
農園のさくらんぼをもらいました。
「佐藤錦」です。
粒が大きくて甘さもグッと
果肉も食べ応えありました。

今はすっかり高級品になってしまい・・・🍒
子供の頃、家のまわりには、さくらんぼ、スモモ、杏、栗、柿、ぶどう、花梨
そんな果樹が季節季節に実を実らせてました。
木に登って果実をもいだり、栗を落としたり、少女の楽しみの一つでした。
父が木と木にロープをかけて、お手製のブランコを作ってくれたり
さくらんぼ、今でこそそう呼んでますが、ずっと「おうとう」って呼んでたんです。
桜桃、字ではこう書いてたのかな
今のような甘さや大きさ重視ではなく、今よりは小粒で酸味もあったかも
でも、今の季節になると、木々や草花が生い茂る、庭にあった桜桃の木

イメージはちょっとこんな感じ
父が登ってもいでくれました。
当時は洗ってから塩をまぶしてそうやって食べてました。
「あんまり食べ過ぎておなかこわすなよ」何度言われたことか
庭に面した縁側に妹と一緒に座り、種はもちろん、庭にピュッピュッと
そんな時間を思いだしてしまいます。
ゆうべ、一人の時間ができ、ゆっくり映画でも観たい
BS松竹東急で8時からの番組で


2002年制作
藤沢周平原作の短編小説を山田洋次監督が映画化した『たそがれ清兵衛』
何度か処処は観た事があったけど、ゆうべはちゃんと観ようと
時は幕末、庄内地方の小さな藩の下級武士・井口清兵衛(真田広之)は、ふたりの幼い子どもと老母の世話をするため、勤めが終わるとすぐに帰宅することから「たそがれ清兵衛」と同胞たちからあだ名される冴えない男。しかし、幼なじみ朋江(宮沢りえ)の危機を救ったことから、実は剣の腕が立つことが世間に知れてしまい、ついには藩命で上意討ちの討ち手に選ばれてしまう…。


宮沢りえさんの凛とした美しさ
息をのむくらい
佇まい、所作の美しさが目を見張りました
当時29歳くらい

二人の子供の可愛らしさ
そして

真田広之さんの渋く立ち振る舞いも清々しい

世界的舞踏家・田中泯さんとの決闘までのシーン
武士とは本当に不条理なものだとつくづく実感しました。
劇中には、わが県の鳥海山も何度か映っていました

(この写真はネットからいただきました)
映画が終わり、エンディングに流れてきた音楽
え~陽水
初めて聴いた曲でした
決められたリズム 井上陽水
起こされたこと 着せられたこと凍えつく冬の白いシャツ
せかされたこと つまずいたこと決められた朝の長い道
ふざけ合うたび 怒られたこと静けさを区切る窓の中
配られた 紙 試されたこと 繰り返し響くベルの音
余韻に浸れるいい曲
中学時代、良く聴いてたアルバムから
断絶 井上陽水
PS
井上陽水の奥さんの石川セリさんが歌う「Moonlight Surfer」
最近、音楽好きなブロガーさんがアップされてて
初めて聴いた曲
石川セリ - Moonlight Surfer
なんか、くせになりそうなくらい聴いてしまってるんです~🎶
作詞・作曲は陽水さんじゃありません
この方

PANTAさん
もう1曲
Desperado

コメントありがとうございます
庭の写真はイメージで
当時果樹の木がたくさんあった家は、昭和40年頃には家を別な場所に建て替えたので、今はもうないんですよ。
こんな感じだったな~って。
ブランコはよく覚えてて、座るとこは板で作ってくれてたなあ。
住んでる場所からは鳥海山は見えないのですが、蔵王の山頂部、特に冬場の雪山は見えるんですよ。
路地のさくらんぼ、食べられましたか。
粒の大きさが色々なのも可愛らしいですよね。
井上陽水、70年代の曲はよくレコードで聴いていました。
中森明菜さんに提供したりで、才能溢れる方ですね。https://www.youtube.com/watch?v=csg5fgBltAs
鳥海山の風景も素晴らしいです。
ちょっと前に道の駅で売っていた路地物のサクランボを食べましたが、
小さくて形も色々でかわいらしさだけは満点でした!
陽水さんも色々な歌を歌ってますね!
コメントありがとうございます。
「佐藤錦」東京や大阪などの大都会向けには、きっと化粧箱入りの高級品が多いかと。
こちらではバラ売りもあるけど、ほんと、もう少し手軽に食べれたらいいですよね。
農家さんの苦労もわかってはいるのですが・・・。
「Moonlight Surfer」カラオケで歌って時期があったのですね~🎶
すごく歌いやすい感じがして、きっと盛り上がったでしょうね。
実は桑名晴子さんの英語バージョン、一昨日くらいに聴いたばかりなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=7ITCZymYJRU
すごくよかったですね。
桑名正博さんの妹さんですよね。
PANTAさんの「笑っていいとも」のYoutube探して観てみますね。
次の人が石川セリさんでしたか。
ジュリーの曲も素敵でした。
また、隠れた名曲紹介してくださいね。
「ムーンライトサーファー」、PANTAの作品と知ってからは、
昔、カラオケでも歌っていたなぁと思い出しました。
自分のブログで最初の頃(NO5)でも取り上げていますが、
桑名晴子さんの英語バージョンの「ムーンライトサーファー」も
いいなと思っています。
余談ですが、PANTAは嘗て「笑っていいとも」の
「テレフォンショッキング」にも出たことがあり、(橋本治さんからの紹介)
次に紹介したのが石川セリさんでしたね。
自分では恥ずかしいからとタモリさんに電話させてたのが、意外というか。
何故かYoutubeにも消されずに残っていますので、
興味があったら見てはどうかと。
PANTAに関しては、いい曲がまだまだあるので、
また自分の所でも記事を書くと思います。
コメントありがとうございます。
猫のたとえ
なるほどです。
こんな感じでしょうか
https://konekokyuso.com/category/nekononichijo/
そんな風に、アップしてる写真に魅入ってくださって嬉しい限りです。
今回は「佐藤錦」ですね。
少しピントが外れててるのですが
喫茶店のモーニングで準常連さん
いいですね~☕
みなさんとの触れ合いもあるのでしょうね。
きっと故郷の山形からとか贈られてくるのをその常連さんが、喫茶店のマスターに、
そこからまたお客様に
三粒🍒🍒でもよかったですね。
もう少しお手頃な価格になるといいのにと思います。
ここでアップする音楽を楽しんでいただけたり、懐かしんでいただけるだけでも嬉しいです。
たまに食べ物もアップしますので
コメントありがとうございます。
アメリカンチェリー🍒
私も食べたことありますよ。
少し赤茶色で、皮が弾力ありますよね。
食べ応えがあります。
映画も小説ももう観られたのですね。
宮沢りえさん、この4月で50歳になられたのですね。
あの初々しい美少女から、あっという間ですね。
コメントありがとうございます。
趣味趣味音楽
以前からファンで、楽しみにしています。
『こんな歌もあるんだよ』まさしくそんなコンセプトに私は興味深々
そうなんです、草間ルミさんが歌う「時計をとめて」もきゅ~んとなった初めて聴いた曲でした。
https://blog.goo.ne.jp/sayusayu_008/e/862289553689b2811495a6672d9fd646
まだ第1弾で、2弾をこの曲にとも思ったんですが
カルメン・マキさんのVerも聴いたのですが、私はやっぱり草間ルミさんに♡です。
また掘り出し物がありましたら~🎶
さくらんぼ、ほんとはもっと安価でもいいと思うのですが、ほんとに高級品になってしまいました。
でもバラ売りはけっこうお得なんですよ。
りりんさん
いつもながらの画像の美しさに惚れ惚れです
例えると猫が4Kテレビだと後ろ立ちして伸び上がり
前足でテレビ画面に映っているものを捕まえようとするみたいな
私にとってはそれぐらい綺麗
特に佐藤錦に反応
美味しそう
今年は3粒だけ頂きました
喫茶店のモーニングで準常連←通い続け20年以上の方が多い中
4年目の私はまだまだ準が付く程度
で
その喫茶店に毎年常連さんが山形の佐藤錦を
差し入れがあるそうで
その日の客に3粒ずつ
お裾分けがありました
大切に頂きました
あーその日行ってよかったと
心から感謝でした
映画や音楽については語る資格全く無いほど
に無知なので
食べ物画像に反応してしまいました(笑)
あの映画見ました。街の図書館にありました。
宮沢りえさん最近あまり話題になりませんね。
もし気に入っていただけたら幸い。
以前「時計を止めて」も取り上げてくださいましたね。
ありがとうございます。
追記
サクランボ口にしたの何時だろう?
コメントありがとうございます。
はい、フルーツ王国、米どころ
そしてラーメン消費量日本1の県です。
さくらんぼ、食卓に出られますか
私もデザート感覚でなく、今も子供の頃のように、さくらんぼはお腹いっぱい食べたい癖があって(笑)
秋にはラ・フランス、ぶどう、りんご、桃も美味しいですね。
そして芋煮
食べるものがいっぱいです。
BS松竹東急、いいもの流していますよね。
今お住まいの場所でのロケですか
私は観てなかったのですが、「半熟ファミリア」でしょうか
コメントありがとうございます。Desperado
いい曲ですよね。大学時代によく聴かれていたのですね。
私も洋楽ではイーグルスがけっこう好きなので、このブログでも取り上げたことが
そうなんです、Desperado聴いてると、夕暮れをイメージしてしまって、やっぱり夏ですよね。
最後の写真も夕暮れにしてみました。
真田宏之さんのファンクラブ主催のハワイ旅行ですか
ファンから離れて一人ポツンとしてた姿を見てて、気になられたのでしょうか。
心遣いが嬉しいですよね。
映画を観ながら、今どうしてるんだろうって思ってました。
コメントありがとうございます。
ほんと、そうですね。
さくらんぼ、こんな高級品になるなんて思ってもいなかったですね。
子供の頃のイメージはやっぱり少し実が小さめで、酸味も。
赤い実をなるだけ選んで食べてました。
佐藤錦、紅秀峰と贈られて。
いただいた方は嬉しいでしょうね。
確かに懐がさみしくなってしまいますね。
今度は山形紅王🍒も㏚に一生懸命ですね。
「たそがれ清兵衛」映画館で観られたのですね。藤沢周平さんの世界はファンも多いですよね。
宮沢りえさん、若い頃のイメージを思い出しました。
ほんときれいでしたね。
今後ともよろしくお願い致します。
ウチも、きょうの朝ごはんにサクランボが出ました。佐藤錦なんて言う良いものではありませんでしたが^^;
本当に東北はフルーツ王国ですね。美味しいフルーツに囲まれていて、スゴいなぁって思います。
BS松竹東急では、先頃、今住んでいる団地でロケされたドラマを放映していたんですよ^^
Desperadoは、初めて東京で一人暮らしをした大学1年生の頃、
イーグルスでよく聴いていました。
なぜか、夏の夕暮れを思い出します。
7歳年上の友人が、真田広之さんのファンで、
ファンクラブ主催のハワイ旅行がありました。
「一緒に行ってほしい!」と頼まれ、付いていったことがあります。
私は、特別ファンというわけでもなかったので、
いつも取り巻きさんたちからは離れて遠くから見ていましたが、
一度「これ、広之さんからです。」と女の子がスイカを持ってきてくれたことがありました。
気に掛けてくださったことがうれしかったです。(^O^)
良い思い出です。
私の小さい頃のは、まだまだ小さくて
甘酸っぱい感じでした
マサカ、こんなに高級になるとは!!
先週は佐藤錦、今日は紅秀峰を宅急便で
送ります
この季節が我が家にとって1番貧乏になる時期でもあります
たそがれ清兵衛懐かしいです
これは映画館で見ました
りえちゃん若かったね(*´∀`*)