岩手日報社が2011年の10大ニュースを募ったところ、1位は「東日本大震災による津波(8,963点)」でした。応募者が1位10点、2位9点・・10位1点と付与した合計による順位ですが、2位「平泉世界遺産登録(7,314点)」との得点差は意外に小さく感じられました。同じ県内でも内陸と沿岸、そして発生からの時間の経過等が応募者の温度に影響したのでしょうか。
昨年12月24日の当店で上りの東北新幹線に乗った話をしましたが、この日は東日本大震災復旧お手伝いの帰路でした。クリスマス・イブにもかかわらず、参加した団体には約20名が集まり、ちょっと驚きました。今回はその時のお話を少々・・・。
この日向かったのは陸前高田市でした。同市の被害状況はメディアで多く取り上げられたので、その惨状も有名な観光地「高田松原」の松が1本を残して総て流されてしまったことも皆様ご存知のことと思います。その1本を見に訪れる人もいるようですが、木に上って記念撮影をした輩がいたそうです。
作業を行なったの陸前高田市の今泉地区でした。同地区は気仙川右岸に位置し、江戸時代は一関とを結ぶ気仙街道の今泉宿がありました。2008(平成20)年に訪れましたが、江戸時代からの建物も残るちょっとレトロな街並みが記憶にあったので、変わってしまった街の姿は今までお手伝いした地より印象が強かったです。

(陸前高田市気仙町今泉地区 -2011/12/24-)
津波はこの街に残っていた、そのような歴史的建物も飲み込んでいきましたが、梁や柱の一部は戻る波に耐えて残りました。これらは風雨をしのげる場所で保管し、元の建物をCGで復元後、本格的な復元作業に入るのだそうです。それはいつになるか分からないですが、そういう復旧復興作業もあるのだなと思いました。
周囲の大きなガレキはあらかた撤去され、気仙川近くに山積みとなっていました。一見するとガレキ撤去のヤマは越えたように感じられますが、足下を見るとコンクリ片や家財道具の破片がまだ無数にありました。
2011/01/11の一品・・・851)南部藩中退旅行(はやて31号)
2010/01/11の一品・・・620)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第10・11番)
2009/01/11の一品・・・432)岩手散歩 西和賀町(ドカンと一発カマドケシ)
2008/01/11の一品・・・145)山口県つまみ食い6 光市(普賢寺)

にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
昨年12月24日の当店で上りの東北新幹線に乗った話をしましたが、この日は東日本大震災復旧お手伝いの帰路でした。クリスマス・イブにもかかわらず、参加した団体には約20名が集まり、ちょっと驚きました。今回はその時のお話を少々・・・。
この日向かったのは陸前高田市でした。同市の被害状況はメディアで多く取り上げられたので、その惨状も有名な観光地「高田松原」の松が1本を残して総て流されてしまったことも皆様ご存知のことと思います。その1本を見に訪れる人もいるようですが、木に上って記念撮影をした輩がいたそうです。
作業を行なったの陸前高田市の今泉地区でした。同地区は気仙川右岸に位置し、江戸時代は一関とを結ぶ気仙街道の今泉宿がありました。2008(平成20)年に訪れましたが、江戸時代からの建物も残るちょっとレトロな街並みが記憶にあったので、変わってしまった街の姿は今までお手伝いした地より印象が強かったです。

(陸前高田市気仙町今泉地区 -2011/12/24-)
津波はこの街に残っていた、そのような歴史的建物も飲み込んでいきましたが、梁や柱の一部は戻る波に耐えて残りました。これらは風雨をしのげる場所で保管し、元の建物をCGで復元後、本格的な復元作業に入るのだそうです。それはいつになるか分からないですが、そういう復旧復興作業もあるのだなと思いました。
周囲の大きなガレキはあらかた撤去され、気仙川近くに山積みとなっていました。一見するとガレキ撤去のヤマは越えたように感じられますが、足下を見るとコンクリ片や家財道具の破片がまだ無数にありました。
2011/01/11の一品・・・851)南部藩中退旅行(はやて31号)
2010/01/11の一品・・・620)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第10・11番)
2009/01/11の一品・・・432)岩手散歩 西和賀町(ドカンと一発カマドケシ)
2008/01/11の一品・・・145)山口県つまみ食い6 光市(普賢寺)

にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます