goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3780)南部伊達ひと回り2025 ー11景目(釜石線その1)-

2025年07月24日 | 岩手彷徨
 本日の予想最高気温は帯広で40度、北見で38度なっていますが、この天気予報を見て「道東といえば網走じゃないのかな?」と思い両市を調べてみたら、現在の北見市は面積1,427平方キロで北海道で一番広い面積を持つ市だと知りました(網走市は470平方キロ)。東西には110キロあるそうで、岩手県に例えれば一関市から滝沢市までが北見市ということですから、その市域の広さを実感しますがそれでも全国第4位だそうで、1位はどこだべか?と調べたら「岐阜県高山市(2,178平方キロ)」でした。



 南部伊達ひと回り2025の続きです。釜石駅からは快速「はまゆり6号」盛岡行で一気に盛岡へ戻ります。SL銀河の運転時は賑やかだった釜石駅も今は静かな日が多いようで、この日も閑散としていました。


(快速はまゆり6号 ー釜石駅-)

 何度も乗っている釜石線、市街地を抜けると上り勾配となり釜石道をくぐりますが、何度も乗っていると言いながら、釜石への往復では釜石線を跨ぐ機会のほうが多いです。


(洞泉~松倉間)

 洞泉を過ぎると・・・と言いながら、快速列車に乗っていると洞泉駅に気づかないことが多く、気づくと左の山の中腹にこの先走る赤い橋梁が見えます。


(洞泉~陸中大橋間)

 陸中大橋駅を通過しトンネルを抜けると、今度は走ってきた釜石線を見下ろします。この区間は車窓案内があってもいいようなものですが、列車は淡々と赤い橋梁を渡って仙人峠越えにかかります。


(陸中大橋~上有住間)

 仙人峠を越えれば滝観洞の入口を見下ろして上有住駅を通過しましたが、大型連休期間だからでしょう、滝観洞入口には出店が出ていました。


(陸中大橋~上有住間)

 上有住駅を過ぎればトンネルを抜け、遠野盆地に向かって下っていきます。

 本日もご来店ありがとうございました。 

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の7月24日・・・こちら