DD-127とJDSさわぎり DD-157のダブル“7”コンビ。
JDSいかづち DD-107が佐世保配備だったのならトリプルだし、JDSあたご DDG-177がもしも・・・
あと7が着くものってあるかな

<佐世保重工>
・JDSさわぎり DD-157
・JDSいそゆき DD-127
・JDSはるゆき DD-128
・JDSなおしま MSC-684 (D-2にて整備中)
・資源(ex.RAMFORM VICTRY)
・PACIFIC EMPIRE



この場所は、今回初めて訪れた場所の一つ。
右からD-1・D-2(JDSなおしま 入渠中)・D-3が望める住宅地域
JDSさわぎりの真横が狙え、USS ESSEXがイイ感じに見えるのだけど、SRFのクレーンが邪魔で・・・
この場所からはI-9の掃海艦が2隻縦並びで狙えるのがうれしい唯一のポイントとなる。

<赤崎>
・USNS RAPPANHANNOCK T-AO-204 (修理中)

<沖止め>
・USNS SHASTA T-AE-33
・USNS 1st.LT ALEX BONNYMAN T-AK-3003



先ほどの拡大版
まぁ、こんな感じさ。
I-1・2に揚陸艦が並ぶことが多いから入港中はどうなるのかね?

<FAS>
I-0:APL-39(修理中)
I-1:なし
I-2:USS TORTUGA LSD-46
I-3:USNS SAFEGUARD T-ARS-50
I-4/-5:艤装中の船(何とかエンパイアっていう大型船)
I-6:USS JUNEAU LPD-10
I-7/-8:USS ESSEX LHA-2
I-9:USS GUARDIAN MCM-5
I-9:USS PATORIOT MCM-7
I-10:LCU-1651

Special thanks : ASA-Pさん



I-7/-8に停泊しているUSS ESSEX LHD-2
たまたま壁になる船が居なかったので意外とクリアに撮れている。
I-0にはAPL-39が足場を付けて修理中ですが、その後に写真で白いネットで覆われていました。
佐世保の場合は白なんですかね、横須賀のって緑じゃないですか。



肝心なところにクレーンが被って見えない基地内。
I-6のUSS JUNEAUが絶望なのがよくわかると思う。
見えないのなら全く見えないほうがいいのだけど、こう中途半端に邪魔をしてくれるのは困ったもんだ。
んで、中央にそびえるこのクレーンって横浜・新港ふ頭にあるものと同型なのかね?
あとあと昔の横須賀のB-9にあった「つけてよかった防具のおかげ」のクレーンもそうだったのかな。。。



偵察ポイント(自分の足で探してね)
USS ESSEXが居て、建物を隔ててその先がT-1/-2。
赤白鉄塔の向こうがJDSおうみ AOE-426で左にJDSあさかぜ DDG-169が居る。
絶望でしょ!
さらにさらにずーーーーーーーーと向こうに沖止めしているのがUSNS 1st.LT ALEX BONNYMAN T-AK-3003。
右に振るとUSNS SHASTA T-AE-33も沖止めしている。



I-2のUSS TORTUGA LSD-46とI-3のUSNS SAFEGUARD T-ARS-50。
去年、USSからUSNSへと種別が代わって母港も変わるはずなんだけど何かいるみたい。
そもそもUSNSの場合は母港を持たないのだけどねぇ



信号待ちしているときにこっそり撮りました。
この状態でもダメって言っていたからね、カメラを持ってぷらぷらしていると「おいで、おいで」されますよ。
赤レンガの倉庫もあって魅力的なんですけどね・・・



倉島岸壁に残った2隻
JDSあさゆき DD-132とJDSきりさめ DD-104。
長い休暇も終わりを告げ、1か月程度過ごしたこの岸壁をその後に離れたという。



最後に変なのも。
RV RAMFORM VICTRY(現:資源)

あとはJDS関連で1本作るくらいかな。